2015年01月16日
魚が乗りにくいミッジサイズのフライフック

このサイズは近年はシラメ釣りで使わない。
シラハエ釣りでももう少し大きいサイズを使う。
でも先日画像のフックに巻いたフライでシラハエを釣り比べてみた。
数値化はできなかったけど口の小さなシラハエが相手でもゲイプが狭いと乗りが悪かった。
かなり以前、長良川のシラメ釣りでゲイプの狭い方のフックを使った。
魚がフライをくわえてティペットがスッっと沈んでから合わせても、軽い手応えだけで掛からなかったりした。
最近のフック事情に疎いのだが、このフックはもう作ってないみたいだ。
当たり前の事なんだけどフックのゲイプの差が乗りの良しあしに大きく影響する。
初心者の人で参考になるとしたら・・・
フックの印象は右上のフックの方がミッジサイズに見えるけど、釣るためにはワイドゲイプの方が良いよってとこか。
小さいくせにバーブが付いていて潰すのも難儀だ。
ゲイプが狭いとフックをつまみ難くてリリースもし難い。
今後使うことがあるだろうか。

にほんブログ村 ↑ もっと光を
TMC501#24 かつてタナゴを釣るために使ったのを思い出した。
今は通販でタナゴ針も手に入る。
左のフックはがまかつのR13-VHBM
ボディは3mm程度しか巻けない。
今更ながら・・・画像が暗いな。
もっと照明を当ててフックを明るく撮れば良かった。
Posted by like a stream at 23:51│Comments(4)
│フライタイングとか
この記事へのコメント
こんにちは。
フックも奥が深いみたいですよねえ。
吸い込んだときのフライの傾き次第なのかなーと思ったりしてるんですけど、どうだろ。
しかし、掛からない鉤というのは面白いくらいに掛かりませんね、ハハ。
フックも奥が深いみたいですよねえ。
吸い込んだときのフライの傾き次第なのかなーと思ったりしてるんですけど、どうだろ。
しかし、掛からない鉤というのは面白いくらいに掛かりませんね、ハハ。
Posted by Ln at 2015年01月17日 10:31
Ln さん、ようこそ。
フライの傾きは大きいと思います。
が・・・
力点やら作用点やら魚と釣り人の位置やらベクトルやら・・・考えてると・・・必ず迷宮にさまよいます^^;
フライの傾きは大きいと思います。
が・・・
力点やら作用点やら魚と釣り人の位置やらベクトルやら・・・考えてると・・・必ず迷宮にさまよいます^^;
Posted by release-windknot
at 2015年01月18日 16:54

解禁時の主力はCDCミッジピューパなので基本カーブドシャンクのフックになります。
軽さと形状からTP88を使いたいんですが、何せ品薄でなかなか手に入りません。
その為、GamakatuのC12-BMがミッジフックのメインになってます。
バーブレスなので改めてバーブをつぶす手間が無いことと大きなアイでティペットを通すのが比較的楽なのが利点です。
もうあと二週間後に迫った解禁に向けミッジ量産中ですが、まだまだ道半ば。
各サイズあと20本程は巻きマキしますよ!
軽さと形状からTP88を使いたいんですが、何せ品薄でなかなか手に入りません。
その為、GamakatuのC12-BMがミッジフックのメインになってます。
バーブレスなので改めてバーブをつぶす手間が無いことと大きなアイでティペットを通すのが比較的楽なのが利点です。
もうあと二週間後に迫った解禁に向けミッジ量産中ですが、まだまだ道半ば。
各サイズあと20本程は巻きマキしますよ!
Posted by blue at 2015年01月18日 22:13
blue さん、ようこそ。
C12-Bは使ってますがBMは知りませんでした。
アイが大きいってのは良いですね。
えっ!もう解禁まで12日、あっという間ですね^^。
C12-Bは使ってますがBMは知りませんでした。
アイが大きいってのは良いですね。
えっ!もう解禁まで12日、あっという間ですね^^。
Posted by release-windknot
at 2015年01月19日 20:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。