ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2016年12月31日

水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・

水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・
 家には小型の水槽が2個あって、古い方は使い始めてたぶん13年は経っててそれが水漏れ。
水漏れの原因を検索すると色々あるけど、家の場合は外掛けフィルターが原因だった。
 外掛けフィルターは水受けケースにモーター部を組み合わせた構造で、その隙間からジンワリと水が浸みてくる。
モーター部を取り外してみるとケースとの接点に防水用のOリングがはめ込まれていてそれが劣化したみたい。

 Oリングの交換は送料を含めて1000円近くかかる。
小型の外掛けフィルター自体が1000円程度なので、モーターの劣化なども考えると新品を買ったほうが良いのかも。
でもでも・・・まだモーターは動いてるからもったいないし、この水漏れなら簡単に直せるはず。

 Oリングやケースの接点をきれいに掃除して、ドライヤーでしっかりと水分を飛ばす。
溶剤の含まれていないタイプの接着剤セメダインスーパーXをコーキングとして使用。
Oリング回りに盛ってケースと接着して1日放置。
水槽に設置してひと晩テスト稼働して接着部をチェックしたが水漏れ無し。
 水漏れ原因の追究から約一週間かかった。
とても地味~なブログの記事を書いて終わる今年でした。

    
にほんブログ村 ↑  それでは皆さま、良いお年を

  水槽の水漏れ直す年の暮れ

        流れた日々をしみじみと思う
                            迷茶



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事画像
7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup
長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup
夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画
飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+
恋の季節のアカハライモリの動画をUP
飼育環境下のヤリタナゴの魚齢5年+
同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事
 7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup (2024-07-21 21:50)
 長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup (2023-04-15 21:24)
 夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画 (2018-10-30 00:23)
 飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+ (2017-10-04 22:48)
 恋の季節のアカハライモリの動画をUP (2017-04-29 21:31)
 飼育環境下のヤリタナゴの魚齢5年+ (2016-11-17 21:10)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・
    コメント(0)