ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2011年06月06日

C&R区間はバーブレスフック使用区間でもある

 以前にも峠川キャッチ&リリース区間のバーブレスフック使用がレギュレーションで定められている記事を書いた。
 石徹白川C&R区間での拾い物っていう記事の一部で。
 少しでもバーブレスフックの使用率が上がるように再掲。

C&R区間はバーブレスフック使用区間でもある 
  先日の釣行時に木の枝から回収したフライ。
 鳥やコウモリが誤食しないように、って意味もあって釣りがてら回収しています。
 写真左のパラシュートはバーブレスでしたが右の2本はバーブ付きでしたガーン
 
 バーブ付きフックが使われる理由の一つが〝きまりが良く知られていない〟のではないかと思われます。
以前に出会ったFFMは屈託の無い笑顔で、スレた魚を「これで釣ったよ^^」ってバーブ付きのフライを見せてくれました。
 現場の看板にも書いてある。
漁協のホームページにもレギュレーションが載っている。
でもこういうのって読まれなかったりして、周知の徹底は難しいんだよね。
せめてこのブログが一助になって一人でも二人でも!ってとこか。

 「わざわざバーブレスにするのが面倒くせーんだよ」って人もいるかも。
バーブレスの有効性、あれこれ書くのが・・・面倒
簡単に・・・魚の為でも有るしそれ以上に自身の為である。

 C&R区間はいっぱい魚が釣れるからバーブレスの快適性を実感するにも良い区間だ。
それに、きっとバーブレスの方が良く釣れる。
万が一、デカイのをバラしたって、釣れるよりも深い思い出になるから。



     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村←バラした魚は脳内でも育つ






 記事の途中で、良いことでも周知されない例を考えてました。

車の運転で早めにライトを点けるってのに似てるのかも。

事故の確率を0.0?%でも減らす為に昼間でもライトを点ける運動もある。
なのに夕方や雨天、光量が落ちても「まだ良く見えるから」って理由でライトを点けないドライバーも多い。
自分や他者の安全に関わることでもこんな感じ。
バーブレスの恩恵の方が多いのに・・・地味にでも浸透していけばいいか。

 世の中のフライフックは全部バーブレスで良いと思うんだけどな。




 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(非法人バーブレスフック教普及教会北勢支部)の記事画像
まだまだバーブレスフックではないのですか
ステッカーをいただきました^^
まだバーブレスフックではないのですか?
石徹白川C&R区間での拾い物
 まだまだバーブレスフックではないのですか (2013-07-22 22:24)
 ステッカーをいただきました^^ (2012-03-26 07:37)
 まだバーブレスフックではないのですか? (2012-02-17 00:05)
 石徹白川C&R区間での拾い物 (2009-09-22 06:32)
この記事へのコメント
私も時々回収しますが、やはりバーブドフックの方が多いような気がします。

私の場合はフックを選ぶ時点で基本的にバープレスなのですが、“わざわざバープレスにする”って言うのは面倒なんでしょうかねぇ?
現地でもフォーセップでつぶせば簡易的にバープレスになると思うけど。

車のライト常時点灯はカナダかアラスカ辺りが確かそんな感じてしたかね。
日本でもバイクは常時ライト点灯です。
(外車と逆輸入車の一部は除く)
バイクの場合は前面投影面積が車に比べて小さい=対向車から視認され難い=右直事故のリスクが高いので、リスク軽減のためです。
10年以上前の法改正で義務付けになりましたが、私は20年以上前から常時ライト点灯してました。(あー、トシがバレバレ。)
リスクが軽減されれば自分にメリットがあるので当然です。

