ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2006年08月11日

あんたもチッチキチーやな!上大須ダム下流

あんたもチッチキチーやな!上大須ダム下流 久し振りに渓流にイブニングでもと、暑い最中で掛けました。
自宅を出たのが3時半だし長時間の運転は腰に来るし余り遠くへはいけません。何となくダメそうな根尾川東谷の上大須ダム下流に行って見ることにしました。
 この辺りは一見渓相が良く見えるのですがもともと魚影は薄いし、福井豪雨の時には大量の土石が堆積し延々と重機とダンプで撤去作業が行われていた場所です。
 それでも運がよければ少しは大きくなった渓魚に出会えるかも知れないと淡い期待を抱いて車を走らせます。
 それにしても暑いですね~5時近くになっても道路沿いの気温表示は34~36度!川に下りても30度は下回らないでしょう。

 neoキャンピングパークを過ぎて入り易そうな所から少し釣ってみます。さすが不人気エリア、
渓流釣りの人は誰も居ません。それでも干からびたミミズやタバコの吸殻が捨ててあるので最近来た人も居るようです。もっと釣れそうなところに行けば良いのに・・・って自分の事か。

 イワナ系のピンポイントでは反応無し。メインの流れを流すと小さなアマゴが釣れました。
その後も流芯で上手くフライが留まるとピシャッと出ますが#13ではフッキングしないサイズばかりです。

 まあこの川ではこんなもんでしょう。後は運がよければ・・・少しはサイズが・・・
その時です、背後で「あんたもチッチキチーやな、もっと釣れる所に行けば良いのに~」と声が聞こえた気がしました。(そりゃ分かってるんだよ!も少し移動すれば普通に楽しめそうな谷も有るけど今日はここでやりたいんだよ)と答えながら振り向くと道路上に猿が居ました。

 距離は20メートルほど、猿の群れを想像しましたが彼は単独でまだ若そうに見えました。
何かを頬張りながらこちらを見下げています。
 一人で人前に姿を晒しているのに臆する様子はありません。
鈴鹿山脈でも人を余り恐がらない群れは居ますが(遭遇すると人間の方が恐い)、のんびりと一対一で顔を見合わせるというのは始めての体験です。

「お~い!逃げなくて良いのか~」
と声を掛けてみましたが(なんで?)と言う顔をしています。確かにこちらは危害を加える気は毛頭無いので逃げなければいけない理由など無いのでありますが・・・

ブログのネタに写真でも撮っとくか、と写したものが冒頭の画像です。
カメラを向けてズームしてシャッターを押したらプイと横を向いてゆっくりと猿は去っていきました。
写真を撮られるのは好きではなかったようです。

 夕暮れの貴重な時間を猿との会話と記念写真に費やしてしまいました。
その後、釣りの方は相変わらず小さなアマゴがたまに出るだけ。
 しかもライトを置き忘れていたのに気付き急いで取りに戻ったのですが車に付いた頃にはもう暗くなってしまいました。
しかし大変な暑さ、ウェーダーの中は汗だくです。爽やかでない渓流も久し振りです。
 予定では最後に運良く良いサイズの魚が釣れ、その画像がブログを飾るはずだったのですが猿との遭遇に運を使ってしまったようです。

 あっ、帰りに目の前にカブトムシの雌が落ちてきて捕まえました。
 少しだけ運が良かったかも。


 


このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(根尾川)の記事画像
本流イブニング
5月9日雨の東谷をちょっと釣るの動画をUP
本流でライズ狙い後東谷で小アマゴ&雨の日
根尾川でまたボーズ
昨日、武儀川と根尾川散策して東谷でちょっと釣り
武儀川経由で根尾川東谷散策
同じカテゴリー(根尾川)の記事
 本流イブニング (2025-05-15 19:59)
 5月9日雨の東谷をちょっと釣るの動画をUP (2025-05-11 21:48)
 本流でライズ狙い後東谷で小アマゴ&雨の日 (2025-05-09 23:13)
 根尾川でまたボーズ (2025-05-02 20:34)
 昨日、武儀川と根尾川散策して東谷でちょっと釣り (2025-04-23 21:20)
 武儀川経由で根尾川東谷散策 (2025-03-24 20:16)
Posted by like a stream at 06:11│Comments(2)根尾川
この記事へのコメント
こんにちは、
自分は釣り場でサルと遭遇した事は無いですね
、栃木県の観光地、日光と言えばサル軍団ですが、中禅寺湖辺りの観光客目当てのサルは本当に恐いですよ~、食い物とか持って歩くと取られますからね~威嚇してくるしね。

フライの作り方興味深く読ませてもらいました、最近バス用フライ、マジックミノーに興味ありですが、止めるのが肝らしいんですが、自分が行く川は流れが強いので、どうなんだろうなと、仕掛け人の本山博之さんが桧原湖でフライを振ってる所を見ましたが、バスボートはミスマッチかな~
Posted by 瀬恋 at 2006年08月11日 11:55
 観光地の猿は油断できなくて恐いですね、人馴れしててもなかなか親密感を持てなくてちょっと苦手です。

 バスにフライに興味を持たせて止めて食わせるメソッドですが状況次第ですよね。 
 流れの中では少しはアクションが無いと難しい気がします。
 
Posted by release-windknot at 2006年08月12日 01:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
あんたもチッチキチーやな!上大須ダム下流
    コメント(2)