2013年09月29日
渓流に行かずに員弁川でシラハエ釣り

早めに帰ってくれば手近な渓流も行けない事も無かった。
けど最後の日曜日はきっと人も多いだろうし、渓流はまた来年。
ってことで、より近くの員弁(いなべ)川へ。
台風がらみの2度の出水でかなり流れが変わっている。
河原が広くなって川の規模が大きくなったように錯覚する。
泥の激流から清流に戻った水を上から眺めると相変わらずのシラハエ(オイカワ)だらけ。
あちこちの川底でヒラを打ってキラキラ光っている。
虫が飛んでいないからかライズは皆無。
10cmを超えるサイズも結構見えるけど釣れるだろうか。

フライをつつきに来る魚の大半は小さい。
アップストリームで流したほうがサイズもフッキング率も上がった。
川底はシラハエだらけなのに・・・
フライが落ちるとすぐにパクって銜える「落ちパク」は無い。
1mほどフライが流れてから静かに銜えることが多い。
ライズだらけの夕方のようには活性が高くないんだろう。

これは良いサイズだった。
15cmを超えたかもしれない。
婚姻色がまだ少し残っている。
口の周りにも追星の跡が。
繁殖活動に参加したのだろうか、尻びれが傷んでいるように見える。

同じ魚を背面から。
実物はヒレの赤色がもう少し鮮やかだった。
10時頃から昼前までに同様のサイズが他に2匹。
癒されました。

にほんブログ村↑今日もポチッとお願いします
風で水面が波立つしフライは小さいしでアップで投げたフライを見失う。
ダウンで漂わせてツンツンってロッドで感じるのも楽しい。
でももう少しフライが見えたらな~って思える。
Posted by like a stream at 16:54│Comments(6)
│超マイナーローカル員弁川水系
この記事へのコメント
風の強い日でしたね!
僕も休みでしたが、同じく混んでそうで行きませんでした。員弁川でもとは思ったんですが。
行けば良かったなー
僕も休みでしたが、同じく混んでそうで行きませんでした。員弁川でもとは思ったんですが。
行けば良かったなー
Posted by kato. at 2013年10月01日 19:09
kato.さん、ようこそ。
そうけっこう風が吹いてて、投げるのに苦労しました。
それでも釣れてくれるシラハエに感謝^^。
そうけっこう風が吹いてて、投げるのに苦労しました。
それでも釣れてくれるシラハエに感謝^^。
Posted by release-windknot at 2013年10月01日 23:57
シラハエは禁漁期の貴重な遊び相手ですね。
近所にも釣れる川はあるんですが、まず10cmを超える個体は釣れません。
そう思うと、15cmは大物ですね。
規模の大きな川にはそんな大物がいるんだなあ。
近所にも釣れる川はあるんですが、まず10cmを超える個体は釣れません。
そう思うと、15cmは大物ですね。
規模の大きな川にはそんな大物がいるんだなあ。
Posted by blue at 2013年10月02日 20:54
blueさん、ようこそ。
手近な相手に癒されてます。
>規模の大きな川にはそんな大物がいるんだなあ。
そうか、気付かなかったけど多分そうだと思います^^。
手近な相手に癒されてます。
>規模の大きな川にはそんな大物がいるんだなあ。
そうか、気付かなかったけど多分そうだと思います^^。
Posted by release-windknot at 2013年10月03日 20:35
員弁のシラハエは虹鱒に喰われちゃったと
思ってましたが、居ますねぇ~(^_^)/
よかった よかった 綺麗やなぁ~^^
思ってましたが、居ますねぇ~(^_^)/
よかった よかった 綺麗やなぁ~^^
Posted by kaz13 at 2013年10月04日 20:24
kaz13さん、ようこそ。
この日は年越しの虹鱒を探す予定もあったのですが、ウェーディングシューズを積むのをを忘れてしまいました^^。
サギとカワウが連係プレイで食べまくってるのにシラハエだらけです。
この日は年越しの虹鱒を探す予定もあったのですが、ウェーディングシューズを積むのをを忘れてしまいました^^。
サギとカワウが連係プレイで食べまくってるのにシラハエだらけです。
Posted by release-windknot at 2013年10月05日 00:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。