ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2010年06月17日

外来種問題の考え方

外来種問題の考え方
  この写真は2008年6月30日の記事から持ってきた。
 自分としては、お気に入りの写真です。

  オオキンケイギクは2006年に特定外来生物に指定された。
 一部税金も使われ駆除されてきた。
 しかし4年が経過した今も生育範囲を拡大している。
 園地、庭先、堤防、墓地、道端など人の手によって開かれた場所で新たな群生が見られる。
 
 分布が拡大するにつれ、駆除のニュースも多く見受けられるようになった。
それでも来年はきっと分布を拡大している。
かつてのセイタカアワダチソウを思い出す。

 1960年代後半、大気汚染などの公害の被害がひどかった時期だ。
セイタカアワダチソウも繁茂の盛りで、花の飛ばす花粉が健康被害を及ぼすと誤解された。
虫媒花ゆえに花粉は飛ばさないと認識が広まるまで、都市近郊では大掛かりな駆除が繰り返され幾度もニュースになった。
しかしあちこちで分布を広げ蔓延し、やがて背も低くなり今は衰退期。
セイタカアワダチソウに実害があるとされ、しかしどれだけ駆除しても蔓延した経緯を忘れてしまったのだろうか。
40年も前の事なんて中高年世代の記憶にわずかに残っている程度かもしれない。

 オオキンケイギクの駆除のニュース、この地方でも幾つかあった。
かつてはオオキンケイギク祭りが催された、岐阜県各務原市の木曽川かさだ広場もその一つ。
国交省の事務所が企画し市民が約40人参加して駆除に当たったという。

「本来の河原の風景を取り戻そう」という善意。
これに対して賛意以外を述べるのはとても気が引ける。

 日本で自然繁殖している外来種は分かっているだけで約2000種。
生物に強い人でも、とても一人で把握しきれるものではない。
ニホンヤモリとかクサガメとか、よく分からない種も多い。

 春になればセイヨウカラシナや菜の花が咲き、モンシロチョウが飛んで、子供が手のひらでオカダンゴムシを転がす。
セイヨウタンポポの綿毛をフーっと吹いて、公園の池でウシガエルのオタマジャクシを掬ってブルーギルやアメリカザリガニを釣って、滅多に釣れないブラックバスにあこがれる。
都市近郊ではどれも当たり前の光景。
全部を否定できる人はなかなか居ないだろう。
現状は人間の尺度を持ち込んで、どこかで切ろうとしている。

 目立つ種を選んで駆除しても、隔離された部分的な環境でしか根絶は難しい。
外来種でも人間の尺度で特定外来種にされた種でも、自然繁殖して世代交代を繰り返している以上は自然に適応した生物。
すでに広く分布してしまった多産系の生物を滅ぼそうって、善意はわかるけど自然を舐めてる。

 なぜ無駄に自然と闘うのか。
自然の産物に正か悪かの二元論的尺度を持ち込んで悪に勝つ西洋的な思想のように思える。
日本的な対応としては昔からそうしてきたように、せっかく自然繁殖している自然、利用できるものなら利用すればよい。
花ならミツバチが蜜を集めるだろうし、人は景観を眺めればよい。
魚なら釣るか、コストが見合うなら肥料にすると言う利用もある。


 さて、かさだ広場の駆除、善意の行為に対して言い難いんですけど・・・

私の評価は、「一時的にオオキンケイギクを除いた外来種を含めた生態系になった」です。
オオキンケイギクが進出していない園地や道路際ではハルジオンやフランスギクやセイタカアワダチソウや
ブタナやシロツメクサなど、素人目で分かる範囲でも色んな外来植物が自生しています。
それらも進出してくるでしょう。
オオキンケイギクも生育に適した場所であったから自生していたのでいずれまた咲き始めるでしょう。
「本来の河原の風景」を目指してずっと自然と闘い続けるのだろうか。

