ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2025年03月28日

コロニー化したクロツツトビケラの巣


 先日入った地元の谷で見つけた。
クロツツトビケラの幼虫がコロニー化した画像。
ググっても余り出てこないので載せておくことにした。

 指先を入れてサイズ感を表してみた。
去年も今の時期に同場所で見つけて動画を撮った。
同じ谷でも出現性はそんなに高くはない。
ただ1か所見つけると隣接した石にもこんなコロニーがくっついてる感じ。
いずれも石の喫水線付近で集団化している。

    にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 転ばずに歩こう

 大きさからみておそらく終齢サイズだと思う。 
各幼虫がもともとその位置にいたわけではなくて、羽化時に有利になるように移動してきた結果が喫水線付近での集団化なんだと思える。
鳥が食べ物と認識しない(できない)理由を想像するのも楽しい。

 しゃがんで撮影していて立ち上がる時にバランスを崩して、冷たい流れの中に尻餅をつきそうになった。
油断してた・・・危なかったぜ;;
今年も絶対に転ばない!!
  

Posted by like a stream at 22:17Comments(0)その他の昆虫や動植物

2025年03月05日

通院&自宅で鳥見

 胃がんの摘出手術をすると3ヶ月毎に術後の検査が漏れなく付いてくる。
今日は血液検査だけの日で、若干ながら赤血球やヘモグロビンが基準値以下だが他に問題なし。
帰路に員弁川を眺めたが笹濁り程度の増水だったが釣り人見えず。
帰宅して食後のミカンを食べようとしたら傷んでいたので鳥に進呈^^ 
数分もしないうちにヒヨドリがやってきて占有権を主張。

    にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 春の陽射しが恋しい

 メジロも来るけどすぐにヒヨドリに追い払われてしまう。
どちらの画像も鳥からの距離は数メートルだがコンデジの限界を感じる;;
光量があればちょっとはマシに撮れるかな。
来週はきっともう少し暖かい。
  

Posted by like a stream at 19:10Comments(0)その他の昆虫や動植物

2024年08月11日

ヌートリア子育て中の動画をup

 近隣の最高気温は先週に40度を超えて今週も35~36度が続く予報;;
それでも頑張って三日程前にルアーでアユをちょっとやってみたけど、小型魚1匹;;
たぶん釣れる時間帯が有るんだろうけど体力が持たない。
 で、今日は動画編集^^
7/1に撮った子育て中のヌートリアの動画をやっとupできた。
 動画はこちらから ↓
https://youtu.be/Cvs4CIYC2lA

  にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 猛暑退散!

 ヌートリアの子育てを検索したらYOUTUBEにも多く投稿されていた。
子供がいてもヒトにたいして余り警戒心が無いように見える。
この大らかさ、原産地でも同様なんだろうか?
ひょっとしたら養殖個体群の名残なんだろうか?
あるいは日本人の大半が優しいから?  

Posted by like a stream at 13:24Comments(0)その他の昆虫や動植物

2024年07月28日

ヒバカリの幼蛇のショート動画をup

  6月11日に出会ったヒバカリの幼蛇の動画がやっとupできた^^

 今日の最高気温は36度くらいか。
シラハエ釣りに行こうかと思ったけど外での長時間の行動は危険なレベル;;
スマホで撮って送ってもらった動画を掘り出して編集してショート動画にした。
手の上に乗せてる良いシーンが1個行方不明でより短くなった。

 動画はこちらから ↓
https://youtube.com/shorts/AFvQeb0djk0

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 暑くてもポチっとな

  

Posted by like a stream at 17:02Comments(0)その他の昆虫や動植物

2024年06月11日

約30年振りにヒバカリに出会った

 夕方の川沿いの散策路でヒバカリを見つけた。 
約30年前に初めて見た時は感動したが出会いの時間が短かった。
それでも舌のツートンカラーがとても綺麗でもう一度見たいと思っていた。
普通種だが人の目に触れる機会が少なくてなかなか再開を果たせなかった。
湿った落ち葉の堆積などを探すと見つけやすいらしい。

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 願いはかなう

 今回出会ったのは体長が20cmも無い幼蛇。
動画も撮ったがマクロ撮影機能の無いスマホしかなかったので、小さな舌の綺麗さが映っているかどうか?
普通に散策していても滅多に出会うことが出来ないヘビなのにアスファルト路に出てきてくれるなんて^^
すっごい幸運だと思うニコニコ


  

Posted by like a stream at 20:34Comments(0)その他の昆虫や動植物

2024年05月28日

手に乗せたくなるヘビトンボのショート動画をup

 子供の頃は名古屋市内の標高ほぼ0m地帯で育ったので図鑑で見るだけの昆虫だった。
どこか原始的な感じがして特別な虫だった。
初めて会ったのはもう大人になってからで、捕まえると積極的に噛みに来る行動にビックリ。
 タイトルにヘビトンボと表記したが種としてはヤマトクロスジヘビトンボかタイリククロスジヘビトンボだと思う。
動画はこちらから ↓
https://youtube.com/shorts/giHal927blE?feature=share

