2006年04月25日
壊滅的状況のヒゲナガはどこで生き残ったか
瀬の中の石がガラガラと砂煙を揚げて崩れ去り、その先では石が砂で埋まっているのに気付いた年、
私は水生昆虫観察会に先立って、あちこちで川の中の石をめくりヒゲナガラーバを探しましたが、どこにも発見する事が出来ませんでした。
観察会でも残念ながらヒゲナガは1匹も取れませんでした。
復活するためにはヒゲナガが生き残っているかもしれない支流や、用水路や他の河川からの拡散を期待するしかないようでした。
ところが4月のある日、ヒゲナガのピューパの抜け殻が岸に打ち上げられているのに気が付きました。
この流れのどこかで生き残っている!ロッドを片手にまたあちこちを探し回りました。
そしてついに見つけました、砂に埋もれて壊滅したと思われたヒゲナガの集団営巣地を!
川の中で砂の堆積から逃れられる場所、ここまで読んですぐにそれを思い浮かべられた方はかなりのツウです。
どこだったと思います?
私は水生昆虫観察会に先立って、あちこちで川の中の石をめくりヒゲナガラーバを探しましたが、どこにも発見する事が出来ませんでした。
観察会でも残念ながらヒゲナガは1匹も取れませんでした。
復活するためにはヒゲナガが生き残っているかもしれない支流や、用水路や他の河川からの拡散を期待するしかないようでした。
ところが4月のある日、ヒゲナガのピューパの抜け殻が岸に打ち上げられているのに気が付きました。
この流れのどこかで生き残っている!ロッドを片手にまたあちこちを探し回りました。
そしてついに見つけました、砂に埋もれて壊滅したと思われたヒゲナガの集団営巣地を!
川の中で砂の堆積から逃れられる場所、ここまで読んですぐにそれを思い浮かべられた方はかなりのツウです。
どこだったと思います?
答えは砂防堰堤の肩の部分でした。
堰堤を守るため肩の部分に何メートルかコンクリートブロックが打ち付けられ、その隙間にはまり込んだ石の隙間に多くのヒゲナガが生きていました。
なるほど、ここなら砂の堆積から逃れられる。妙に納得してしまいました。
人工の構造物がヒゲナガを壊滅から守った。なんだかとても皮肉な感じです。
ことしも僅かではありますがヒゲナガピューパのシャックを見つけました。
限定的ではあるにせよ種は健在です。
種から生まれた子供達が川を埋める日を待ち望んでいます。
堰堤を守るため肩の部分に何メートルかコンクリートブロックが打ち付けられ、その隙間にはまり込んだ石の隙間に多くのヒゲナガが生きていました。
なるほど、ここなら砂の堆積から逃れられる。妙に納得してしまいました。
人工の構造物がヒゲナガを壊滅から守った。なんだかとても皮肉な感じです。
ことしも僅かではありますがヒゲナガピューパのシャックを見つけました。
限定的ではあるにせよ種は健在です。
種から生まれた子供達が川を埋める日を待ち望んでいます。
Posted by like a stream at 23:13│Comments(0)
│根尾川ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。