2012年05月11日
ヒブナ?のその後

なかなか釣りに行けません。
なお、しばらくの間は朝から晩まで釣りっていうのも難しそう。
今日は午前中だけでも出かけようかと考えたけど強風と冷え込みで気分が乗らず。
こんな時に癒してくれる水槽の魚たち。
2011年8月27日の記事で載せたヒブナ?の色合いの変化を記録しておきます。
黒い色彩の範囲が更に少なくなり、尾びれやエラブタの僅かな部分のみとなった。
オレンジ色も濃くなったと思える。
おそらく2006年産まれの6歳魚。
餌をこまめに与えられなくて成長は遅いけど元気。
同居の金魚が死んでいっても野生の強さを見せている。
今後どんな変化をしていくのだろう。
でも黒い色が抜けて見た目はただの和金。

にほんブログ村↑ポチッとお願いします

左端がカネヒラ。
グングン大きくなる。
フレークタイプの餌が水面にある時、
ライズする頻度がタイリクバラタナゴより多い。
旋回能力の差だけではない、何かの違いが有るように思える。
餌をこまめに与えられなくて成長は遅いけど元気。
同居の金魚が死んでいっても野生の強さを見せている。
今後どんな変化をしていくのだろう。
でも黒い色が抜けて見た目はただの和金。

にほんブログ村↑ポチッとお願いします

左端がカネヒラ。
グングン大きくなる。
フレークタイプの餌が水面にある時、
ライズする頻度がタイリクバラタナゴより多い。
旋回能力の差だけではない、何かの違いが有るように思える。
Posted by like a stream at 10:55│Comments(6)
│ガサガサとか水槽の魚とか
この記事へのコメント
癒してくれますね~。
私も気が付くと水槽眺めてボーっとしてます。
うちのメダカやエビは産卵・孵化し出してチビがどんどん生まれてます。
私も気が付くと水槽眺めてボーっとしてます。
うちのメダカやエビは産卵・孵化し出してチビがどんどん生まれてます。
Posted by KIF
at 2012年05月11日 12:35

KIF さん、ようこそ。
>うちのメダカやエビは産卵・孵化し出してチビがどんどん生まれてます。
お~、良いですね^^。
うちでは混泳ゆえ皆食べられてしまって・・・。
>うちのメダカやエビは産卵・孵化し出してチビがどんどん生まれてます。
お~、良いですね^^。
うちでは混泳ゆえ皆食べられてしまって・・・。
Posted by release-windknot
at 2012年05月11日 13:52

順調に成長しているようですね。
可能ならば世代交代させてみると面白そうですね。
可能ならば世代交代させてみると面白そうですね。
Posted by Blue Wing Olive at 2012年05月12日 05:52
Blue Wing Oliveさん、ようこそ。
世代交代、やってみたいですね。
フナの産卵数は数万個。
何%が赤くなるでしょう。
育てるのが大変そう^^。
世代交代、やってみたいですね。
フナの産卵数は数万個。
何%が赤くなるでしょう。
育てるのが大変そう^^。
Posted by release-windknot at 2012年05月12日 20:36
家の近くの谷中湖ではヘラブナと思われるアルビノが2匹泳いでましたね、由来は分かりませんが、普通に産卵するのかな?
Posted by せこい at 2012年05月13日 09:43
せこいさん、ようこそ。
ヘラブナのアルビノって見たことがありません。
アルビノは繁殖能力が低いって聞きますね。
でもニジマスやドジョウや他の観賞魚でも形質が固定化されて大量に生産されている種もあるようです。
ヘラブナのアルビノって見たことがありません。
アルビノは繁殖能力が低いって聞きますね。
でもニジマスやドジョウや他の観賞魚でも形質が固定化されて大量に生産されている種もあるようです。
Posted by release-windknot at 2012年05月14日 23:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。