ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2016年08月30日

石徹川C&R区間今年2回目・難しかったです

石徹川C&R区間今年2回目・難しかったです
 昨日、8/29の釣行記録です。 
5/30以来の渓流FFだが・・・台風の影響で目まぐるしく変わる天気予報に迷ってた。
直前の予報では夕方に7mm/hの強い雨で、それまでは釣れそう!ってことでGO!
6:15頃には誰もいないスキー場前Pに着けた。
27日に累加降雨20mmの記録があって、少しはましになったとは思うがそれでも流量が少ない。

 P下のプールで定位してた良さそうなサイズのイワナを1投目で掛ける。
フライへの出方がナチュラルではなく慌てたようにバシャッと出た。
少しのやり取りの後にバラすが・・・
出方は気になるが、ひょっとして今日は凄く良い日なの?
朝のうちにデカいのが釣れるかも^^とか都合の良い妄想を浮かべるけど、現実はそんなに甘くありませんでした。

   
にほんブログ村 ↑ 今日もポチっとお願いします。

 
 釣り上がっていくがそんなには出ない。
出てもバレる。
7:25にやっと1匹目のイワナをリリースする。
しかしその後に連続4バラシ。
ちょっと良さそうなサイズもバレてしまって残念。

 石徹川C&R区間今年2回目・難しかったです
 ポツポツと小型のイワナを追加することはできた。
しかし9時半頃から魚の反応が悪くなってしまう。
晴れてきたのと水が少ないのもあるんだろうな。
画像は養魚場前のプール。
浅くて良さそうなサイズは隠れちゃってるみたい。

 その後、たまに反応した魚もバラして疲れも出てきて、昼前に一度退渓です。

 車に戻って休憩する前に橋の上から魚を見ると良いサイズが複数見える。
昼食前にちょっと見え魚を狙ってみようと・・・

石徹川C&R区間今年2回目・難しかったです
 旅館前の堰堤上から再入渓。
このプールも大概は釣れたりドキっとしたりするんだけど今回は浅くてさっぱり反応なし。
フライを替えてみようとしたら・・・
無い!無い!ラインカッターがピンオンリールごと無いガーン
それでも橋まで釣りを続けて、稀に食い気のある魚が遊んでくれたけど・・・

 悶々と昼食を摂る。
ラインカッターが無いと余りにも不便だ。
足が疲れてきて長めの休憩を取るつもりでいた。
しかしラインカッター探しに朝のルートに入渓。
そして15:30、ブツを発見^^あやうく見落とすところだった。
自分の執念に缶コーヒーで乾杯キラキラ

 夕方、予報とは違って雨は降りそうにない。
出かけるときには諦めていたイブニングができる。
スキー場橋下の良いサイズに狙いを定めて旅館前から再入渓。
警戒心の緩んだイワナを追加。

 そして橋下でその時を待つ。
待つ・・・待つ・・・
ヒゲナガを2匹見たけどほかにあまり虫が出ないからか・・
イブニングライズは(チビちゃんを除いては)殆んど無し。
橋下の良いサイズの見え魚も当然ライズせず。
最後を小さなイワナで締めて、久しぶりの渓流の一日が終わりました。

 
 減水で岸際のピンポイントがつぶれてしまってて、輪をかけて難しい。
記事を書いている時点での石徹白の累加降雨46mm、水位が回復しただろうか。

 プールの落ち込み際でやる気のあるイワナもいる。
自分のアプローチのまずさでそういう魚を散らしてしまう。
以前の峠川ならその失敗の替わりになる魚が豊富にいてまだイメージが残っている。
今はやる気のある1匹が貴重なんだよな、もうちょっと慎重に丁寧に行かないと・・・
 

※旅館前から堰堤上に至る道の至近にニホンミツバチの巣箱があって、キイロスズメバチが複数寄ってきてミツバチが応戦態勢になってた。
どちらもヒトには関心がないから近くを通っても攻撃されないから大丈夫です。
虫に弱い人が知らずに通って「うわっ!」ってならないように念のため。
近付いて動画を撮ったけど、肝心のアップにしたシーンでピントが合ってなくて残念。

 大きなアオダイショウが岸の岩で休んでた。
メーターオーバーは久しぶり。
比較のためにロッドを横に置いたらその上をゆっくり橋替わりにして移動していった。
おとなしいヘビで動画も撮りやすかった。
そんな出来事も釣りという行為の収穫かもしれん。




このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(石徹白川)の記事画像
7月4日増水の石徹白川C&R区間で尺ヤマメの動画をup
増水覚悟で石徹白川へ行ったら遡行困難だった
2024年5/24今季初石徹白峠川C&R区間・水中映像も少しの動画をup
石徹白川の春の集いに行ってきた
6月20日石徹白川C&R区間の動画をUP
石徹白川C&R区間に行ってきた
同じカテゴリー(石徹白川)の記事
 7月4日増水の石徹白川C&R区間で尺ヤマメの動画をup (2024-07-09 16:02)
 増水覚悟で石徹白川へ行ったら遡行困難だった (2024-07-04 23:55)
 2024年5/24今季初石徹白峠川C&R区間・水中映像も少しの動画をup (2024-05-26 19:56)
 石徹白川の春の集いに行ってきた (2024-05-24 21:25)
 6月20日石徹白川C&R区間の動画をUP (2023-06-21 22:38)
 石徹白川C&R区間に行ってきた (2023-06-20 23:47)
この記事へのコメント
こんにちは
お疲れです 行かれたんですね
渇水で激渋のようですね
私もいつかいつかと思いつつ今年は
まだ一度も行けてません
もう少し雨待ちですね
Posted by masaおやじ at 2016年08月30日 18:53
masaおやじさん、ようこそ。

難しいですね。
それでも良いサイズが見えるので行ってしまいます^^。
もう少し涼しくなって秋世代のカゲロウが増えるのと、適度な雨に恵まれればもう少し釣りやすくなるかも。
そんな時に行けたら良いんですが。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2016年08月30日 22:17
初めまして。
FBでは同じグループに入ってます。(たぶん)
ボクも石徹白好きですが、渇水でキビシイですね。
癒されに行くつもりで打ちのめされます。(汗)
Posted by no future at 2016年08月31日 08:40
雨が降って欲しい場所と
降らなくても良い場所・・・・
  
自然はこちらの思うようには
行きませんねぇ
  
渇水続きだと増水を期待しちゃいますが
突然の雷雨の方が良かった事があります
  
濁りが出るまでの30分間
同じポイントでボコボコでした・・・
  
Posted by メタボおやじ at 2016年08月31日 11:40
久しぶりに石徹白行こうかと思っていますが厳しそうですね。
天気次第時の運でしょうか。
満足に釣れない時は水辺の生き物が癒しですね。
Posted by サカガミ at 2016年08月31日 20:47
no future さん、ようこそ。

そうでしたか、FBで ^^ これからも宜しくお願いします。

本当にキビシイですね、それでもまた行ってしまいます。




メタボおやじ さん、ようこそ。

>濁りが出るまでの30分間
同じポイントでボコボコでした・・・

30分間、あっと言う間ですね。
もうちょっとジンワリと楽しみたいですけど、魚にとっては状況の急変でスイッチが入ってるのか。




サカガミさん、ようこそ。

渇水で魚が動かないような感じでした。
秋雨が降って涼しくなってカゲロウも出て・・・その頃には人も多いかも^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2016年09月01日 16:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
石徹川C&R区間今年2回目・難しかったです
    コメント(6)