ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2012年05月11日

ヒブナ?のその後

ヒブナ?のその後
 なかなか釣りに行けません。
なお、しばらくの間は朝から晩まで釣りっていうのも難しそう。
今日は午前中だけでも出かけようかと考えたけど強風と冷え込みで気分が乗らず。
こんな時に癒してくれる水槽の魚たち。
2011年8月27日の記事で載せたヒブナ?の色合いの変化を記録しておきます。

 黒い色彩の範囲が更に少なくなり、尾びれやエラブタの僅かな部分のみとなった。
オレンジ色も濃くなったと思える。

 おそらく2006年産まれの6歳魚。
餌をこまめに与えられなくて成長は遅いけど元気。
同居の金魚が死んでいっても野生の強さを見せている。
今後どんな変化をしていくのだろう。
でも黒い色が抜けて見た目はただの和金。



     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村↑ポチッとお願いします



ヒブナ?のその後
 左端がカネヒラ。
グングン大きくなる。
フレークタイプの餌が水面にある時、
ライズする頻度がタイリクバラタナゴより多い。
旋回能力の差だけではない、何かの違いが有るように思える。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事画像
7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup
長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup
夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画
飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+
恋の季節のアカハライモリの動画をUP
水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・
同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事
 7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup (2024-07-21 21:50)
 長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup (2023-04-15 21:24)
 夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画 (2018-10-30 00:23)
 飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+ (2017-10-04 22:48)
 恋の季節のアカハライモリの動画をUP (2017-04-29 21:31)
 水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・ (2016-12-31 22:59)
この記事へのコメント
癒してくれますね~。
私も気が付くと水槽眺めてボーっとしてます。
うちのメダカやエビは産卵・孵化し出してチビがどんどん生まれてます。
Posted by KIFKIF at 2012年05月11日 12:35
KIF さん、ようこそ。

>うちのメダカやエビは産卵・孵化し出してチビがどんどん生まれてます。

お~、良いですね^^。
うちでは混泳ゆえ皆食べられてしまって・・・。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2012年05月11日 13:52
順調に成長しているようですね。
可能ならば世代交代させてみると面白そうですね。
Posted by Blue Wing Olive at 2012年05月12日 05:52
Blue Wing Oliveさん、ようこそ。

世代交代、やってみたいですね。
フナの産卵数は数万個。
何%が赤くなるでしょう。
育てるのが大変そう^^。
Posted by release-windknot at 2012年05月12日 20:36
家の近くの谷中湖ではヘラブナと思われるアルビノが2匹泳いでましたね、由来は分かりませんが、普通に産卵するのかな?
Posted by せこい at 2012年05月13日 09:43
せこいさん、ようこそ。

ヘラブナのアルビノって見たことがありません。
アルビノは繁殖能力が低いって聞きますね。
でもニジマスやドジョウや他の観賞魚でも形質が固定化されて大量に生産されている種もあるようです。
Posted by release-windknot at 2012年05月14日 23:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヒブナ?のその後
    コメント(6)