ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2009年06月07日

寺尾御大のホームページができました

寺尾御大のホームページができました
  中部地方でのFF史上の草分け的存在。
 長年にわたり名古屋市でロッドビルディングとFFの普及ににかかわり続ける。
 今や皆から御大と称されるにふさわしい寺尾氏。
 今年から三重県いなべ市に居を移し活動を始められました。

  リンク先のご近所のコットンファームさんから寺尾御大のホームページが出来たとお知らせを受け、ちょっと紹介を・・・

  Fly Fisher's Craft
・terao-rod
  
 
 師には何度もキャスティングの手ほどきを受け、何度も教える場面を拝見した。
個人の力量やロッドの特性に合わせた教え方は抜群に上手い。

 ロッドビルディングの種類は多岐にわたり、用途に合わせた竿を提案してくれたり変わった要望にも答えてくれる。
寺尾御大のホームページができました
  2008年3月3日の、故 西山徹氏の思い出を書いた記事中の写真。
 寺尾御大に作ってもらったロッドを振ってます。
 西山さんが「変わったロッドだね、誰が作ったの?」と尋ねられ
 「名古屋の寺尾さん」って答えたらご存知でした。
 寺尾御大がメディアに登場することは著名人に比べて多くはないのです。
 でも当時もその筋では有名だったんですね。
 
  「変わったロッド」と言う表現も当然でしょう。
 私が九頭竜のサクラマスを釣りたかった時に「ダブルハンドよりもシングルハンドで釣ったほうが絶対楽しい」って
 意固地な要求を基に作ってもらったシングルハンドの#11です。
 重いフックも気持ちよく飛んで行きます。
 ちなみにサクラマスは90年頃に数回行きましたが、一度も姿を見ないままで終わっております。

  とにかく様々なロッドを準備しています。
 ロッドを注文するなら試し振りさせて貰ってアドバイスを受けながら決めても良いでしょう。
 実際に会ってみると本当に経験と知識が豊富な面白い方です。 
 余り電網環境には縁遠いタイプかと勝手に思っておりましたが、ホームページを立ち上げられたお祝いにとりあえず宣伝まで。


  



       にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←思い~出は~美しす~ぎて~♪




 寺尾御大と出会ってからもうかれこれ20年か。
釣りに行ったりキャンプしたり色んな思い出がある。
 
 釣り日記の日付は1990年3月21日。
行き先は岐阜県の宮川。
深夜に寺尾御大を迎えに行き、私の車に乗車していただいた。
睡眠不足が続いて胃が荒れているとおっしゃられた。

 次のシーンでは手に粉末の胃腸薬の分封。
「お茶を出しましょうか?」と言ったような覚えがある。
「いや、そのまま飲めるから大丈夫」と答えられた覚えがある。

 粉末を口内に入れた時に返事をさせたのがまずかったのかも知れない。
「ぶほっ!」と・・・むせられた。

 新車のレガシーの内装に飛び散る飛沫と粉末。

 美しい思い出でなくて済まぬ。
もっともっと楽しい思い出が沢山あるのだが印象に残るエピソードでした。





タグ :寺尾ロッド

このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(お気に入りリンク)の記事画像
柚木さんがブログを始めました
アリのブログ始めました
お気に入りリンクを1件追加しました
同じカテゴリー(お気に入りリンク)の記事
 柚木さんがブログを始めました (2010-02-20 23:54)
 アリのブログ始めました (2007-05-27 06:51)
 リンク関連の連絡です (2006-11-29 01:22)
 お気に入りリンクを1件追加しました (2006-04-18 01:27)
 リンクを2つ追加 (2006-04-12 06:12)
 根尾川ライブカメラ (2006-04-09 06:18)
この記事へのコメント
師事するべき良き御先輩が身近にいる環境羨ましいですねぇ。
私なんて関連書籍を見たり関連ホームサイト眺めぇ~ので、テンカラを妄想中(爆)
今日なんて甥っ子とテンカラ仕掛けでギルと戯れてました(汗)
Posted by ittoQittoQ at 2009年06月07日 21:44
良い笑顔の”寺さん”ですね
九頭竜川のライズポイントを
こっそり教えてもらってましたが
会えずでした...
来年はもっと真剣に探そうと思いますよ

イトシロってあんなに魚が居るんですね
びっくりしましたよ
Posted by ishihara at 2009年06月08日 21:39
ittoQさん、ようこそ。

確かに良い環境でした^^。
独学では習得するのに時間が掛かることが結構ありますね。
ブルーギルは毛ばりにアクティブに反応するので甥っ子さんも喜ばれたでしょう。


ishihara さん、ようこそ。

そう言えば機嫌の悪い寺さんって見たことがないです。
九頭竜川本流でのライズポイント探し、難しそうですね。
あれだけの川だからもっといても良さそうなのに。

私もイトシロは人が多くて敬遠しておりましたが、先行者がいても釣れることと魚影の濃さにハマッております^^。
Posted by release-windknot at 2009年06月09日 00:34
いやぁ~ 甥っ子よりも 私がハマりました(汗)

仕事早じまいの時は 竿もって徒歩30秒の水溜りに赴いております♪
Posted by ittoQittoQ at 2009年06月13日 13:46
ittoQさん、ようこそ。

ハマっちゃいましたか^^。
次々にアタックしてくれるのでテンカラの練習にはもってこいですね。
Posted by release-windknot at 2009年06月14日 23:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
寺尾御大のホームページができました
    コメント(5)