ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年06月18日

モリアオガエルとヤマカガシとイモリと

モリアオガエルとヤマカガシとイモリと
  先日の根尾川上流釣行時の記事です。

  1枚目の写真は林道に出来た水溜りの上にあったモリアオガエルの卵塊。
 ソフトボール大のマシュマロが枝にくっついている感じ。
 水溜りでは20センチ位のヤマカガシの幼蛇が水に頭を突っ込んでなにやら物色中。
そ~っと近付いてみる。

モリアオガエルとヤマカガシとイモリと

  何とか顔のアップを撮る事が出来たがシャッターチャンスを逃しました。
 のどの膨らみが分かるでしょうか。
 水溜りで捕らえた小さなオタマジャクシを飲み込んだ直後です。
 口先に水滴が付いているのは飲み込んだ水分を吐き出しているからだろうか。

 ヤマカガシが水中で獲物を捕らえる場面を初めて見ました。
ヘビ嫌いな方が少なからず居られる事は存じておりますが、ヤマカガシの幼蛇は全体の色調も首筋の黄色いライン鮮やかでとてもきれいに思えます。

 まだ小さくて大きな獲物は捕らえられないけれど、水深の浅い場所で逃げ難いオタマジャクシは比較的簡単に捕らえられる大切な食料のようです。

モリアオガエルとヤマカガシとイモリと
  イモリもいました。
 周り中オタマジャクシなのに動く気配がありません。
 しばらく見ていると目の前に来たオタマジャクシをパクリ。
 動きがスローモーでも待ち伏せ攻撃で捕らえることが出来るんですね。


 一畳程の小さな水溜りでしたが街中では見ることの出来ない光景を観察できました。
 
 
              にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←ヘビが好きな人も嫌いな人もポチっとお願いします





バタ  「アンパンマ~ン!新しいヘビの尻尾よ~!それっ!
     って冗談よ^^」

アン  「本番でやらないでくださいね・・・なんか心配だな~」 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事画像
7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup
長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup
夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画
飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+
恋の季節のアカハライモリの動画をUP
水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・
同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事
 7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup (2024-07-21 21:50)
 長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup (2023-04-15 21:24)
 夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画 (2018-10-30 00:23)
 飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+ (2017-10-04 22:48)
 恋の季節のアカハライモリの動画をUP (2017-04-29 21:31)
 水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・ (2016-12-31 22:59)
この記事へのコメント
こんばんは。

ヤマカガシはよく見かけますが、オタマジャクシまで食べちゃうんですね(驚
他のヘビもオタマジャクシ食べちゃうのかなぁ・・・。
Posted by みかん at 2008年06月18日 22:43
小さな水溜りに大自然のストーリーですね。
てるっちも自然観察大好きです♡たくさんの人たちに自然に目を向けて欲しいと心から思います。小さな生き物達が「生きる」為に食べている姿は凄い事だと思います。
Posted by てるっち at 2008年06月19日 00:17
山の生物も最盛期に突入しましたね。。
動物たちの様々な食物連鎖や生活をみることが出来る季節ですもんね。
頑張って強く生きて欲しいですね!
先日の高知で、ルアーで蛇を釣ってしまったのですが、
シマヘビだと思っていましたが、ヤマカガシかもしれないなぁ・・・
模様が似ているし、水中捕食するなら・・・
Posted by ヤッターヤッター at 2008年06月19日 14:56
ヤマカガシも毒蛇なんですよね。
普段は目にすることの少ない蛇ですよね。

イモリは飼って観察するとよく分りますが
ホントにおバカさんなんですよね。
餌は目の前で口元に来ないとまず食いません。
追いかけて食べることは殆ど無いです。
自然界のこういう事象は見てて退屈しませんよね。
Posted by サルモサラー at 2008年06月19日 16:48
こんばんは。
この3種、今年はまだお目にかかって無いぞ。どれも爬虫類だけど、あ、イモリは両生類か・・・
マムシはもうすでに3度も見たけどなあ・・
Posted by なみはやFFなみはやFF at 2008年06月19日 18:18
みかんさん、ようこそ。

私もヤマカガシがオタマジャクシを食べるとは知りませんでした。
ヒバカリというヘビが水中で小魚を捕らえるシーンをテレビで見た事が有りますがほかのヘビはどうかな?


てるっちさん、ようこそ。

しばし見とれてしまいました^^。
釣りをしている合間にも色んなシーンを見ることができますね。


ヤッターさん、ようこそ。

ルアーにヘビが食ってきたのですか、ビックリです。
目の前をルアーが通ってしまったのかもしれませんね。
縞模様の不明確なシマヘビもいますがヤマカガシだったのかな~。


サルモサラーさん、ようこそ。

 ヤマカガシは毒蛇との認識がなくて子供の頃はよく手に持って遊んでました。
おとなしくて一度も噛み付こうとする素振りを見ませんでした。

 イモリは飼育環境化でも口元の餌しか食べないんですね。
以前からあんなに動きが遅くて餌を捕れるんだろうかと心配?してましたが何とかなるもんなんですね^^。


なみはやFFさん、ようこそ。

 今年は私はまだマムシに出会ってないです。
 でも気付かないだけで相手が怖がって隠れてるのかもしれないですね。
 
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年06月20日 00:50
面白い場面に遭遇しましたね~(^^)
動物が獲物を食べる所は迫力が
ありますね!
Posted by しげじい at 2008年06月20日 16:42
しげじいさん、ようこそ。

小さな生物達ですが仰る通り迫力がありました。
なかなかの感動物でしたよ。
Posted by release-windknot at 2008年06月21日 00:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
モリアオガエルとヤマカガシとイモリと
    コメント(8)