2013年08月14日
水槽の掃除でも

水槽を観賞に耐えられるように保つのは結構手間が掛かる。
時々フィルターを洗ったり、水は替えてるんですけどね。
ガラス面の掃除をずっとサボってました。
正面からはほとんど観賞ができないくらいにコケが・・・。
お墓参りにも行ったし、暑くて釣りにも行かないし・・・
で、やっと水槽の掃除を・・・

前面のガラスをきれいにしてやっと正面から魚が写せるようになった。
画面中央はヤリタナゴ、2012年10月16日に釣った魚。
赤い尻びれがきれい。
右側はヒブナみたいな魚。
元々はフナだったのに黒い色素は殆ど消え去って、今ではただの金魚みたいだ。

別の水槽。
大きいタナゴは2011年8月1日にペットボトルで持ち帰ったカネヒラ。
もう2歳+になる。
タナゴの寿命は短い。飼育できてもあと1年くらいかな。

にほんブログ村↑ 誰か南半球へ招待してくれないか
前面のコケは取れたけど後面も側面もそのままだ。
後はまた後日か・・・
Posted by like a stream at 20:22│Comments(3)
│ガサガサとか水槽の魚とか
この記事へのコメント
暑いですね~、最近ツチフキかカマツカの稚魚をゲット、ゼゼラほでは無いですけど結構可愛いですね
Posted by せこい at 2013年08月16日 21:24
水槽の掃除は、なかなか面倒くさいですよね〜 笑
カネヒラ長生きしていますね、私も以前に琵琶湖でカネヒラの稚魚を採って飼った事があります。
水換えする時に、太陽光の下で見たカネヒラは、ほんとうにうつくしかったですよ。
カネヒラ長生きしていますね、私も以前に琵琶湖でカネヒラの稚魚を採って飼った事があります。
水換えする時に、太陽光の下で見たカネヒラは、ほんとうにうつくしかったですよ。
Posted by w3rs650 at 2013年08月17日 08:29
せこい さん、ようこそ。
暑くて釣りに行く気が・・・
ツチフキかカマツカか、大きく育つといいですね。
w3rs650さん、ようこそ。
魚の飼育の宿命とはいえ、掃除は面倒です。特にガラス面は・・・^^。
カネヒラを飼育されてたんですね。
秋にはもっと婚姻色が鮮やかになるので楽しみです。
暑くて釣りに行く気が・・・
ツチフキかカマツカか、大きく育つといいですね。
w3rs650さん、ようこそ。
魚の飼育の宿命とはいえ、掃除は面倒です。特にガラス面は・・・^^。
カネヒラを飼育されてたんですね。
秋にはもっと婚姻色が鮮やかになるので楽しみです。
Posted by release-windknot at 2013年08月17日 18:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。