ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2009年09月22日

石徹白川C&R区間での拾い物

石徹白川C&R区間での拾い物
  先回の釣行時に集めたフライやらティペットなんかです。
 C&R区間では樹に引っ掛るフライが多くなります。
 人が多く入る為の負の部分の一つでやむを得ないでしょう。

  私も引っ掛けてしまいます。
 バックキャストで注意しているつもりなのに「あっ!やっちまった!」って。
 届く範囲なら回収できるのですが高い枝だとどうにも届かない事もあります。
 ごめんなさい男の子エーン
 近年ロストが増えてきて一日2~3個は失くします。
90年代半ばでしたっけ、「もう10年間フライを失くしていない」って自慢していたことがありました。
視力の影響なのかな?カメラで言う被写体深度の幅が歳と共に狭くなってきているような気がします。
単に下手になってきているのかも。

 罪滅ぼしの自己満足ではありますが遡行中にティペットが枝からぶら下がっていると回収します。
その先のフライも回収できる時もあります。
回収したフライはたいていは劣化して使えないですね。
それが良いところでもあるんですが。
フライパターンは実に様々。
丁寧に巻いてあるフライが多くて参考にもなります。

石徹白川C&R区間での拾い物
  C&R区間で回収するフライはバーブレス仕様が多数派です。
 少数派ながらバーブ仕様のフライもあります。
 でもこれ、故意ではなくC&R区間のレギュレーションが意外と知られていないのでは?
 とも思えるんです。

石徹白漁協HPのキャッチ&リリース区間のページのレギュレーションの項目からの抜粋です。

(4) 全ての釣法において使用するフックはシングルフックのバーブレス(スレバリ)とする。


 C&R区間でなければバーブレスのレギュレーションは適用されません。
でも、ことフライフィッシングに於いてはバーブレスは何かと有効です。
バーブ仕様よりもバーブレスの方が利点が多いです。
絶対にバーブレスにしといた方が良いことがあります。
私が保証します!

 担保は何も有りませんけど・・・




            にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←ここに探していた答えがある・・・かも



  ところで最初の写真、右端に写っている円形の物。
 {ベンリ巻}って言って、サビキ仕掛などを巻きとめておくスプールです。
 C&R区間の馬瀬戸橋堰堤付近で拾いました。
 すごく狭い渓流で、いったいどんな仕掛が必要だったんでしょう?
 とても謎なんですが・・・



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(非法人バーブレスフック教普及教会北勢支部)の記事画像
まだまだバーブレスフックではないのですか
ステッカーをいただきました^^
まだバーブレスフックではないのですか?
C&R区間はバーブレスフック使用区間でもある
 まだまだバーブレスフックではないのですか (2013-07-22 22:24)
 ステッカーをいただきました^^ (2012-03-26 07:37)
 まだバーブレスフックではないのですか? (2012-02-17 00:05)
 C&R区間はバーブレスフック使用区間でもある (2011-06-06 01:58)
この記事へのコメント
「ベンリ巻」謎ですね~~
存在も初めて知りました(笑)

(*´▽`)v☆*:;;;;;:*☆おはようございます☆*:;;;;;:*☆v(´▽`*)

>サビキ仕掛などを巻きとめておくスプール
海???ですか?????
もしかしたら・・・・渓流と海と両方する人が、海でも渓流でお同じベスト使ってて、落としたのかも??

ってのはどうですか??(笑)


ちなみに私もフライをよく引っかけます( p_q)エ-ン
今、一番上の写真をクリックして自分のがあるか探して見ました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
なかったです(^^ゞ

バーブレスフックは、ネットインしたと同時に、魚の口から外れていることが多いです(*´∇`*)
また、飲んだ時も、外しやすくて好きです(o^∇^o)ノ
Posted by ちさやん at 2009年09月22日 07:13
おはようございます。

木に引っかけた場合は自分の腕に腹が立つだけなのですが、木からぶら下がってる仕掛けに引っかかると怒りが沸々と(笑
回収するのがめんどくさくて、ついついブチッとやっちゃう事もありますが、フライ1ヶの値段やタイイングの手間を考えるとなるべく回収した方がいいですよね。

>絶対にバーブレスにしといた方が良いことがあります。

同感です。
「バーブレス=バレやすい」と考える人も居るでしょうが、バーブレスだからと言ってバレやすいって事はありませんよね。
データを取った訳では無いので断言は出来ませんけど・・・
体感的にはあまり関係無いと思います(^^;

>ベンリ巻

ルアーやフライの人は使わないから、餌師ですよ(怒
Posted by みかん at 2009年09月22日 09:13
こんにちは

私も今年もいっぱい枝に掛けてしまいました木が被ってる河ばかりいっていたので、改修はわずか・・^^;
取れるものは他人のも取りますが・・・、
バーブレスフックはオープンな所は良いですが・・木したでロッドを裁けない時にはラインが緩んだりして・・バラシ多いです・・腕の問題ですが(爆)
・・でもゴミは出しません!

