2018年06月20日
6/13の石徹白川C&R区間の動画をup

ん~あまり見所みたいのが無いような・・・
当日の状況を整理してみると、朝から風が強くて寒くて、
虫は極小の双翅目がいっぱい出ててマイクロカディスも混じってそれを食ってるようなライズがある。
夕方には更にマイクロカディスが増えてライズも増えるけど・・・
それにフライサイズを合わせると釣れるけど魚も小さいんだよね。
かと言って、食べ応えのありそうなサイズのフライを流しても並みのサイズの魚の反応は乏しい。
前回5/21の時はモンカゲロウっていう対象があったが、それと比べて難しくなってる。
気温が上がってからインチワームへの反応も見られるようになって季節の進行も感じた。

にほんブログ村 ↑ 豪雨退散!
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/_KSMNViiJuY
※画像のマイクロカディスはストマックから採ったのではなくて、川面の溜まりに沢山浮かんでるのをシャーレで掬って写したものです。
Posted by like a stream at 23:15│Comments(4)
│石徹白川
この記事へのコメント
こんにちは
編集お疲れ様です
良い魚釣れてるんじゃないですか
今年未だ行ってないんで
予定しようかな石徹白
編集お疲れ様です
良い魚釣れてるんじゃないですか
今年未だ行ってないんで
予定しようかな石徹白
Posted by masaおやじ at 2018年06月21日 17:13
masaおやじさん、ようこそ。
ランディングして次に釣れる頃にはネットが乾いてるって感じでポツリポツリと釣れました^^。
アマゴも大きくなってきてますね。
ランディングして次に釣れる頃にはネットが乾いてるって感じでポツリポツリと釣れました^^。
アマゴも大きくなってきてますね。
Posted by release-windknot
at 2018年06月21日 22:17

でっかいイワナですね~、放流モンですかね
アマゴもいますね~、イトシロ最近行ってないなぁ
アマゴもいますね~、イトシロ最近行ってないなぁ
Posted by fielder
at 2018年06月23日 15:47

fielderさん、ようこそ。
成魚放流はしていないということになっているので食べまくって成長したイワナだと思います。
本流から餌の多い峠川に登ってくるのかも知れませんね。
成魚放流はしていないということになっているので食べまくって成長したイワナだと思います。
本流から餌の多い峠川に登ってくるのかも知れませんね。
Posted by release-windknot
at 2018年06月23日 20:30
