2012年06月20日
イラガは羽化したけどイラガイツツバセイボウは

検索キーワードを見るとイラガイツツバセイボウで検索して記事を見てくれる方もいる。
3/13に採取した繭から何が出てくるか楽しみなんだが経過をアップ。
前記事イラガの寄生虫の疑問で採取したイラガの繭。
イラガイツツバセイボウと思われる産卵痕の無い2個の繭の一つから5月末にイラガが羽化しました。
ネットから得られる情報によると羽化時期は5~7月とかなり幅があるようだ。

こちらは産卵痕のある繭。
イラガが羽化したんだから、もうそろそろだろうか。
越冬用の繭の中はかなり暑いだろうに。
生きてるのか謎の微細生物にやられて空っぽなんだろうか。
中身を開けてみたい気がする。
考えてみたらイラガが羽化してすぐにセイボウが羽化する必要は無い。
イラガが産卵して繭を作る時期に間に合えば良いのだから羽化もゆっくりなのかも。
羽化して繭から出て長期間待つよりも繭の中で待機したほうが安全なのかも。
人間の勝手な想像とは違って、繭の中は以外と快適なのかも知れん。
イラガイツツバセイボウの羽化時期、ネットで検索しても出てこない。
もうちょっと待つとするか。

にほんブログ村↑今日もポチっとお願いします
順当に行けば繭に穴を開けて産卵したはずのイラガイツツバセイボウのブルーメタリックの綺麗な姿が見られる。
あるいは繭の中を空にする別の生物に出会えるだろうか。
Posted by like a stream at 09:19│Comments(2)
│イラガとイラガイツツバセイボウ
この記事へのコメント
なんかドキドキします。
こうやってみると、蛾もきれいですね。
ブルーメタリックの蛾も見てみたいです。
こうやってみると、蛾もきれいですね。
ブルーメタリックの蛾も見てみたいです。
Posted by KIF
at 2012年06月21日 12:31

KIF さん、ようこそ。
蛾もきれいですね。
多様な羽の模様を見ているだけでも飽きないです。
ブルーメタリックなやつは蜂です。
無事に羽化して出てきたら・・・ワクワクです^^。
蛾もきれいですね。
多様な羽の模様を見ているだけでも飽きないです。
ブルーメタリックなやつは蜂です。
無事に羽化して出てきたら・・・ワクワクです^^。
Posted by release-windknot
at 2012年06月21日 20:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。