では 又。
Posted by type r tata at 2009年09月22日 15:40
こんばんは、release-windknot。世間では、

 FF師が一番行儀良く、環境に優しい・・・

などと言われていますが、あれだけ枝やらブッシュにフライを絡めていれば、

 そんなの嘘!

ということがよく判ります。小生も下手くそゆえに、そういう迷惑を辺り構わず、まき散らして、環境破壊の限りを尽くしていますが、そのことを反省する一方で、自分を納得させているのは、

 自分の行為がいかに周囲の迷惑になるか・・・

ということを自覚していることに尽きています。人間である以上、この地球に何らかの負荷を掛けて生きていかねばならないのは覚悟しつつ、それでも

 自分のしていることがどういうことなのか

ということをしっかり想像できる豊かな心が必要なのかと思っています。

 さてさて、今のこの国。そんな気持ちのゆとりを持って生きていくことのできる人間が、どれほどいるのでしょうか?そのことがとても心配な小生なのでありますが・・・。
Posted by ひげオヤジひげオヤジ at 2009年09月22日 23:47
ちさやんさん、ようこそ。

ベンリ巻の謎、想像が膨らみますね^^。

>バーブレスフックは、ネットインしたと同時に、魚の口から外れていることが多いです(*´∇`*)
この現象、私も多いです。
すぐにリリースできて便利ですね。
ネットにフッキングしても難なく外れるし。


みかんさん、ようこそ。

おお、同士よ^^。
枝から垂れた糸にフライが引っ掛ると腹立ちますね。
私もバレやすいと思ったことはありません。
むしろフッキングしやすい利点が大きいような気がします。

ベンリ巻、やはり餌師の仕掛けのストックだったのかも知れませんね。


type r tataさん、ようこそ。

木が被っている川だとどうしても引っ掛けてしまいますね。
気に留めて出来る範囲で緩々とでも回収する人が少しずつでも増えていけばよいと思ってます。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年09月23日 00:21
ひげオヤジさん、ようこそ。

私も自分の欲求のために魚も自然も痛めつけているわけで・・・頭痛いです。
仰られる通り、自覚のあるなしで配慮が変わってくるんでしょうね。
次世代も次々世代も釣りが出来る環境と心の余裕があることを願っております。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年09月23日 00:33
おはようございます

仕掛けの回収、御苦労さまです

釣れる範囲でできる限りデカいフライ(=太いティペット)を使う様にしてます。木の枝に引っかけてもフライを回収できる確率が高いので(笑)

バーブレスの方がフッキングはいいですよね
その後はバレやすいと思いますが多少はバレた方がゲーム性があっておもしろい気がします(笑)
Posted by チト爺チト爺 at 2009年09月23日 05:18
初めまして。
根尾川でお顔は拝見したことはあると思いますが書き込みは初めてです。

>罪滅ぼしの自己満足ではありますが遡行中にティペットが枝からぶら下がっていると回収します。

まったく同感で、特に私はよく木に引っ掛けますので自己満足ながら見かけた場合は回収しています。
ただ、本音は「きっとマスの神様がそれを見ていて次に沢山釣らしてくれる」のではといった嫌らしさもあるのですがね。
今年、こんなことがありましたよ。
木の枝から枯葉がぶら下がっていると思っていたらそれが動くので、よく見たらティペットとコウモリでした。
回収するとよほど旨く巻いてあったのか誤ってフライを銜えて取れなくなりチペットが枝に絡まってしまったようですね。噛みつかれそうになりながら一応外してやりましたが、可也弱っていたのでその後はどうなったことでしょうね。
同じFFMとして罪を感じましね。
Posted by 310川 at 2009年09月23日 21:00
チト爺さん、ようこそ。

仰せの通り太いティペットの方が回収し易いし、失くしませんね。
>多少はバレた方がゲーム性があっておもしろい気がします(笑)
わはは^^、そうですね、仮に痛恨のバラシ!であってもとても良い思い出になります。


310川さん、ようこそ。

根尾川ファンに書き込みいただいて嬉です^^。
枝にぶら下がったフライをコウモリが食べる話し、他の方からも伺ったことがあります。
本当に食べてしまうんですね、ますます回収に力が入りそうです。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年09月23日 23:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
石徹白川C&R区間での拾い物
    コメント(9)