2012年03月13日
イラガの寄生虫の疑問

2008年にイラガイツツバセイボウの記事を書いた。
その時にイラガの繭をあちこち探し回ったが見つけられなかった。
今年は員弁川沿いの並木でいくつも見つけることができた。
でも少し場所を変えると見つけられない。
寄生種とのバランスで見られる地帯といない地帯のモザイクができるのだろう。
で、幾つかの繭を見ているうちにあまりネットで記載されていない寄生種の存在があるのでは?
と思えてきたのでした。
イラガを宿主として、イラガの繭から出てくるのはイラガイツツバセイボウとヤドリバエの仲間が知られている。
イラガイツツバセイボウは体長11ミリほどで繭に数ミリの横穴を空けて出てくる。
ヤドリバエの仲間は体長が十数ミリあって、イラガが出る正規の穴を利用して出てくる。
イラガが幼虫にはヤドリコバチが寄生することもある。
ヤドリコバチが寄生した幼虫に産卵するヤドリバエもいたりして、寄生の関係は奇々怪々だ。

最初の写真もそうなのだが、イラガの繭に1mm程の穴のあいているものが混じる。
ネットで見たイラガイツツバセイボウの産卵痕のようだ。
しかし繭のどこにもセイボウの脱出穴がない。
繭を割ってみると空だった。
20個ほどのサンプルから同様の繭が4個見られた。
何者かがイラガの蛹を食べて1mmほどの穴から脱出したと思われる。
もしかしたらイラガイツツバセイボウの寄生を狙って何かが寄生してるのか。
イラガの繭から出てくる小型寄生種の記載が今のところネットで見当たらない。

2時間ほどかけて4個を採取した。
手の届かない高所に有ったり、固着して取れなかったりして多くは集まらない。
手前の2個はセイボウらしい産卵痕がある。
1~2枚目の写真の穴とは違って詰め物で塞がれている。
羽化して出てくるのはイラガイツツバセイボウか、あるいは知らない何者かか?

にほんブログ村↑不思議ワールドにポチっと
イラガの発生って年1回かと思ってたけど2回らしい。
春世代と秋世代で被寄生の差はあるのだろうか。
できるだけ違う季節でサンプルを取りたい。
数ももっと多く集めなければ。
っていうのを誰かやってくれんかな。
イラガイツツバセイボウは体長11ミリほどで繭に数ミリの横穴を空けて出てくる。
ヤドリバエの仲間は体長が十数ミリあって、イラガが出る正規の穴を利用して出てくる。
イラガが幼虫にはヤドリコバチが寄生することもある。
ヤドリコバチが寄生した幼虫に産卵するヤドリバエもいたりして、寄生の関係は奇々怪々だ。

最初の写真もそうなのだが、イラガの繭に1mm程の穴のあいているものが混じる。
ネットで見たイラガイツツバセイボウの産卵痕のようだ。
しかし繭のどこにもセイボウの脱出穴がない。
繭を割ってみると空だった。
20個ほどのサンプルから同様の繭が4個見られた。
何者かがイラガの蛹を食べて1mmほどの穴から脱出したと思われる。
もしかしたらイラガイツツバセイボウの寄生を狙って何かが寄生してるのか。
イラガの繭から出てくる小型寄生種の記載が今のところネットで見当たらない。

2時間ほどかけて4個を採取した。
手の届かない高所に有ったり、固着して取れなかったりして多くは集まらない。
手前の2個はセイボウらしい産卵痕がある。
1~2枚目の写真の穴とは違って詰め物で塞がれている。
羽化して出てくるのはイラガイツツバセイボウか、あるいは知らない何者かか?

にほんブログ村↑不思議ワールドにポチっと
イラガの発生って年1回かと思ってたけど2回らしい。
春世代と秋世代で被寄生の差はあるのだろうか。
できるだけ違う季節でサンプルを取りたい。
数ももっと多く集めなければ。
っていうのを誰かやってくれんかな。
Posted by like a stream at 19:40│Comments(2)
│イラガとイラガイツツバセイボウ
この記事へのコメント
イラガって年に2回も出るんですか?
あのチクチクの蛍光色はいただけないですが、繭は良く見れば可愛らしいですな
あのチクチクの蛍光色はいただけないですが、繭は良く見れば可愛らしいですな
Posted by 汁神 at 2012年03月14日 21:42
汁神さん、ようこそ。
イラガは春に発生して夏前に羽化する世代もあるらしいです。
イラガの繭は可愛いですね^^。
子供の頃は中の蛹をほじくり出して、ピーって笛みたいに鳴らして遊んでました。
イラガは春に発生して夏前に羽化する世代もあるらしいです。
イラガの繭は可愛いですね^^。
子供の頃は中の蛹をほじくり出して、ピーって笛みたいに鳴らして遊んでました。
Posted by release-windknot
at 2012年03月14日 22:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。