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 幾つになっても素敵な出会いが有る

 雨だね~;;
山沿いでは累加降雨が100mmを超えてる。
でも楽しみは一杯^^  

Posted by like a stream at 22:09Comments(2)その他の昆虫や動植物

2023年11月12日

全米が泣いた;;湖上でのシマヘビ幼蛇と奇跡の出会いと涙の別れの理由とは?の動画をup

最低気温一桁になった。
冷え込みがきつくならないうちに琵琶湖にフローターで浮きたかったがチャンスを逸したかも。
琵琶湖は器がデカいのでまだ暫くはトップで釣りができる水温が保たれるけど・・・
寒さを我慢しながら浮くのはちょっと堪えそうな気がする。

 9月にシマヘビ幼蛇との奇跡の出会いのショート動画を作ったがロングバージョンを編集した。
動画はこちらから
    ↓
https://youtu.be/0WaMam1H4lI

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 奇跡は起きる

 奇跡の出会いの理由をいろいろ考えてみたんだが・・・そういうことだったのか。
おじいさんと万は再び出会うだろうか?  

Posted by like a stream at 17:50Comments(2)その他の昆虫や動植物

2023年09月20日

琵琶湖上でシマヘビの幼蛇を手にする幸運^^

 琵琶湖の湖北でフローターで浮いてたら小さなヘビがこちらに向かって泳いでくる。
近付いてくるヘビの体色は赤っぽい。
ヤマカガシ?よりも明るいな・・・まさか?まさかのシマヘビの幼蛇でした。
フローターを目標に泳いでいるようで、手を伸ばしても避ける様子もなくすんなりキャッチドキッ
 シマヘビの幼蛇を手にするのは初めてで大興奮^^

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ ポチっとするとラッキー係数が上がります

 子供の頃にシマヘビの成体で{噛まれてみる実験}とかをしてた(良い子はマネしないでね)が、幼蛇は手にできなかった。
それが向こうからやってくるなんて、何という幸運!!
岸から100m以上泳いできたのでが湾を横断するにはまだ数100mはある。
バスやライギョもいるしアオサギ等の大型鳥類とか色んな脅威があるのに無謀なことをするもんだ。

 ひとしきり愛でたあと岸まで漕いでリリースしたら何度もこちらに戻ってくる。
頼むから大型の生物の脅威を覚えてくれ!

 何度か岸に上げたらしばらく考え込んで茂みに消えたけど・・・
ひょっとして私に会うのが目的だったのか?って思えるほど、こちらに向かってきたな。
まさか、かつて知り合いだったのかも^^

 釣りの方はヘビを救ったあとに珍しく連発するシーンもあって楽しめた。
釣りも蛇も動画をupすると思う。
  

Posted by like a stream at 23:57Comments(0)その他の昆虫や動植物

2023年08月05日

モンスズメバチの巣口まで50cmの動画をUP

 昨日は琵琶湖で浮いたが暑くて早々と離水して琵琶湖畔をあちこち散策した。
で、岸辺に数歩進んだところで地表付近の木の洞にスズメバチが数匹止まっているのに気付いた。
一瞬立ち尽くしたがスズメバチは威嚇も攻撃もしてこない。
カメラを取り出してゆっくり近づいてしゃがむが、やっぱりスズメバチはあまり気にして無いみたい。
 撮れた動画はこちら ↓ 
https://youtu.be/NkueVc55lKA

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ スズメバチの風で涼もう

 モンスズメバチの巣を撮った動画はYOUTUBEでは見当たらない。
そういった面ではちょっとレアな動画かも知れない。

 モンスズメバチ、大人しかったのは元々の性質なのか、あるいは別の条件なのか、暑くてそれどころではなかったのかも・・・
巣口で2匹のワーカーがずっと翅を震わせて風を巣に送っていた。

 歩いていて気付いた時はもう巣口が至近で涼しくなった;;
もうちょっと気を付けて歩こう。  

Posted by like a stream at 22:19Comments(0)その他の昆虫や動植物

2023年03月24日

員弁川の谷で撮ったトビケラの巣のコロニーの動画をUP

  3月10日に谷のアマゴに癒されに行ったときに撮った。
釣りに重要というわけではなく趣味の範囲で記録を残した。
巣の形状から同定を試みたが種は不明。
細長い巣の一端をひも状物質で石に固定する様子はキタガミトビケラに似ているが、巣自体の形状が違うので別種だろう。
ネット上で種や属にたどり着けるほどの情報は無いのかもしれない。
 良く分からないトビケラの巣の動画はこちらから
     ↓
 https://youtu.be/wC2fQMb7OZI


     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 
     ↑
五分の魂にもポチっとな

 あちこちの岩にコロニーが点在している。
たぶん産卵した場所から幼虫が拡散せずにそのまま固着して成長する種なんだろう。
羽化するのはいつ頃でどんな成虫なんだろうね。
ヒトが昆虫のすべてを把握するのにどれくらい時間が必要なんだろう。
人知れず昆虫の編さんに取り組む人を応援^^
  

Posted by like a stream at 20:11Comments(0)その他の昆虫や動植物