 それと「本来の河原の風景」ですけど、自然状態の大河川の中下流域の河川敷を知っている人も多いと思います。
ヤナギやハンノキが生い茂り地面は凸凹で湿地になったり隙間には少ない日照を求めて背の高い草が茂ります。
人が手を加えない「本来の河原」ではオオキンケイギクは育ち難いんですね。
人間が整地して木や草を刈り込む環境で多く見られます。

 今回のかさだ広場の駆除は、駆除実験の意味もあるようです。
わざわざ税金を使ってやらなくても結果は分かりそうなもんだが。

 オオキンケイギクは未進出地が多くてこれからも増えていくでしょう。
種の形状から広がるスピードはセイタカアワダチソウに比べればゆっくり。
繁殖限界に達して衰退していくまでにはそうとう時間が掛かるでしょう。
群生した花はとても目立つ。
インテリや行政の中にはコスト意識に乏しい人も多い。
政治家も善意や正義を標榜する思想に弱かったりする。
花が増えるにつれ、現状では税金を投入して駆除の機会も増えるかもしれない。

 人間は草に勝てない。
闘う相手を「環境に適応した自然」と認めれば負けはない。
早く諦めれば無駄な税金が使われずに済む。

 自然の生物の駆除は観念的な害でなく実害に対して、投入したコストに見合った結果が得られるかを見据えつつするべきだ。
そして実害に関して言えば在来種も外来種もない。
畑に進入して困るのは、葛もオオキンケイギクも一緒(むしろ葛か、例が適切ではないかも)。

 善意は分かる。
 しかしすでに広く分布してしまった多産系の種と闘っても限定的な場所以外は無駄。
利用できるものなら利用の方向で。
観念的な害による無駄な駆除の根拠となる特定外来生物法から外してしまったほうがよい。
思想に囚われずに自然の産物と認める、あるいは諦める種を選定すべき。
とりあえずウシガエルとカダヤシとオオキンケイギクあたりかな。
特定外来生物法は、新たに問題となる種を入れないことに主眼を置くべきだ。
 

 かさだ広場のニュースの最後には、近隣住民が抱く駆除への違和感が少しだけ書いてあった。

 
 
    にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←今日もポチっとお願いします





 あ~

 王様は裸じゃないか!

 って、言っているような気分。






このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(外来種問題)の記事画像
ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他
「死の川」の記事は事実か?毎日新聞
外来種を駆除する側に見る線引きの混乱
同じカテゴリー(外来種問題)の記事
 ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他 (2017-10-27 14:54)
 「死の川」の記事は事実か?毎日新聞 (2016-03-05 20:09)
 外来種を駆除する側に見る線引きの混乱 (2015-02-12 01:18)
この記事へのコメント
一度入り込んだもの排除不可能ですね、
小さな池で水を干してブラックバスを駆除した話はありますがこれは特殊な場合です、
ヤマトイワナの河川に放流されたニッコウイワナも混血化も二度と元にもどす事はできない、
駆除活動というのは誰かが自分のための予算を確保するための口実ではないでしょうか。
Posted by CREEK WALKERS at 2010年06月18日 21:00
CREEK WALKERS さん、ようこそ。

ヤマトイワナの混血化も戻せないですね。
公表できる河川ではヤマトイワナにステイタスを持たせて、この堰堤より上は放流禁止、釣りもC&Rのみ可、にして守れればと思います。
Posted by release-windknot at 2010年06月19日 20:27
おはようございます。

地元民(近隣ではないですが)としてかさだ広場のオオキンケイギクに関する顛末には違和感を感じていました。

以前のオオキンケイギク祭りにも「なんだか無理やり祭りをでっちあげたな。」と思いましたが、よくわからないうちに急に取りやめになって…。

結局外来種だからなどという表面的なことだけで振り回されていて、物事をより深く理解したり一貫性のある対応ができないんだなぁと思いました。
Posted by blue at 2010年06月23日 09:17
blueさん、ようこそ。

河原を整地して園地にして、今まで親しんだものが、考え方一つで奮闘する相手となってしまう・・・人間って・・・不思議^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年06月24日 00:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
外来種問題の考え方
    コメント(4)