ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2014年09月25日

アレチウリとクズ(葛)の接点


 河原を広く覆う、つる性植物。
遠目に見ると大半がクズに見える。
だけど最近になってやっと離れた位置から見てもアレチウリを見分けられるようになった。
眼が慣れてきたのか・・・
アレチウリが花芽を多く出す季節になったから気づきやすくなったのかも。

 特定外来生物に指定されたアレチウリ。
この近辺でもよく見られるって数年前に聞いてから、たまに気にして河原を見ていた。
でも植物に関してはさほど詳しくなくて存在が分からなかった。
たぶんクズと同化してしまっていたんだと思う。

 「見る目」ができてからは、車からの眺めでもあちこちに群生があることに気付くようになった。
最初の画像はクズの上にアレチウリがせり出して15cmほどの花芽を出しているところ。
丸っぽい葉がクズで、河童の足跡のような切れ込みの浅い五葉状の葉(葉の形状には他のタイプの変異もある)がアレチウリ。
  続きを読む

Posted by like a stream at 19:25Comments(4)アレチウリ