バーブレスの件もメリットが理解されたら自然に使用率が高まると思いますが、さて釣り人の皆さんがどのように考えられるか…。
Posted by blue at 2011年06月06日 10:09
全く同感!素晴らしい考えです。
僕もブログなどでバーブレス・フックの良さを言ってきました。大安にいた時もお薦めしてました。
でも実際は何割なのかというと不明です。本人の意識の問題でしょう。
車のライトでも早くつける人の如何に少ないことか。
一色川で以前、コルリが枝にぶらさがって死んでいました。見るとフライを咥えていました。
又、西の湖で大型ルアーが口びるに刺さり泣いている人も見ました。
管理釣り場でもルールを守らず病院へ行った人も多かったです。
バーブレスだったら防げた(大事にならない)可能性もあったのに・・・
僕はドライは勿論、ニンフ、ウエット、バスフライなどすべてバーブレスです。ずっと以前からです。
バレたら自分が下手だと思うようにしてます。
それよりメディアに出てくる人のフライがほとんどバーブ付きなのが気になります。率先して模範を示すべきなのに・・・
僕はどんなに上手な人でもバーブ付きならその人を尊敬できません。
Posted by yuki at 2011年06月06日 10:12
こんにちは
私は、もうバーブレスフックしか買わなくなりました。
魚にも自分にも周りに人がいたときにも安全&安心。
アメリカ出張に行った時、レンタカーは昼間でもライトがオン。
法律でそのように決まっている州もあるそうですよ。
フックメーカーもフライはバーブレスしか作らなきゃ良いのに…
Posted by jbopper at 2011年06月06日 13:19
こんばんわ
私もバーブレスでないフックは買って
来たその日に潰してました。
やはりメーカーから動くべきかと
思います。
Posted by おいかわ at 2011年06月06日 19:20
リリースするからにはリリースされた魚ができるだけ元気に水に戻れるようにしたいし、するべきですよね、
だからフックは魚に優しいバーブレスにしたいものです、
バーブドフックでリリースしている人達は何を考えてリリースしているんでしょうね、
リリースされた魚の負担なんて考えない志の低い人達なんでしょうね、
我々は魚達に遊ばせてもらっている立場なのにね、
まあ初心者ならしかたないとは思いますが。

でもなぜバーブドフックを使う人が多いのか?
それはバーブレスがバレやすいと言う迷信のためだと思います、
ラインにテンションを掛け続ける限りバレの主原因は抜けではなく口切れ(肉切れ)なのです、(テンションを一定にするのは技術しだいです)
だからバーブがあってもバレは発生するしその確率はバーブレスとあまり変わらないのです、
という事はバーブドフックは魚にも人にも環境にも悪影響はあっても利点は何もないのです。

まあ釣りは、バラシも含めて釣りなんですよ、
「スポポポ~ン!」とバラシて、笑ったり悔しがったりしましょう。
Posted by CREEK WALKERS at 2011年06月06日 20:55
フライフックは全部バーブレスっていいですねえ、やさしくリリースもそうですが、捨てられた返しつき、切れた返しつきは、事故の時にぜひもとの持ち主に責任もってもらいたいですよね。私のホームの天竜C&Rでも返しつきが木にひっかかってたり、落ちてたりするのを見るたびにすごくいやなというか残念な気持ちになります。
Posted by いちいち at 2011年06月06日 22:03
blue さん、ようこそ。

引っ掛ったフライを回収すると実に様々で面白いですね。

>(あー、トシがバレバレ。)

お若く見えたのですが、以外と歳をとられてたんですね^^。

せっかくC&R区間で釣りをするのだから、バーブレスのメリットを実感して欲しいという意味も込めて記事を書きました。
少しずつでも増えれば良いな~って考えてます。



yukiさん、ようこそ。

出会った頃からバーブレスを徹底されてましたね。

>それよりメディアに出てくる人のフライがほとんどバーブ付きなのが気になります。率先して模範を示すべきなのに・・・

今よりも昔のほうがバーブレスを訴える有名人が多かったように思えてきました。
芦沢さんとか西山さんとか・・・

最近のメディアは・・・ちょっと残念ですね。


jbopperさん、ようこそ。

昔に比べてバーブレスフックの種類は増えてきましたね。
でももっともっと増えて欲しいです。

>アメリカ出張に行った時、レンタカーは昼間でもライトがオン。
>法律でそのように決まっている州もあるそうですよ。

お~!
知りませんでした。
州によっても違うのか、気を付けなくてはいけませんね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年06月06日 23:37
おいかわさん、ようこそ。

