ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2011年07月19日

名前をつけてやる

名前をつけてやる
 むかいやま橋下流約250メートルにあるこの岩、去年は無かった。
推定体重7トン(測定誤差+-30%くらい)
どこからやってきたのだろう。
スキー場P下辺りにあった大岩のような気もする。
今は前川(峠川)の開けた場所に鎮座してとても存在感がある。

 今年は見える魚が少なく感じる。
この大岩が流された出水で魚も流されたのかも。
それでも魚が沢山いる渓ではある。
魚が回復してくるとこの岩は、両側に流れとえぐれがあって良い魚が着きそう。
この威風を感じさせる岩、もう誰か名前を着けただろうか。
 特徴的で良いポイントになりそうな岩には名前がついていたほうが良い。
写真の方向からは生物的に見えなくも無い。

名前をつけてやる
 で、前回の釣行時の写真を眺めていて、ウン?って思ったのがこれ。
写真を比べると、何となく雰囲気が似てません?
実際に現場で見ると太陽の方向とか、堀りの深さとか、眺める方向で別物にはなってしまうのだが。
写真の主はたぶんナガレヒキガエル。
渓流に棲むヒキガエルで、分布は中部以西から近畿地方だとか。

 もしもまだ岩に名前がつけられていなかったら・・・

命名 ガマ仙人岩

 本日よりあの岩は(仮称)ガマ仙人岩となりました。
ちなみに岩に座ったまま1日10匹の魚を釣ると〝仙人〟の称号が与えられます。

 流れの緩まる開けた場所に鎮座した大岩。
当分あの場所にいると思われます。
あの岩が流されるほどの出水がそう頻繁に有っては困りますけどね。


    にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村←雨の日も風の日もトマトの日もポチっとお願いします



名前をつけてやる
 あっ!危ない!って踏みそうになります。
逃げないんですよね、ナガレヒキガエル。
写真とは別の個体に保護色ゆえ直前まで気付かなくて
石に降ろそうとした足をとっさに引っ込めたらバランスを崩して尻餅をつきました。
尾てい骨、痛て~ガーン


 〝名前をつけてやる〟スピッツの曲のタイトルです。
記事を書いてたらふいに出てきて。
スピッツファンの皆様、音楽と全然関係なくてゴメンナサイ。






バタコ 「ガマ仙人岩って、ありきたりで発想が貧困よね」

アンパ 「そうですよね、もっと千手観音岩とか少女時代岩とか・・・」

バタコ 「どんな形やねん!」




このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(石徹白川)の記事画像
7月4日増水の石徹白川C&R区間で尺ヤマメの動画をup
増水覚悟で石徹白川へ行ったら遡行困難だった
2024年5/24今季初石徹白峠川C&R区間・水中映像も少しの動画をup
石徹白川の春の集いに行ってきた
6月20日石徹白川C&R区間の動画をUP
石徹白川C&R区間に行ってきた
同じカテゴリー(石徹白川)の記事
 7月4日増水の石徹白川C&R区間で尺ヤマメの動画をup (2024-07-09 16:02)
 増水覚悟で石徹白川へ行ったら遡行困難だった (2024-07-04 23:55)
 2024年5/24今季初石徹白峠川C&R区間・水中映像も少しの動画をup (2024-05-26 19:56)
 石徹白川の春の集いに行ってきた (2024-05-24 21:25)
 6月20日石徹白川C&R区間の動画をUP (2023-06-21 22:38)
 石徹白川C&R区間に行ってきた (2023-06-20 23:47)
この記事へのコメント
おはようございます。
こんな大きな岩が現れたら、ある意味「歴史的出来事」ですよね。
名付け親になれたらすごいです。(そちらは台風大丈夫ですか?)
ガマやらヘビやら、足元にも気を配らないと大変ですね。
Posted by jbopper at 2011年07月20日 09:07
jbopperさん、ようこそ。

傾斜が緩く開けた場所まで流されてきたので相当の出水だったんでしょう。

台風の雨はかなりの量となりました。
はっ!石徹白川ではどうだったんでしょう?
まさか名前を付けた途端に岩が行方不明とか^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年07月20日 22:40
こんばんは。

あれぇ。
(仮称)ガマ仙人岩って去年も有りませんでしたっけ。
思い違いかもしれないけど…。
もしかしたらついに発症したか。
イカン、竿の振り方を忘れちゃうまでに、せいぜい川へ通わなきゃ。
Posted by blue at 2011年07月20日 23:15
blue さん、ようこそ。

>(仮称)ガマ仙人岩って去年も有りませんでしたっけ。

え~っ!そうでしたか。
そういえば昨年、あの辺りを釣った記録も記憶も明確ではないです。
去年から有ったのかも^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年07月21日 21:24
衝撃の事実が発覚か?

自分の釣り仲間はそれぞれポイントに名前を付けるので、イマイチ話が通じなかったりしますね~
Posted by せこい at 2011年07月22日 19:47
せこいさん、ようこそ。

私の記憶もかなりいい加減なものでした。
>自分の釣り仲間はそれぞれポイントに名前を付けるので、イマイチ話が通じなかったりしますね~

同じポイントなのに違う名前がついていたりしますね^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2011年07月23日 21:44
ガマ仙人岩と看板付けますかね(笑)
Posted by せこい at 2011年07月24日 15:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
名前をつけてやる
    コメント(7)