ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2015年12月09日

イラガイツツバセイボウとの「う~ん」な出会い

 今年一月に採取したイラガの繭の記事の結果から。
 いつだったか、採取した繭の一つから何かが羽化していた。
本来の脱出口とは違う個所に穴を開けて何かが・・・しかしケースのフタをしていなくて・・・
たぶんイラガイツツバセイボウだったんだろう。
残りの2個を開けてみたら死んだ寄生バエだった。

 で、今冬もイラガの繭を探して・・・
イラガイツツバセイボウとの「う~ん」な出会い
 繭を見つけたけどやや白化してるので昨シーズンのだろう。
入り口を開けてみたら青く輝く腹部が見える。
残念ながら干からびているような・・・

    
にほんブログ村 ↑ ポチっとお願いします
イラガイツツバセイボウとの「う~ん」な出会い
 家に持ち帰って繭を破ってみた。
やっと会えたイラガイツツバセイボウ(の脱出失敗個体)。
光量が足りない写りになってるけど、干からびてカビっぽい埃も付いてたので撮り直す気もせず。

 小っちゃいんだね。
体を伸ばすと10mm程度か。
同じ繭から出てくるイラガや寄生バエの成虫よりもかなり小さい。
繭の中には食べ残しの様なカスが詰まってた。

 もっときれいな状態で画像を撮りたかったんだが何だか「う~ん」だ。
今期も並木道を歩いてイラガの繭を探して100本以上の木を見て回ってる。
殆んど見かけないし、あっても手の届かない高さの梢だったりする。
採取できた繭は2個でどちらも産卵痕はなし。
綺麗なイラガイツツバセイボウには来年も会え無さそう。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(イラガとイラガイツツバセイボウ)の記事画像
産卵痕のあるイラガの繭が見つからない
イラガの新たな寄生蜂(コマユバチ科?)を撮った
イラガの繭採取&イラガイツツバセイボウ産卵動画
イラガとイラガイツツバセイボウとヤドリバエ
イラガは羽化したけどイラガイツツバセイボウは
イラガの寄生虫の疑問
同じカテゴリー(イラガとイラガイツツバセイボウ)の記事
 産卵痕のあるイラガの繭が見つからない (2022-11-14 21:25)
 イラガの新たな寄生蜂(コマユバチ科?)を撮った (2016-12-15 19:46)
 イラガの繭採取&イラガイツツバセイボウ産卵動画 (2015-01-19 22:26)
 イラガとイラガイツツバセイボウとヤドリバエ (2012-12-23 23:54)
 イラガは羽化したけどイラガイツツバセイボウは (2012-06-20 09:19)
 イラガの寄生虫の疑問 (2012-03-13 19:40)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
イラガイツツバセイボウとの「う~ん」な出会い
    コメント(0)