2016年08月23日
シラハエ釣りでドロッパーの効果を数値化してみようと・・・

8月17日の記事で
>ドロッパーを付けて2本バリにしたら大半はドロッパーに食ってくる。
フライが着水した途端に二つ波紋が出ることも多いのでリードフライにも食ってるはずだ。
たぶんリードの方が暴れるので(動きが大きくて)ドロッパーの方がフッキングしやすいのだろう。
なんてことを書いた。
上記を感覚ではなく数値として捉えるのは容易だろう?
何て事を考えていて実験に行ったのだった。

にほんブログ村 ↑ 今日もポチっとお願いします
画像は実験用に準備したフライ。
TMC206BL#20にオーストリッチをグルグル巻いただけのシンプルなもの。
他にキッチンタイマーを用意。
実験方法。
1. まずフライを1本だけで10分間で何匹釣れるか数えてみる。
2. ドロッパーを付けて10分間で何匹釣れるか数えて、更にリードとドロッパーのどちらに掛かったかも調べる。
8/17の釣りからの予測では、2本針にした方が数が釣れて、ドロッパーの方に多く掛かる。・・・はず。

18時前に川岸に立てた。
昨日は近隣で37度、今日も35度超え。
台風で関東~北海道は被害が出るほどの大雨なのに、こちらではさっぱりで渇水が続いている。
18時、1.の実験開始。
ん~?何か釣れん。
8/17にはドロッパーで付けていっぱいアタリが有ったフライなのに、反応が予想外に少ない。
単体で使うには軽いのか?魚を取り巻く状況の変化なのか?
10分のキッチンタイマーが鳴るまでに7匹。
続いて2.の実験開始。
ドロッパーを付けたらアタリは増えた。
でも釣れん。
10分で6匹・リードとドロッパーの比率は3対3。
一度に2匹なんて豪華さも無かった。
実験前の予想とは余りに違う結果に唖然。
たぶん8/17に感じたことは「感覚だけ」ってことは無いと思う。
フライの組み合わせとか、ドロッパーのティペットの長さとか、いろんな条件が違って再現性が無いように思える。
自然相手だと時と場合で色々あるってことなんだろう。
※19時半頃にこの辺りでは16mmの強い雨が降ったので少しは水が回復したか?
※8/21の記事でクマゼミの鳴き納めの話を書いた。
それ以降鳴き声が聞こえてこないので今年のクマゼミの鳴き納めはたぶん8/20。
来年以降も注意して観察してみよう。
ただ、鳴きはじめよりも捉えるのが難しい。
1. まずフライを1本だけで10分間で何匹釣れるか数えてみる。
2. ドロッパーを付けて10分間で何匹釣れるか数えて、更にリードとドロッパーのどちらに掛かったかも調べる。
8/17の釣りからの予測では、2本針にした方が数が釣れて、ドロッパーの方に多く掛かる。・・・はず。

18時前に川岸に立てた。
昨日は近隣で37度、今日も35度超え。
台風で関東~北海道は被害が出るほどの大雨なのに、こちらではさっぱりで渇水が続いている。
18時、1.の実験開始。
ん~?何か釣れん。
8/17にはドロッパーで付けていっぱいアタリが有ったフライなのに、反応が予想外に少ない。
単体で使うには軽いのか?魚を取り巻く状況の変化なのか?
10分のキッチンタイマーが鳴るまでに7匹。
続いて2.の実験開始。
ドロッパーを付けたらアタリは増えた。
でも釣れん。
10分で6匹・リードとドロッパーの比率は3対3。
一度に2匹なんて豪華さも無かった。
実験前の予想とは余りに違う結果に唖然。
たぶん8/17に感じたことは「感覚だけ」ってことは無いと思う。
フライの組み合わせとか、ドロッパーのティペットの長さとか、いろんな条件が違って再現性が無いように思える。
自然相手だと時と場合で色々あるってことなんだろう。
※19時半頃にこの辺りでは16mmの強い雨が降ったので少しは水が回復したか?
※8/21の記事でクマゼミの鳴き納めの話を書いた。
それ以降鳴き声が聞こえてこないので今年のクマゼミの鳴き納めはたぶん8/20。
来年以降も注意して観察してみよう。
ただ、鳴きはじめよりも捉えるのが難しい。
Posted by like a stream at 22:37│Comments(5)
│超マイナーローカル員弁川水系
この記事へのコメント
こんにちは
ご無沙汰です
暑い中実験おつかれです
自然と気ままな相手ある実験は
難しいですよね
ご無沙汰です
暑い中実験おつかれです
自然と気ままな相手ある実験は
難しいですよね
Posted by masaおやじ at 2016年08月24日 13:22
masaおやじ さん、ようこそ。
こうなるはず!って考えててもなかなか人間の思い通りにはいかないですね。
考えてみたら「前と同じように釣れるはず」って釣りに行って、釣れなかった経験も多いです。
こうなるはず!って考えててもなかなか人間の思い通りにはいかないですね。
考えてみたら「前と同じように釣れるはず」って釣りに行って、釣れなかった経験も多いです。
Posted by release-windknot
at 2016年08月24日 21:36

この実験、面白いですね。
> たぶんリードの方が暴れるので…ドロッパーの方がフッキングしやすいのだろう。
この日は何らかの理由で「暴れ」なかった?
それとも、そもそもの仮説が違うのか?
先の釣りの時は同じフライ2つでなかったのなら、逆に付けたら?
同じフライを見せられるのと、違うフライで選ばせるのでは違うのかな?
人間も、あんまりケーキが食べたくない時に…
・ チーズケーキ2つあるけどひとつ食べる?
と言われるより、
・ ショートケーキとチーズケーキあるけどどっち食べる?
って、言われた方が選んで食べちゃうかも…
この仮説だと、今回あまり釣れなくて、しかも同数釣れたのが説明付くかも。(笑)
> たぶんリードの方が暴れるので…ドロッパーの方がフッキングしやすいのだろう。
この日は何らかの理由で「暴れ」なかった?
それとも、そもそもの仮説が違うのか?
先の釣りの時は同じフライ2つでなかったのなら、逆に付けたら?
同じフライを見せられるのと、違うフライで選ばせるのでは違うのかな?
人間も、あんまりケーキが食べたくない時に…
・ チーズケーキ2つあるけどひとつ食べる?
と言われるより、
・ ショートケーキとチーズケーキあるけどどっち食べる?
って、言われた方が選んで食べちゃうかも…
この仮説だと、今回あまり釣れなくて、しかも同数釣れたのが説明付くかも。(笑)
Posted by jbopper
at 2016年08月24日 23:44

仮説を証明することができなかったのは、対象である魚と川の環境に違いがあったのでは?
更なる追加実験を期待します!
更なる追加実験を期待します!
Posted by blue at 2016年08月25日 18:26
jbopperさん、ようこそ。
>・ ショートケーキとチーズケーキあるけどどっち食べる?
この説明、分かりやすいですね^^。
リードとドロッパーの差異があってこそ一方の魅力がUPしているのかも。
blueさん、ようこそ。
わずか一週間ですが、水位は減るしコケは多くなるし婚姻色のオスも居なくなるし、色々な変化が有ったと思います。
また試してみますね。
>・ ショートケーキとチーズケーキあるけどどっち食べる?
この説明、分かりやすいですね^^。
リードとドロッパーの差異があってこそ一方の魅力がUPしているのかも。
blueさん、ようこそ。
わずか一週間ですが、水位は減るしコケは多くなるし婚姻色のオスも居なくなるし、色々な変化が有ったと思います。
また試してみますね。
Posted by release-windknot
at 2016年08月25日 23:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。