2008年05月29日
根尾川上流を歩く
昨日は根尾川上流部へ足を伸ばしてみました。
本流はアユ釣りで賑わってる。
気になるポイントで車を止めて川を覗くがデカ鱒は見えず。
東谷で5月11日の記事の流れを見るが虫も飛ばずライズもなし。
峠を越えてやっと西谷に到着。
ここまで来るのに寄り道も多かったせいもあって石徹白川よりも遠く感じてしまう。
さて、ここから大河原を上がって源流帯に入るか更に峠を越えて福井県側にいけばより釣れそうなんですが本日は下流を目指します。
もう何年も行っていない黒津堰堤上のプールを見に行く事にしました。
ずいぶん昔に時々訪れて少し楽しい思いをした場所です。
本流はアユ釣りで賑わってる。
気になるポイントで車を止めて川を覗くがデカ鱒は見えず。
東谷で5月11日の記事の流れを見るが虫も飛ばずライズもなし。
峠を越えてやっと西谷に到着。
ここまで来るのに寄り道も多かったせいもあって石徹白川よりも遠く感じてしまう。
さて、ここから大河原を上がって源流帯に入るか更に峠を越えて福井県側にいけばより釣れそうなんですが本日は下流を目指します。
もう何年も行っていない黒津堰堤上のプールを見に行く事にしました。
ずいぶん昔に時々訪れて少し楽しい思いをした場所です。

黒津集落から長期間通行止めになっている国道を歩いていきます。
現在はオートバイや自転車も通行止め。
徒歩はOKです。

歩くといっても距離にして1キロくらいでしょうか。
写真の右奥から伸びている尾根筋辺りまでです。
歩いて下流に行く人は少なそうだし、ひょっとしたら魚影が濃いかも・・・なんて少しだけ妄想も膨らみます。

途中にある大きめのプール。
魚はたくさんいるんだろうか。
堰堤まで行って釣りあがって来る時にライズしてたら良いのだが。
でかい奴が・・・なんて考えている内に程なく到着。

なんと堰堤の少し上流にヘリポートが・・・
かなり大きなヘリコプターです。
少し上流の河原には分割されて横倒しになった送電用の鉄塔が・・・
よく人や重機が登れそうもない山中に鉄塔が建っているんですがヘリコプターを使って組んだり撤去したりしてたんですね。
いつの間にやらその工事現場になっていたわけで。

黒津堰堤のかつての入り口まで行ってみると全てフェンスで囲まれており下流からは入ることは出来ません。
吊橋も渡れません。
プールの写真を撮ることさえ出来ませんでした。
堰堤から少し上流までは釣りをするにはアンタッチャブルな領域になっているようです。
せっかく来たのにちょっと残念です。
しかしこうして山中で頑張ってくれる方たちのおかげで日本全国で電気が使えるのでしょう。
思い出の場所でなくとも釣りは出来ますからね。
工事現場から離れたところから入渓。
時間はもう11時半です。

大きなプールを釣ってみましたが一度フライに出たのみ。
たぶん20センチ位のアマゴでしょう。
河原に腰掛けて昼食。
虫が少なくて広いプールに一つもライズなし。
春にハッチする虫が残っているときに来たら面白いかも知れませんね。

ヘリコプター発進!
「たっしゃでな~!落ちんようにの~!」
黒津集落までたっぷり時間を掛けて釣りあがって並みの大きさの魚の反応は僅かに2回。
20センチ位のアマゴが釣れて写真を撮ろうとしたらネットから逃げていきました。
15時、疲れたので大河原橋付近の出入りし易い場所を少し釣ってチビ岩魚。
南風が強く雲行きが怪しくなってきて早めの撤収。
夕方、東谷でライズを待つも夕方の虫も出ず。
時々フライをロリアマゴが突くだけで寂しい幕切れ。
今日は余りにも魚の反応が悪く釣れんかった。
こんな日は源流帯や福井県側はどうだったんだろうって気になってしまいます。
でも思い出の場所までは行けたし、ヘリコプターが飛ぶのも見えたし?まあいいや。

帰路、あわよくば本流でライズが無いかと2箇所で車を止めて暗くなった川面を観察しましたが無反応。
ヒゲナガもほかの虫も飛ばないし、今日はちょっと日が悪かったようです。
Posted by like a stream at 22:45│Comments(13)
│根尾川
この記事へのコメント
こんばんは。
可能性のある河川ではないかなと思いながら記事を読ませて頂きました。
6枚目の流れが気になります。
良い時期の良い時間帯で見てみたい気がします。
可能性のある河川ではないかなと思いながら記事を読ませて頂きました。
6枚目の流れが気になります。
良い時期の良い時間帯で見てみたい気がします。
Posted by yamame at 2008年05月30日 00:45
こんばんは。
石徹白のイブニングに引き続き♪ という訳にはいかなかったようですね。
今後に期待でしょうか。
こちらは材木運搬用のヘリを見かける事がありますが、けっこう爆音ですねよ。
石徹白のイブニングに引き続き♪ という訳にはいかなかったようですね。
今後に期待でしょうか。
こちらは材木運搬用のヘリを見かける事がありますが、けっこう爆音ですねよ。
Posted by みかん
at 2008年05月30日 01:12

