ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年06月24日

フェルトで作るモンカゲロウフローティングニンフ

フェルトで作るモンカゲロウフローティングニンフ
  今年もモンカゲロウのフローティングニンフを偏食するライズにあえなかった。
 2006年5月17日に長良川で久し振りにモンカゲロウを食う良いアマゴのライズに会ってから巻いたフライです。
 (画像の下段2個はモンカゲFN用ではなくフェルトの耐久性をテストするために巻いたドライフライ)
 フェルトを水で濡らして浮かべると水面下に漂うテールがとても良い感じ。
 モンカゲロウは出ても食われないことが多いし、偏食する状況にも出会うのは難しい。
タイミングとしては根尾川や長良川本流だと4月末~5月中旬までの一時だろうか。

 今年の5月15日の記事で{試したいフライ}と書いたのですが、残念ながら増水してライズに会えませんでした。
 しかしその間にモンカゲロウ食うライズには会っていてアマゴを釣っている。
ゆったりした大きなプールの真ん中でモンカゲロウのフローティングニンフを食う状況に効く感触は持てた。
(早い流れの中で水中のニンフの動きに誘発された激しいライズには効きません)

 問題は耐久性でハエの類が尻尾をくわえた時に合わせてしまうと一発でこうなった。
フェルトで作るモンカゲロウフローティングニンフ

  この結果を踏まえ新作では背面を接着剤で補強した。
 だが使う機会に恵まれず、効果の程は来年以降のお楽しみだ。
 近年根尾川ではなかなかモンカゲロウのライズに会えないので、来年は時期が来たらすぐに長良川へ行ってみようと思う。

 私は今年の試すチャンスを逸してしまったが一応作り方を。
100円ショップで売っているクリーム色のフェルトを25ミリ×4ミリ程度に切りとる。
片面を少量の接着剤で補強する(ボンドよりウレタン系の方が繊維のなじみが良かった)。
乾いたらフックシャンクくらいの長さの位置で針に刺す。
ヘッド部分を巻き留め、その上に曖昧に浮かせたいならウールを乗せてパートリッジを巻くなり、目立たせたいならハックルを巻いてウィングを付けるなりお好きにどうぞ。

 ちなみに最初の画像の下段2個はフェルトにフロータントを含ませ、ドライフライとして前回の石徹白川で耐久性をテストしてみた。
そのレポはまた後日。


            にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←ポチっとしていただくと今週もいつものアンパンマンの顔が届きます






「うわ~バタコさん!とても大きなタコ焼きですね~こんなに大きな???まさか!」

「その、まさかよ!
 アンパンマ~ン!新型の顔よ!それいっ!」

「うわっ!」



 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(フライタイングとか)の記事画像
谷のアマゴ用にスペントを3本も巻いた
解禁準備・グリフィスナットを溜息つきながら3個も巻いた
台風なのでフライを14個も巻いた
バリバスのフックでスパークルダン風を3本も巻いた
Kenフィッシュオン!のフライフックが残2本になった
フライを10個も巻いた&誰かが買っておいてくれたフライフック
同じカテゴリー(フライタイングとか)の記事
 谷のアマゴ用にスペントを3本も巻いた (2025-03-13 20:43)
 解禁準備・グリフィスナットを溜息つきながら3個も巻いた (2025-01-18 21:13)
 台風なのでフライを14個も巻いた (2024-08-31 20:43)
 バリバスのフックでスパークルダン風を3本も巻いた (2024-04-17 22:40)
 Kenフィッシュオン!のフライフックが残2本になった (2024-03-26 20:33)
 フライを10個も巻いた&誰かが買っておいてくれたフライフック (2024-02-21 20:50)
この記事へのコメント
こんばんは!

フェルトのボディーはリアルですね!
水を含みそうな気がするのですが
どうなのでしょうか??
耐久テストレポ楽しみにしております^^
Posted by もともと at 2008年06月25日 01:38
フェルトはつかったことがなかった!

目から鱗です(^^)

材料早速仕入れてこようかな!!
Posted by しげじい at 2008年06月25日 16:16
モンカゲの釣りしてないナ〜
フライは持ち歩いている箱には入ってるんですが、使う場所が無いですがな 昔の根尾は良かったナ。
Posted by ishihara at 2008年06月25日 18:42
もとさん、ようこそ。

ドライブ来のボディーとして使う場合、フロータントの絡みが良く、魚を釣った後でも沈みませんでした。


しげじいさん、ようこそ。

水を含ませた時の沈み加減が良かったですよ。


ishihara さん、ようこそ。

根尾川ではモンカゲロウもめっきり減ってしまいましたね。
それにモンカゲロウが出始める頃にマス網が入ってしまうし。
来年はどうでしょう。
Posted by release-windknot at 2008年06月25日 23:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
フェルトで作るモンカゲロウフローティングニンフ
    コメント(4)