ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2017年12月13日

モンキマメゲンゴロウ

モンキマメゲンゴロウ
 先日の河原の散歩で水たまりで見つけた小さな甲虫。体長約8mm、とても良く泳ぐ。
甲虫にそんなに興味があるわけでもないが後で同定してみようとカメラを向ける。
手に載せても素早い動きでなかなか良い画像を撮らせてもらえなかった。
 ゲンゴロウ科の花形は40mmもあるような大型種だろうけど2mmなんて超小型種まで居て多様だ。
画像を手掛かりにウェブで検索してたどり着いたのがモンキマメゲンゴロウ。
小さくて気付きにくいけど普通種なんだって。

 つい最近日本のゲンゴロウ科で新種発見のニュースがあった。
たぶんヒトは100年経っても昆虫のすべての種を把握できないんじゃないか?と思う。

 
にほんブログ村 ↑ これを見て”出費”を想像する人に親近感

 小さなゲンゴロウだけど水溜りで弱った魚を襲ってるんだろうな。
飼育する場合、餌は煮干しとかでも行けるんだろうか?生き餌じゃないとダメなんだろうか?
子供の頃なら持ち帰って実践していそうだが・・・
考えるだけでやらないのは少し大人になったからか^^



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の昆虫や動植物)の記事画像
コロニー化したクロツツトビケラの巣
通院&自宅で鳥見
ヌートリア子育て中の動画をup
ヒバカリの幼蛇のショート動画をup
約30年振りにヒバカリに出会った
手に乗せたくなるヘビトンボのショート動画をup
同じカテゴリー(その他の昆虫や動植物)の記事
 コロニー化したクロツツトビケラの巣 (2025-03-28 22:17)
 通院&自宅で鳥見 (2025-03-05 19:10)
 ヌートリア子育て中の動画をup (2024-08-11 13:24)
 ヒバカリの幼蛇のショート動画をup (2024-07-28 17:02)
 約30年振りにヒバカリに出会った (2024-06-11 20:34)
 手に乗せたくなるヘビトンボのショート動画をup (2024-05-28 22:09)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
モンキマメゲンゴロウ
    コメント(0)