ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2020年07月10日

石徹白峠川堰堤改修工事前後比較の動画をup

石徹白峠川堰堤改修工事前後比較の動画をup 石徹白川C&R区間にある旧キャンプ場前の堰堤が改修された。
堰堤上の工事前後の変化を動画で比較してみたが、工事に関して批判的な意図は全く無い。
改修工事のポイントは堰堤下流側の改善にあると思われる。
扇状に広がる階段上の段差が付けられ小型魚の往来がしやすくなったと考えられる。
改修工事での上流側での流れの変化は避けられないだろう。
以前はこんな風だったっていう思い出保存みたいな動画はこちらから
         ↓
https://youtu.be/O7IjnPdhto4

   にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村 ↑ 雨もそこそこにしてくれ

 堰堤下流部の前後も載せたかったけど良い絵が探せなかった。
上流部、個人的には砂礫で埋まった大岩を掘り返したい気分。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(石徹白川)の記事画像
7月4日増水の石徹白川C&R区間で尺ヤマメの動画をup
増水覚悟で石徹白川へ行ったら遡行困難だった
2024年5/24今季初石徹白峠川C&R区間・水中映像も少しの動画をup
石徹白川の春の集いに行ってきた
6月20日石徹白川C&R区間の動画をUP
石徹白川C&R区間に行ってきた
同じカテゴリー(石徹白川)の記事
 7月4日増水の石徹白川C&R区間で尺ヤマメの動画をup (2024-07-09 16:02)
 増水覚悟で石徹白川へ行ったら遡行困難だった (2024-07-04 23:55)
 2024年5/24今季初石徹白峠川C&R区間・水中映像も少しの動画をup (2024-05-26 19:56)
 石徹白川の春の集いに行ってきた (2024-05-24 21:25)
 6月20日石徹白川C&R区間の動画をUP (2023-06-21 22:38)
 石徹白川C&R区間に行ってきた (2023-06-20 23:47)
この記事へのコメント
初めて自然の川でアマゴを釣った思い出のポイント。 
その後、何年も通ってお世話になりましたが、次第に釣れなくなり、足が遠のいてこれまた数年。 
気にはなりますが、私にはもう追憶の彼方を流れる川です。 
Posted by blue at 2020年07月11日 22:14
blueさん、ようこそ。

思い出のポイントだったんですね。
ほんと昔より釣れなくなりました。
良い思い出が壊れるよりもそっととっておいた方が良いですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2020年07月11日 23:03
こんにちは。
堰堤の上も下も浅くなってしまいましたね。
旅館の下から重機が入ったようで通り道の石が割れたり、浮石になってたりで怖いです。
先日コケました。
前川橋も工事しているようで同じような石が川に入れてありました。
とても好きな川なのに。。だいぶ残念です。
Posted by no future at 2020年07月13日 21:15
no future さん、ようこそ。

 浅くなったし岩の隙間も少なくなったし、棲める魚の量も少なくなったでしょうね。
ほんと・・・残念です。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2020年07月15日 17:34
はじめまして。
こちらのC&R開設から関係しておりますSSと申します。フィールドの様子が知りたくて時々拝見しております。
さて今回の工事目的は魚道の改善ということで魚道機能に関してはたしかに改善されたと思っています、秋の産卵遡上に期待できる気がしてます。ご存知と思いますが開設の3年目からかれこれ18年いっさい放流していないC&RでありましてC&R思想の立ちおくれている日本のおいて、いわゆるC&Rの長期実験場と考えておりまして今回のように里川特有の河川工事などもそのまま受け入れ生態系への影響など見守っていく所存です。
最近は昔より釣れなくなった何とかしろというような声ばかりが聞こえへきへきしておりますが、こちらのブログで釣行動画を拝見する限りそれほど心配はない様に感じます。もう釣りをすることはほとんどなくなりました自分にとっては実にありがたいブログです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by itoshiro-sp at 2020年09月05日 11:09
itoshiro-sp さん、ようこそ。

 C&R区間の開設にご尽力された方ですね。
先ずはお礼を言わなくてはなりません、ありがとうございます。
 いつも橋の上から魚を見て、「あ~来られて良かったな」って思います。
 放流に頼らずとも必ず魚が居る安心感は大きいですね。
こんな川がもっと増えればと思います。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2020年09月08日 01:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
石徹白峠川堰堤改修工事前後比較の動画をup
    コメント(6)