2023年06月17日
フーターズのフローターF-V150Bの使用感&カスタマイズの動画をUP

使用してみていろいろ思うところが有って、カスタマイズも加えて動画にしてみた。
需要の拡大がそんなに期待できるわけでもない市場で頑張るメーカーには感謝している。
動画の中で「エプロンを褒めるのを忘れた」って言うシーンがあるが、エプロン上からの落下を防ぐ工夫が良い。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/q_vchcfMCJo

にほんブログ村 ↑ あなたのポチッが明日を創る
脱いだレインジャケットを一時的に船体に固定するためのゴム紐を買いに行かなくちゃ。
2022年05月08日
フローターのメンテナンス シートをイルカにした
接着の様子とかをチェックしたり、ボロくなったガムテープを貼り直したり・・・
座椅子のシートがヘタっていたので冬の間に格安ボディーボードを仕入れておいた。
庭先でそれを真っ二つにして敷いた。
2016年7月10日の記事でシートをサンセットビーチにしている。
それから約6年、今回の図柄はイルカ。
もう次回は無いように思える。

にほんブログ村 ↑ みんな~釣れてる?
地元河川にイブニングでもと考えてたけど、草刈りとその片付けもやってたっぷり疲れた。
ドライブで川を眺めてきたけど濁りが薄くなった。
イブニングで入ってた人、釣れたかな?
2019年05月29日
フローター犬&バイソンウェーブ社のサイドバッグ取り付け

どう見ても釣り不可日だ。
5/22に浮いた時も増水後でボーズだったし・・・2週連続で天候に見放された結果となった。
たぶん次回は良い事あるよね。
庭の草を片付けて、フローターを出してサイドバッグを交換して、メイプルを乗せて撮影。
むかしカヌー犬っていたよね。ただカヌーに乗ってるだけなんだけど・・・
フローター犬・・・ライフジャケットを着せて(一応泳げるけど)乗っけても・・・。
背もたれの後ろにもうちょっとスペースがあったら良いのにな・・・。
なんて勝手に考えてるけど犬の気持ちとしてはどうなんだろう?

にほんブログ村 ↑ ポチっとすると釣り日和
続きを読む
2018年11月19日
空気イスの中身は空気だけではなかった編

1.イスに穴を開けて発泡ウレタンスプレーを注入。
2.イスを切開して整形した発泡スチロールを入れて閉じる。
1.を考えたがどうも上手くいかないイメージが浮かんできてしまう。
失敗して固着した場合の取り返しのつかなさも付きまとう。
2.なら何とかなりそうだし、発泡スチロールがへたってきても取り換えも楽そう・・・で2.を選択。
で、最初の画像は椅子の座面を切開したところ。
勝手に空気イスの中身は空洞!をイメージしていたが、繊維がビッシリ!。
繊維は均等の長さで上面と底面につながっている。
そうか、空気を入れた時に繊維が圧を支えてイスの膨らませ過ぎを防ぐ工夫だったんだね。

繊維の1本1本は簡単に切れるけど・・・まとまった量が凄い。
カッターで切り進むのに少し難儀。
作業台がある環境なら良かったんだけど地面でやってるので腰が痛くなってくる。
ホームセンターで売ってる発泡スチロールは畳サイズで厚さ50mmか30mm。
イスに合わせて60mmは欲しかったので、半畳の厚さ30mmを買って(約¥550なり)貼り合わせて60mmにして整形。

整形した発泡スチロールを空気イスに入れて閉じて終了。
作業時間は1.5時間ほど。
予想より完成度は低かったけど実用面では問題ないだろう。
ガムテープの面積が増えてより貧乏くさくなったな~

にほんブログ村 ↑ 体もフローターも古くなるんだね
次はゼファーボート社のフローターって考えてたけど廃業しちゃったね。
気の迷いで市場から無くなる前に買っておこう!とも考えたが・・・
この今は無きプラスゲイン社のフローターの本体はまだ何年か持ちそうだ。
2018年11月15日
高圧エアチェアーをノーパンク化してみた

9/28の記事で空気イスの修理を書いたがその後も続けて漏れた。
直しても別の場所から空気が漏れてくる。
フローター本体はまだ大丈夫だがイスはどうしてもより高圧が掛かってしまう。
9年間使用して来て接着面の限界がきたのか。
接着面を全面的に剥して再度接着し直すっていう手もある。
でも圧着手段や技術を持たないシロートが強度を出すのは難しそうだ。
もういっそのこと、空気イスの中に浮力体を入れてしまえ!ってやってみた。

にほんブログ村 ↑ 高圧エアプレゼントをどうぞ
次回、空気イスの中身は空気だけではなかった編に続く(予定かも)。
2018年09月28日
快晴!琵琶湖界隈・夕方は風が吹いてマメ1匹&空気イス修理

昼、太陽光を遮る雲が皆無の日本晴れ。
夕方を待つが徐々に風が強くなり白波が立つ。
内湖に転進するも冷えてトップへの反応はほとんど無し。
バスらしいバイトは2回で21cmの無垢なバスがフライをくわえてくれた。

にほんブログ村 ↑ フライの日はこれくらいローライトでお願い
フローターに乗っているうちに空気イスがペチャンコになった。
前回(2016/10/26)に修理した場所から漏れているが、セメダインスーパーXで修理から約2年持ったのか。
修理の記録をブログに残しておいて良かった^^。
今回もスーパーXで漏れを塞いでみる。
2017年08月02日
フローターのエアーポンプのアダプターを170円で直した

画像はフローターに付属していたフットポンプの先端の破損したアダプター(左側)。
右側は今回購入したアダプター。
現在使用中のフローターの購入が2009年11月だからもう7年+になるのか。
経年劣化なのか、7月の中旬に特殊な形状の先端がポキっと折れた。
フットポンプは10000~5000円位、アダプター付きホースは3000円位で買える・・・が・・・
バルブのアダプターだけ安く単体で売っていないか探したらamazonに有った。
価格も1000円位からいろいろ見られたが一番安い170円を選択してポチっと・・・
本当に規格に合っているのか?使用できるのか?・・・
不安を持ちつつ注文して待つこと10日以上・・・ひょっとして来ないの?って不安も追加されたころに郵便受けに入っていた。
たぶん中国から船便で来たんだと思う。

にほんブログ村 ↑ 今日もポチっとお願いします 続きを読む
2017年07月02日
フィンのバックルを交換して伊庭内湖で浮いた

フィンのバックルの爪が折れたので交換。
フィンバックルは左右2個ずつ、計4個着いている。
2014年8月10日の記事で1個を交換している。
今回も同じGULLのフィンバックルセットを1個買って使用した。
右利きなのでバックルも抜き差しが頻回な右側だけが壊れる。
左側は常に刺したままなので爪の劣化も殆んどない(はず)。
これで当分は交換することも無いと思われる。

にほんブログ村 ↑ ポチっとな
伊庭内湖に浮いたのは18時頃。予想以上に濁ってて反応は少ない。
19時前には発達した雷雲が近付いて撤収。
4バイトで34cmの1匹って釣果。
何日か後に動画を載せる予定。