ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2018年08月05日

シラハエが釣れないフライ(色)

シラハエが釣れないフライ(色) 5年前にシラハエ用に巻いて釣れなかった話を少し書いたけど画像は載せなかった。
明るい緑系の色はウンカとかヨコバイとか自然界に良くある色。
流速のある流れに乗っけても視認性が高くて釣りやすいフライのハズだった。
フックサイズを更に小さくしてもやっぱり釣れない。
まったく釣れない訳じゃないけど普通に釣れる黒いフライに比べるとシラハエの反応が1/10くらいになる感じ。
ちなみに沈めてダウンで流しても釣れなかった。

 ちなみに黄緑のマテリアルは蛍光アユ目印。
これで作ったブナ虫はマス系は良く釣れる。

 昨年、オイカワ用フライで釣れなかった色の記事を読んだ。
釣りの世の中、釣れる話は多いがそれに埋もれてしまっては悲しいのでその記事を勝手にリンク
平和製作所さん:オイカワ用フライ-超ケイムラアワビコートのひみつの記事。

 ケイムラ=蛍光紫、バスやマスのルアーではよく聞く色。
明度の高い膨張色は避けられる傾向があるが蛍光色はさらにそれを膨張させてるのかも。
ひょっとしてエルモンとかモンカゲとか、小型魚に羽化の邪魔をされないための色?とか・・・暑さで思考が膨張しているのかも知れん。

   
にほんブログ村 ↑ まだまだ知らない世界がある

 釣れないフライの追及とか、あまり意味ないよね・・・
 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(フライ選択の理論)の記事画像
蛍光色の効能
フローティングニンフに行っちゃった時 2
フローティングニンフに行っちゃった時 1
スペントや溺れたダンのウィング考
ダーク色ウィングが見やすい条件と釣り人の背景の関係
続捕食対象過多時のフライ選択
同じカテゴリー(フライ選択の理論)の記事
 蛍光色の効能 (2018-08-01 00:24)
 フローティングニンフに行っちゃった時 2 (2010-04-07 07:16)
 フローティングニンフに行っちゃった時 1 (2010-04-04 07:26)
 スペントや溺れたダンのウィング考 (2010-03-16 07:08)
 ダーク色ウィングが見やすい条件と釣り人の背景の関係 (2008-03-30 00:28)
 続捕食対象過多時のフライ選択 (2008-01-20 01:51)
この記事へのコメント
こんにちは。
その時のフライを使ったので、
私のブログにもこの記事をリンクさせていただきました。
Posted by 亮太亮太 at 2018年08月08日 17:56
亮太さん、ようこそ。

 リンクありがとうございます。
ケイムラ、釣れそうな色なのに不思議ですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2018年08月08日 22:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
シラハエが釣れないフライ(色)
    コメント(2)