2025年04月27日
大雨後のカラオケ・テルーの唄
カラオケの記事も何回か載せたがどんどん点数が下がっていくのは悲しい;;
今回の最高得点はテルーの唄の93.2点。
悲しいかな声帯もどんどん老化する・・・
けどヘタなりに声帯をコントロールする楽しみってのも最近ちょっと分かってきた。

にほんブログ村 ↑ 人生を楽しもう
もう4月の末。
もうすぐオオマダラの時期だね。
世間のGWの最中にある点々とある休日でハッチの当たらないかな~
2025年04月23日
昨日、武儀川と根尾川散策して東谷でちょっと釣り
武儀川は良い水量だが余り虫も出ずライズ無し。
根尾川に移動して何か所かのプールを見たが、こちらも虫が出ずライズ無し。
上流に移動して東谷へ。

にほんブログ村 ↑ 俺の春はどこへ行った~
C&R区間は予想通りまだ水量が多くて渡渉も釣り上がりも困難;;
画像の開けた場所に行って魚探し。
秒速2~3mの風の予報だったが体感では帽子が飛んでいく5~7mの風力。
広い河原を歩き回って3バイト1バラシ;;だけど相手にしてくれる魚がいて良かった^^
先週も根尾川を見たが水量は多いし虫は流れないし・・・
今年は解禁当初を除いて全くライズを見ていない。
この地方は昨夜から場所によっては100mmを超える雨量。
本流でのライズ狙いの釣りが成立しないまま良いシーズンが終わってしまうかも;;
2025年04月14日
ヌートリアの七つの子のショート動画をUP
音源の七つの子もこれ用に録音してたのだがやっとマッチングできた。
YOUTUBEでもヌートリアで検索すると何本も出てくる。
大半の動画で警戒心が薄くのんびりとした性質が感じられる。
ちょっと野生動物にしては人に慣れすぎな感じがして、何で?って思う。
動画はこちらから ↓
https://youtube.com/shorts/kDy7S2WY0cc

にほんブログ村 ↑ だってヌートリアだもの
原産地ではどんな性質でどんな生活をしているんだろう?
ジャガーとかアナコンダとか大型の猛禽とか天敵も居そうだしもっと警戒心が強いんじゃないか?とかとも思えるが・・・
Coipo(現地名)で検索すると人に餌をもらったり撫でてもらって気持ちよさそうにしてたり、
ベッドで寝てたり犬と遊んだり・・・なんて動画も^^
危険な対象かどうかを判断して対応を変えることができる頭の良いネズミなのかも知れん。
春の嵐だね~
近隣の降り始めからの雨量は100mm近くに行ったところも。
増水が収まったころにはもっと春だ。
2025年04月08日
4月6日・武儀川でライズ狙いで1匹の動画をUP
動画中にフライに出ても乗らないシーンが多く出てくる。
実際にはこれよりもっと多くの出ても乗らない状態を繰り返した。
そんな動画はこちらから ↓
https://youtu.be/GpgCVdWB4Hg

にほんブログ村 ↑ 次回も小雨プリーズ!
動画を見てて改めて思うに運を天に任せるような・・・もうちょっとやりようが有るような気もする。
もうちょっとカイゼンしないと釣れないよね。
フライは最初に結んだガガンボのスペントに反応が良かった。
けど・・・小型のカゲロウのフローティングニンフの方が良かったかも?
でも最大の問題はドラッグ回避だろうな。
いつまでも難しいけど久し振りにライズに対峙できて幸せな日だった^^
2025年04月06日
武儀川道場での貴重な1匹
ひょっとしてライズしてるかも?って出かけた。
プールをいくつか見てライズ無し;;
11時前にライズを発見^^道場では今年初めて見た。
だけど超難しい;;

にほんブログ村 ↑ 1匹でも良いじゃないか、人間だもの
出ても乗らない!を繰り返して30分以上かけてやっと1匹。
放流魚だが尾びれが成長して修復されつつある跡が見られる。
成長の具合からみて上流の漁協が3月に放流したのが落ちてきたのかも?
その後もやられっぱなしで掛けれないで終わった;;
まぐれと言うか運が良かったというか・・・1匹釣れたからどちらでも良いや^^
橋の工事は大方終わったみたいだが、整地したような川底は泥が堆積した場所もあって滑りやすい。
段差や硬さが不安定な場所も有るのでご注意ください。