ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2017年10月27日

ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他

ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他  9月10日放送の録画を見てボチボチ記事を書いていたら1ヶ月以上経ってた。
もうちょっとタイムリーに出せれば・・・とは思う。
番組の冒頭付近で井の頭公園の池で「カイツブリが大きな魚を捕まえた」シーンからブルーギルと認識しやすい画像を切り取ってみた。
これがブルーギルとするナレーションは無かったが全国で何人かは気付いたかも。
ちなみにダーウィンが来たでブルーギルの登場はカワウソ編に続き2回目だと思う。

 井の頭公園の池の水抜きをして外来種を駆除したらモツゴやエビなどが増えてカイツブリも増えてきたそうな。
現在また外来種が50%を超えるまで増えてきたと言う事なんだがブルーギルが増えたんだろうか?
カイツブリからすれば在来外来にかぎらず、餌になるサイズの生物が多いことが重要で、これには池干しそのものが有効。
泥が流されたり泥底が干されて固まった方が圧倒的にエビも小魚も採餌や繁殖スペースも増えて数も多くなる。
何年かしてまた泥が覆ったら、カイツブリが見られる環境の為には繁殖期を外して水を抜いてやるの良いと思う。

   
にほんブログ村 ↑ 今日もポチっとお願いします

ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他
 番組内で水抜き当時の「外来種は駆除」って映像が流れた。
画面左上で跳ねてる不鮮明な魚はバスだったが他はヘラブナ。 

 以前に外来種を駆除する側に見る線引きの混乱の記事を書いた。
その中で引用した画像では水抜きの途中経過でヘラブナ(ゲンゴロウブナって原種名で表記されてる)は保護対象になってる。
   ↓
ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他 
 池干し駆除の過程でゲンゴロウブナ(ではなく養殖品種であるヘラブナの可能性が高い)の評価が在来から外来に変わってしまったんだろうか?
 あるいはダーウィンが来たの編集段階でより生態系原理主義的な思想が加わって、保護対象だったゲンゴロウブナを駆除対象だったとする誤った情報を流してしまったんだろうか?

 この公園には行ったことは無いけど池の周りの陸上では園芸品種のソメイヨシノが植えられアジサイが植えられ芝が張られシロツメクサの群生があったり・・・
それでも何の支障も無く人は公園を利用しているはず。
 隣接する池の生物には正しい生態系や在来種(という観念)を要求するのは何でだろう。

 自然に任せれば池はやがて泥で埋まる。
泥の池よりたまに水を抜いて自然を改変した方が透明度も上がるし小魚も鳥も増えて公園としての利用価値は高い。
ソメイヨシノやアジサイやカイツブリを見たり色んな利用価値がある。
 都会の公園の池で老人が孫と一緒に錦鯉に餌をやる、そんな自然の楽しみが有ってもカイツブリを見る楽しみと両立できるはず。
本来の生態系っていう正義の観念では錦鯉は外来種だから駆除らしい。
できるだけいろんな価値観の多様性が認められる社会の方が多くの人々にとって生きやすいと思う。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(外来種問題)の記事画像
「死の川」の記事は事実か?毎日新聞
外来種を駆除する側に見る線引きの混乱
外来種問題の考え方
同じカテゴリー(外来種問題)の記事
 「死の川」の記事は事実か?毎日新聞 (2016-03-05 20:09)
 外来種を駆除する側に見る線引きの混乱 (2015-02-12 01:18)
 外来種問題の考え方 (2010-06-17 23:38)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ダーウィンが来た!でカイツブリがギルを食べてた件その他
    コメント(0)