ことFFに関してはバーブの意味ってそんなに無いですね。
バーブレスとバーブ付きの需要ってどれくらいなんだろう。
メーカーさんに変わって欲しいです。



CREEK WALKERS さん、ようこそ。

>ラインにテンションを掛け続ける限りバレの主原因は抜けではなく口切れ(肉切れ)なのです

 そうそう、ここ結構重要なポイントですね。

>「スポポポ~ン!」

表現が^^;
バラしても楽しそうです。



いちさん、ようこそ。

天竜川でもそうなんですか。
せっかくのC&R区間、バーブドフックが使われているのは本当に残念です。
もっと浸透させたいですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年06月06日 23:57
こんばんわ。
バーブは魚へのダメージが大きいこと以外バーブレスとの違いは無く、バラシに対するメリットは全く無いと思います。
メーカーにアクションして欲しいと以前から思っています。
広告に載せるフックがなぜ堂々とバーブなのか不思議に思っています。
現状のFFにおいて、バーブをやめても売上は変化しない気がするのですが・・・?
バーブレスしかないからといってFFやめる人はおらんと思います。
バーブレスは、魚はもちろん服や木に刺さった時も取りやすい、手返しが早い、結果的にたくさん釣れる。
メリットばかりでデメリットは無いと思います。
Posted by KIF at 2011年06月07日 00:50
車のライトもバイクのライトもそうですが…特に
自転車の無灯火は怖いねぇ

ライトをつける意味をはき違えている気がします
明るくて見えるからライトをつけないのではなく
「相手に自分の存在を知らせるためにつける」と言うこと
特に大阪は自転車のマナーが悪すぎるので周知してほしいなぁ

あっ
本題からソレチャッタ

バーブレスはいいですね
指に刺さっても痛みなく抜けるし
服に刺さってもほつれることなく簡単に取れますもんねぇ
だから魚にも優しいのだ
Posted by ちさやん at 2011年06月07日 08:25
KIFさん、ようこそ。

>広告に載せるフックがなぜ堂々とバーブなのか不思議に思っています。

そうなんですよね、雑誌のタイングのお手本もバーブ付きだったりします。
改めて欲しいです。


>・・・結果的にたくさん釣れる。

その通りですね、フライも長持ちするし^^。




ちさやんさん、ようこそ。

無灯火の自転車って怖いですね、「えっ!」って気付いた時にはもう通り過ぎてたりします。

私も今まで袖口やベストや帽子やランディングネットなど、いろんな物にフックを刺してきましたが、バーブレスのお陰で快適でした。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年06月07日 23:12
C&R区間とはいえ傷だらけの渓魚は釣りたくないのでルールを守ってほしいですよね
リリースするのが前提であれば、願わくばランディングネットも手編みのものをやめて魚体に優しいリリースネットのものを使用してほしいです

大アマゴに走られてラインテンションが掛からない時や首振られた時はバーブレスの方がフックの抜け(バラシ)は多い様に思います。特に硬めの竿の時は。それがまた次の釣行意欲を湧き上がらせ飽きない理由にもなっています。
ただ釣行頻度が少なく且つ一日を通してあまり釣れない人にとっては少ないチャンスを活かす意味でもバーブドフックを使わないと釣り自体楽しめない様な気もします。

バーブドフックは手軽にバーブレスにできるのがかえってバーブレスフックの普及を妨げてる気がします
Posted by チト爺 at 2011年06月08日 02:01
チト爺 さん、ようこそ。

せっかく掛けた魚をバラシたら・・・って、ちゅうちょしている人も多いかも知れませんね。

>バーブドフックは手軽にバーブレスにできるのがかえってバーブレスフックの普及を妨げてる気がします

なるほど、そういう考えもありますね。
Posted by release-windknot at 2011年06月09日 20:25
初めまして。
私もフライフィッシングを始めて20年以上になりますが、その前のルアーフィッシングのころからバーブレス以外使ったことがありません。
リリースを考えるのなら絶対条件だと思います。
釣りである以上、針が刺さることによる傷だけはやむを得ないでしょうが、それ以外のダメージは極力避けたいものですね。
エキスパートと言われる人たちもバーブレスできちんと結果を出してこそその名に値すると思います。
Posted by joyfuljip at 2011年06月10日 10:51
joyfuljip さん、初めまして。

コメントありがとうございます。
バーブレス歴、長いですね。
エキスパートと呼ばれる方々にもバーブレスにしていない人が多いんですよね。
有名人だからこそ是非使って欲しいと思います。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年06月11日 05:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
C&R区間はバーブレスフック使用区間でもある
    コメント(15)