黒津堰堤 気になってましたよ 入り辛い雰囲気なら魚が残ってるかもしれないですな。
Posted by ishihara at 2008年05月30日 12:58
yamameさん、ようこそ。
今まで暖かかった日が続いたのに寒くて水量も増えて良くなかったようです。
良い条件の時に行けたらいいのですが。
みかんさん、ようこそ。
釣れない日があるから釣れる日を待つ楽しみもあると思ってます^^。
すごい爆音でした。
乗っている人はもっと凄いんでしょうね。
ishihara さん、ようこそ。
かつて渋いライズが取れて一人で悦に入ったり、派手なライズが取れなかったり楽しんでおりました。
いまは危険で入れないですね。
今まで暖かかった日が続いたのに寒くて水量も増えて良くなかったようです。
良い条件の時に行けたらいいのですが。
みかんさん、ようこそ。
釣れない日があるから釣れる日を待つ楽しみもあると思ってます^^。
すごい爆音でした。
乗っている人はもっと凄いんでしょうね。
ishihara さん、ようこそ。
かつて渋いライズが取れて一人で悦に入ったり、派手なライズが取れなかったり楽しんでおりました。
いまは危険で入れないですね。
Posted by release-windknot
at 2008年05月30日 21:57

release-windknotさん、こんばんわ。
根尾川は今だ未経験ですが、写真をみるとフライがやりやすそうな川ですね。これであとは魚が出てくれると…。
そういえば、根尾川沿いに確か薄墨桜とかいう有名な桜の木がありませんでしたっけ?
根尾川は今だ未経験ですが、写真をみるとフライがやりやすそうな川ですね。これであとは魚が出てくれると…。
そういえば、根尾川沿いに確か薄墨桜とかいう有名な桜の木がありませんでしたっけ?
Posted by massa520 at 2008年05月30日 23:35
こんばんは!
35cmが釣れる日もあれば、
こんな日もあるということで^^;
次回に期待ですね!
35cmが釣れる日もあれば、
こんな日もあるということで^^;
次回に期待ですね!
Posted by まつやん at 2008年05月31日 22:35
massa520さん、ようこそ。
根尾川が薄墨桜のあたりで東谷と西谷に分かれるのですがどちらも開けてフライをやりやすい区間が多いです。
薄墨桜は大木で有名ですね。
開花時期には観光バスも来て渋滞します。
根尾川が薄墨桜のあたりで東谷と西谷に分かれるのですがどちらも開けてフライをやりやすい区間が多いです。
薄墨桜は大木で有名ですね。
開花時期には観光バスも来て渋滞します。
Posted by release-windknot
at 2008年05月31日 22:38

まつやんさん、ようこそ。
いつも釣れるって訳にはいかないですからね。
川の横で昼食を食べられただけでも幸せでしたよ^^。
いつも釣れるって訳にはいかないですからね。
川の横で昼食を食べられただけでも幸せでしたよ^^。
Posted by release-windknot at 2008年05月31日 23:55
根尾源流、釣れない昔、よく友人と行きました。
東谷からも入れないのですか?
R157は、蜀の桟道みたいで、秘境っぽさが好きでした。
広い大河原で、ちょっといい流れを見つけて、やっとフライでアマゴを釣ったので懐かしの場所です。
クルマで入っていけないと、キツいですね。
東谷からも入れないのですか?
R157は、蜀の桟道みたいで、秘境っぽさが好きでした。
広い大河原で、ちょっといい流れを見つけて、やっとフライでアマゴを釣ったので懐かしの場所です。
クルマで入っていけないと、キツいですね。
Posted by サカガミ at 2008年06月01日 20:50
サカガミさん、ようこそ。
昔よく行かれていたら懐かしいでしょうね。
東谷から峠を越えて大河原に入れますよ。
能郷~黒津間は「落ちたら死ぬぞ」の看板がリアルでしたね。
昔よく行かれていたら懐かしいでしょうね。
東谷から峠を越えて大河原に入れますよ。
能郷~黒津間は「落ちたら死ぬぞ」の看板がリアルでしたね。
Posted by release-windknot
at 2008年06月01日 22:22

おはようございます。
この週末は何処も活性が低かったようですね。やはり気圧や気温の影響がでるのでしょうか?
なんだか秘境っぽい川ですね。
でも現代文明の雄、ヘリが発着してるのも
ギャップがあっていいなあ。
ヘリの爆音で魚たちも深みへ退散してるのかな?
この週末は何処も活性が低かったようですね。やはり気圧や気温の影響がでるのでしょうか?
なんだか秘境っぽい川ですね。
でも現代文明の雄、ヘリが発着してるのも
ギャップがあっていいなあ。
ヘリの爆音で魚たちも深みへ退散してるのかな?
Posted by なみはやFF at 2008年06月03日 10:27
こんにちは!
ヘリはそちらへ飛んで行ってましたか!
ひと山越えて飛んでますね(^^)
私は東谷川で見ました!!
ヘリはそちらへ飛んで行ってましたか!
ひと山越えて飛んでますね(^^)
私は東谷川で見ました!!
Posted by しげじい at 2008年06月03日 15:37
なみはやFFさん、ようこそ。
なんだか寒い日でした。
虫も全然飛んでいなくて。
初夏だというのにこんな日もあるんですね。
しげじいさん、ようこそ。
私も帰りにも東谷に停まっているのを見ました。
東谷のあそこからヘリに乗せてもらって峠をパスできたら楽ですね^^。
なんだか寒い日でした。
虫も全然飛んでいなくて。
初夏だというのにこんな日もあるんですね。
しげじいさん、ようこそ。
私も帰りにも東谷に停まっているのを見ました。
東谷のあそこからヘリに乗せてもらって峠をパスできたら楽ですね^^。
Posted by release-windknot at 2008年06月03日 22:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。