ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2015年12月07日

極小の梨の実の不思議

極小の梨の実の不思議
 散歩コースに極小の実がなる梨の木がある。
伊勢湾岸の内陸部の湿地のみに自生地が点在するマメナシ(イヌナシ)です。
確認されている樹はわずか460本とかの希少種。

 見た目には栽培品種の梨のミニチュア版で、実の大きさは直径1cmほど。
12月の今でも沢山の実が枝に付いたまま。
猿も鳥も食べないから残っているのだろう。
試しに食べてみると・・・酸っぱくって渋くって食べられない。

 この手の植物は実を食べる利用者を利用して生息地を拡大するんだけど・・・もうそれを諦めちゃってるかのような・・・不思議。
希少種なのもうなづける。

   
にほんブログ村 ↑ ポチっとな

 氷河期の残存種とも考えられるって。
ひょっとしたら他に美味しい実を付ける植物が減ったらマメナシの不味い実も食べられて増えられるのか?
ひそかに「その時」を待っているのかもしれない。




このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事画像
近所のホシハジロ観察
尺越え^^
水素のお風呂で温まろう
年始のご挨拶
伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP
観光地でドアが増えてる
同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事
 近所のホシハジロ観察 (2025-02-22 22:18)
 尺越え^^ (2025-02-09 19:47)
 水素のお風呂で温まろう (2025-01-10 20:16)
 年始のご挨拶 (2025-01-05 16:44)
 伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP (2024-10-22 23:05)
 観光地でドアが増えてる (2024-10-15 22:22)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
極小の梨の実の不思議
    コメント(0)