2011年10月11日
伊吹山から見る琵琶湖

標高1300m辺りから見下ろす琵琶湖。
湖の北端の部分。
湖に浮かぶ島は竹生島。
冬の空気が澄んでいる時ならもっとキレイに見えるはず。
別のポイントからは沖ノ島や多景島も見えました。
引き取られる前に旧車で最後のドライブ。
伊吹山は車で1時間ほどなのだが、一度もドライブウェイを走ったことが無かった。
ドライブウェイの利用料は駐車代を含めて3000円也。
標高を上がるに連れて変わる植生。
昆虫の垂直分布なんかを調べるにも便利そうだ。
北方系の虫にも会えそうなのだが・・・頂上は既に寒い。
もっと暖かい季節にくれば良かった。
山頂駐車場は広くて売店もトイレもあります。
駐車場から山頂への登山道はぬかるみもあるのでそれなりの靴で。
芭蕉の読んだ俳句を刻んだ石。
もっとも芭蕉が伊吹山に登って詠んだのではなく、大垣市から眺めた句だそうです。
月に飾られなくても伊吹山はそれだけで充分美しい、と言う意味です。
沖島や多景島が見られるポイントも有ります。
濃尾平野も。

にほんブログ村←今日もポチっとお願いします
伊吹山って全国的にはどれくらいの知名度が有るんだろう。
ふもとに関ヶ原合戦場。
関西人にとっては比叡山よりもマイナーそうだが標高1377mで滋賀県最高峰。
愛知・岐阜の濃尾平野の住民は冬の季節風を伊吹降ろしと呼ぶ。
降雪時には新幹線の列車がこの辺りでスピードを落とす。
世界一の記録もあります。
>昭和2年2月14日に観測された、11.82mの積雪量は世界記録でもあります。
(ドライブウェイパンフレットより引用)
日本海の若狭湾から収束気味に太平洋側の伊勢湾に吹き抜ける風。
その前に立ちはだかる巨大な出っ張りのような地形。
対馬海流と合わせて世界記録を生むに必然的な場所だったんですね。
標高を上がるに連れて変わる植生。
昆虫の垂直分布なんかを調べるにも便利そうだ。
北方系の虫にも会えそうなのだが・・・頂上は既に寒い。
もっと暖かい季節にくれば良かった。
山頂駐車場は広くて売店もトイレもあります。
駐車場から山頂への登山道はぬかるみもあるのでそれなりの靴で。

芭蕉の読んだ俳句を刻んだ石。
もっとも芭蕉が伊吹山に登って詠んだのではなく、大垣市から眺めた句だそうです。
月に飾られなくても伊吹山はそれだけで充分美しい、と言う意味です。
沖島や多景島が見られるポイントも有ります。
濃尾平野も。

にほんブログ村←今日もポチっとお願いします

伊吹山って全国的にはどれくらいの知名度が有るんだろう。
ふもとに関ヶ原合戦場。
関西人にとっては比叡山よりもマイナーそうだが標高1377mで滋賀県最高峰。
愛知・岐阜の濃尾平野の住民は冬の季節風を伊吹降ろしと呼ぶ。
降雪時には新幹線の列車がこの辺りでスピードを落とす。
世界一の記録もあります。
>昭和2年2月14日に観測された、11.82mの積雪量は世界記録でもあります。
(ドライブウェイパンフレットより引用)
日本海の若狭湾から収束気味に太平洋側の伊勢湾に吹き抜ける風。
その前に立ちはだかる巨大な出っ張りのような地形。
対馬海流と合わせて世界記録を生むに必然的な場所だったんですね。
Posted by like a stream at 01:50│Comments(9)
│その他の水辺の話題
この記事へのコメント
息吹山って薬草で有名ですよね。
ときの都の権力者が薬草を取り寄せたり、確か信長か秀吉も薬草園を作ったりしていたと思います。
万葉集だか古今集にも詠われていたし。
それなりには知られていると思うけど…まあマイナーでしょう。
ときの都の権力者が薬草を取り寄せたり、確か信長か秀吉も薬草園を作ったりしていたと思います。
万葉集だか古今集にも詠われていたし。
それなりには知られていると思うけど…まあマイナーでしょう。
Posted by blue at 2011年10月11日 07:50
5月20日にその周辺に釣りに行った事がありますが、
まだ残雪がありました、
意外と雪が多いんですね。
まだ残雪がありました、
意外と雪が多いんですね。
Posted by CREEK WALKERS at 2011年10月11日 19:20
blueさん、ようこそ。
お詳しいですね^^。
薬草のこと、すっかり忘れておりました。
>それなりには知られていると思うけど…まあマイナーでしょう。
やっぱり・・・マイナーでしょうね。
CREEK WALKERS さん、ようこそ。
>意外と雪が多いんですね。
そうなんです、標高がさほど高くないのに沢山積もります。
周りの山の雪が消えても伊吹山だけは、しっかり残ってたりして存在感があります。。
お詳しいですね^^。
薬草のこと、すっかり忘れておりました。
>それなりには知られていると思うけど…まあマイナーでしょう。
やっぱり・・・マイナーでしょうね。
CREEK WALKERS さん、ようこそ。
>意外と雪が多いんですね。
そうなんです、標高がさほど高くないのに沢山積もります。
周りの山の雪が消えても伊吹山だけは、しっかり残ってたりして存在感があります。。
Posted by release-windknot
at 2011年10月12日 00:11

