ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2022年11月16日

伊庭内湖のオオバナミズキンバイの記録2022秋の動画をup

 11月10日にフローターで浮いた時の記録。
伊庭内湖では何年か前から特定外来生物のオオバナミズキンバイが繁殖している。
コロニーが目立つ度に刈り取られているが、またどこからか生えてくる。
今回の動画は金毘羅神社付近の下流で見つけたコロニーの様子。
 動画はこちらから ↓
https://youtu.be/J5fYdpU2KNk

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 寒くなってもポチとな

 動画を撮った場所は今年は浮いてなくて、いつの間にやら成長しててビックリ。
道路上からは何度も眺めていたが、水面をヒシが覆いつくす中に少し盛り上がりがあったがホテイアオイか?と思ってた。
 たぶん冬の間には刈り取られて来年の春には無くなっていると想像。

 これを好む動物ってあまり居ないのかね。
ヌートリアも食べないのかな。  

Posted by like a stream at 23:26Comments(0)オオバナミズキンバイ

2019年10月22日

大量の虫に喰われるオオバナミズキンバイの動画をup

 10月11日に伊庭内湖で浮いた時に撮った動画をup。
オオバナミズキンバイにいっぱい付いてる虫は10月1日の記事で書いたハムシと同種。
1日の釣行時にはオオバナミズキンバイへの食害に気付かなかった。
11日にはヒシが随分と枯れてて、ハムシがそちらからオオバミズキンバイナに移動してきたのか?
もともとオオバナミズキンバイが好みで、秋になって数を増やしたのか不明。
このハムシのライフサイクルも知らないしな。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/ChasFW-GlAs

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 虫が嫌いな人もポチっとお願いします

 オオバナミズキンバイ繁殖抑制のホープか?って可能性もあるけど・・・
でも南湖ではオオバナミズキンバイが何年間もモリモリと育ってるのが現実だしbut昆虫の爆発力も侮れんけどな。

 飛べるけど長距離の移動は苦手かも、伊庭内湖内でも植物への付き方にかなり濃淡があるように見える。
たぶんイネ科には付かない。
18日に浮いた時にはもう活動を止めてた。
アダルトでの活動期間も短いような?
また来年、気が向いたら観察してみる。  

Posted by like a stream at 19:48Comments(0)オオバナミズキンバイ

2016年10月16日

伊庭内湖で特定外来生物オオバナミズキンバイを見つけた動画


 10月11日にフローターで浮いた時に見つけたオオバナミズキンバイ。
その時に動画も撮っていてYOUTUBEにUpした。

動画はこちらから ↓
https://youtu.be/IVGMOHV5COo

   
にほんブログ村 ↑今日もポチっとお願いします

 駆除する方や観察したい方向けの位置情報。
伊庭内湖の能登川水車園地からそのまま西岸を約800m南下。
次の信号の手前約200mくらい。
幅10m奥行2~3mの群生だけど西岸道路からは葦が遮蔽して見えない位置。
舟からでも花が咲いてないので見つけづらいと思う。
  続きを読む

Posted by like a stream at 22:59Comments(0)オオバナミズキンバイ

2016年07月30日

琵琶湖のオオバナミズキンバイの群生観察の動画をUP


 先日バス釣りで浮いた後に赤野井湾でオオバナミズキンバイを撮影してみました。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/TItq40jYZNY

 琵琶湖での「発見」の記録は2007年で最近は駆除のニュースも多い。
湖岸線で見られる場所は限られていて、琵琶湖に行ったことあるけど見たことないって人も多いんじゃないか。
まずは手に取った近景。
花自体は黄色い大きな梅って感じ。

   
にほんブログ村 今日もポチっとお願いします


   続きを読む

Posted by like a stream at 00:39Comments(0)オオバナミズキンバイ