2021年04月10日
本流のシラハエはボーズ・谷のアマゴを釣る

もうそろそろ本流のシラハエも流れに出てるんじゃ?って出かけてみた。
画像は14時過ぎの員弁川本流の分流。
流れが緩くて浅い場所を狙って・・・だがドライもソフトハックルも反応無し。
まだ水が冷たいのかも知れん。

風が冷たいが1カ月前に来た時よりも木々が芽吹いて春を感じる。
ん?ん?渓流用のフライボックスが無い。
シラハエ用のミッジサイズボックスと、ひょっとして虹鱒のライズが有った時用の大きなサイズのボックスしか入れてこなかった。

にほんブログ村 ↑ 備えあれば・・・

釣り人の足跡はあったが、魚の活性も上がっていてフライにはまずまずの反応有り。
幼魚クラスが多かったけど複数のアマゴが釣れてくれた。
そこそこのサイズも2匹掛けたけどバレた。
午後の短い時間だったけど本流から谷へ方針変更して十分に楽しめた^^。
柚木さんのブログを見たら本流で18回もライズを見て釣れてる記事。
もうちょっと早い時間帯に本流を歩いたら、どこかでデカいニジマスのライズに出会えたかな?
Posted by like a stream at 21:34│Comments(4)
│超マイナーローカル員弁川水系
この記事へのコメント
こんばんは。。
ライズが無いときの予備として#3ロッドは持って行くのですが
それ用のフライボックスを忘れるのは有る有るです。
谷のアマゴも良いけどライズ用のボックスで
本流のニジマスか大アマゴが釣れたって
次のアップをお待ちしております
ライズが無いときの予備として#3ロッドは持って行くのですが
それ用のフライボックスを忘れるのは有る有るです。
谷のアマゴも良いけどライズ用のボックスで
本流のニジマスか大アマゴが釣れたって
次のアップをお待ちしております
Posted by 310川 at 2021年04月11日 20:13
310川さん、ようこそ。
林道を歩いて谷まで降りて、さぁ!って段階で渓流用のフライボックスが無いのに気付きました。
幸いにも大は小を兼ねる?で何とか釣れましたけど・・・
次回は大で大を^^;
林道を歩いて谷まで降りて、さぁ!って段階で渓流用のフライボックスが無いのに気付きました。
幸いにも大は小を兼ねる?で何とか釣れましたけど・・・
次回は大で大を^^;
Posted by release-windknot
at 2021年04月12日 00:01

こんばんは。
せっかく川に出たなら、やっぱり魚の顔を拝みたいですよねえ。
本流から転進してすぐに谷へ。
員弁川はなかなかいい環境なんですね。
せっかく川に出たなら、やっぱり魚の顔を拝みたいですよねえ。
本流から転進してすぐに谷へ。
員弁川はなかなかいい環境なんですね。
Posted by blue at 2021年04月14日 21:09
blueさん、ようこそ。
本流から車で20分も走らないでアマゴの谷に入れます。
考えてみれば随分と贅沢な環境ですね^^
本流から車で20分も走らないでアマゴの谷に入れます。
考えてみれば随分と贅沢な環境ですね^^
Posted by release-windknot at 2021年04月14日 22:45