こんにちは
景色のよさそうなところですね、
紅葉もきれいでしょうか
でも3000円・・・ん~考えてしまうな~(笑)
では又・
景色のよさそうなところですね、
紅葉もきれいでしょうか
でも3000円・・・ん~考えてしまうな~(笑)
では又・
Posted by type r tata at 2011年10月12日 07:36
type r tataさん、ようこそ。
ほとんど独立峰なので周囲への見晴らしが良いです。
これから紅葉の季節には麓から染まっていく様子が見られそうですね。
ただ・・・3000円・・・何度も行けないです^^。
ほとんど独立峰なので周囲への見晴らしが良いです。
これから紅葉の季節には麓から染まっていく様子が見られそうですね。
ただ・・・3000円・・・何度も行けないです^^。
Posted by release-windknot
at 2011年10月12日 20:57

月とセットの伊吹山を北陸道からみました!
右後ろは夕焼け、左前は伊吹山で、とっても綺麗な空でした(o>ω<o)
関ケ原には鍾乳洞がありますよね?
夏に行って、めっちゃ寒かったのを覚えてます
右後ろは夕焼け、左前は伊吹山で、とっても綺麗な空でした(o>ω<o)
関ケ原には鍾乳洞がありますよね?
夏に行って、めっちゃ寒かったのを覚えてます
Posted by ちさやん at 2011年10月12日 21:30
伊吹山は何度も高速から眺めていますが、行ったことはありません。
>11.82mの積雪量
想像できない量ですね~。
>11.82mの積雪量
想像できない量ですね~。
Posted by KIF at 2011年10月12日 22:59
こんばんは。
伊吹山は濃尾平野の住民の私にとっては馴染み深い山ですよ。
私の通っていた小中学校の校歌でも歌詞の中に・・・
「清い雪の伊吹よ~♪」とか「はるか伊吹の~♪」と歌ってました(笑)
伊吹山は濃尾平野の住民の私にとっては馴染み深い山ですよ。
私の通っていた小中学校の校歌でも歌詞の中に・・・
「清い雪の伊吹よ~♪」とか「はるか伊吹の~♪」と歌ってました(笑)
Posted by nagahiko
at 2011年10月12日 23:58

ちさやん、ようこそ。
月と夕焼けと伊吹山!日本酒のCMに出てきそうな組み合わせですね^^。
関ヶ原の鍾乳洞、まだ入ったことがありません。
夏に避暑に行くか。
KIFさん、ようこそ。
私も何度もふもとを通りながら初めて頂上に行きました。
11.82m!
冬眠するよりやることがないですな^^。
nagahikoさん、ようこそ。
お~、校歌の歌詞の中に!
伊吹山が登場する校歌も結構多いらしいです。
雪が積もると一層に存在感が増しますね。
月と夕焼けと伊吹山!日本酒のCMに出てきそうな組み合わせですね^^。
関ヶ原の鍾乳洞、まだ入ったことがありません。
夏に避暑に行くか。
KIFさん、ようこそ。
私も何度もふもとを通りながら初めて頂上に行きました。
11.82m!
冬眠するよりやることがないですな^^。
nagahikoさん、ようこそ。
お~、校歌の歌詞の中に!
伊吹山が登場する校歌も結構多いらしいです。
雪が積もると一層に存在感が増しますね。
Posted by release-windknot
at 2011年10月15日 00:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。