ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2010年02月20日

柚木さんがブログを始めました


  どちらかと言えばアナログ派。
 でもガイドやスクールをやっていく上ではPCはもはや必須。
 先月には「パソコン分からん、ブログは半年先か」と言ってました。
 でもそこは持ち前の探究心でブログを立ち上げられました。
YUKI'S フライスクール&ガイド

  
  ブログを見ると、流石にいっぱい釣っておられる。
 根尾川にも毎日のように来られているので記事を楽しみにしております。


     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村←今日もポチっとお願いします


 「機能や操作がまだよく分からん」と言ってましたが早く慣れてね。
  
  

Posted by like a stream at 23:54Comments(4)お気に入りリンク

2009年06月07日

寺尾御大のホームページができました


  中部地方でのFF史上の草分け的存在。
 長年にわたり名古屋市でロッドビルディングとFFの普及ににかかわり続ける。
 今や皆から御大と称されるにふさわしい寺尾氏。
 今年から三重県いなべ市に居を移し活動を始められました。

  リンク先のご近所のコットンファームさんから寺尾御大のホームページが出来たとお知らせを受け、ちょっと紹介を・・・

  Fly Fisher's Craft
・terao-rod
  
   続きを読む
タグ :寺尾ロッド

Posted by like a stream at 07:04Comments(5)お気に入りリンク

2007年05月27日

アリのブログ始めました

 日本でもっともアリに詳しいフライフィッシャーマンを自負しております私が、アリのブログを始めてみました。
 アリ専門で書くので、細かいウジャウジャが苦手な人は入らないでね^^。

 フライの世界でもアリに関して色んな記述があるのですが・・・  続きを読む

Posted by like a stream at 06:51Comments(4)お気に入りリンク

2006年11月29日

リンク関連の連絡です

気が付けばもうすぐご訪問者が20000件になります。
 拙い記事ではありますが多くの方々に見ていただいて生活の励みにもなっております。
大変遅くなりましたがリンク頂いた方々コメントを頂いた方々お世話になった方々をお気に入りに入れました。

 お手数ですがリンクして頂いているのにこちらのリンクに載らなかった方や、勝手にリンクされては困ると思われた方はメールなりコメントなりでお知らせ下さい。
  

Posted by like a stream at 01:22Comments(2)お気に入りリンク

2006年04月18日

お気に入りリンクを1件追加しました

 Aquatic Insects Photo Library 水生昆虫の写真家 あの刈田 敏氏のホームページです。
http://karita.photolib.jp/

私は氏のファンで有ると共に、とても尊敬しております。
氏が居なければここまで広く深く水生昆虫が纏め上げられる事は無かったのではと思っています。
 刈田氏のフィールドワークから積み上げたデータ量とまとめは、仮に私なんかが時間とお金を貰ってもとても真似さえできるものではありません。

 だってライズが有ればデータ取りをおざなりにして釣りをしちゃいますから。

氏の現在も進行している偉業は、残された書籍と共にこの先フライフィッシングが有る限り輝き続けるでしょう。


  続きを読む

Posted by like a stream at 01:27Comments(0)お気に入りリンク

2006年04月12日

リンクを2つ追加

琵琶湖フライフィッシングバス研究
 琵琶湖湖畔のN氏のホームページです。
真冬も湖岸に立ち60upを目標に、山で鍛えた身体から豪快なキャストを繰り出します。
海のような琵琶湖でのフライdeバスは沼やダム湖のバス釣りと一線を画すもので、40upを釣る事さえ難しいです。2001年からのデータが集積されています。


ライズは、どこだ!
 根尾川の住人、店長さんのホームページです。
根尾川に連日の様に通ってメキメキと実力を上げています。タイムリーな情報はとても参考になりお世話になっております。
お店では入漁証も扱っています。

  

Posted by like a stream at 06:12Comments(0)お気に入りリンク

2006年04月09日

根尾川ライブカメラ

リンクを試す練習も兼ねて貼り付けてみました。
中州を挟んで右岸、左岸の分流とそれに続く堰堤上のプールが映っています。
 できればこのカメラが自宅のパソコンから遠隔操作できて、左右に振ったり釣り人をズームしたり出来たら良いなと思ってます。

 手前の分流も日によってはライズの見られる場所ですが、そっと近づいてもキャストの影を見せるだけでライズが散ったりする難しい場所なので、中州の一部に化けて息を殺してキャストを決めなければなりません。
 中州に頭を抱えてしゃがみこんでいる釣り人の姿が、そのうちこのカメラに映っていると思います。

濁り具合を見るならもう少し上流にもカメラがあって、そちらの方が見やすいと思います。
今年は特に工事や雪代で濁っている事が多かったのですが、シャローの映り具合を見て出かけるかどうかの判断をします。

 「濁ってるな~でも水位も下がりつつあるし一応行ってみるか」go→「やっぱり濁ってるじゃないか!」

 実態は、ほとんど判断になっておりません。   

Posted by like a stream at 06:18Comments(2)お気に入りリンク