2006年04月06日
出来すぎ!カディスピューパな5時間!

約50分のドライブで9時に現場到着。濁ってる・・・駄目かも・・・しばし川を見渡して様子を見るが、ハッチはカディスとコカゲがほんの少しでライズは無い。それでも何かに期待して戦闘準備を整え河原を歩く。
9時半過ぎ虫が少々増えた頃、散漫なライズが始まった。おとなしい感じのライズが多く同じ位置で続く事はほとんど無い。とりあえずライズの有った位置を流すと釣れてしまいました。
フライは前に紹介した現物をつけています。で少し沖目でライズしたので投げたらまたパックリ、どうなってんの?驚愕です。
根尾川での4月は、1匹釣れたら一安心、2匹釣れたら大漁、3匹なんてめったに無いのが私の実力です。次のライズもすぐ釣れてしまいました。
なんかおかしい、ライズレーンを外れたのに横方向に背中を出してまで食ってくる。この異常な活性は何?もはや釣果に大満足したのでストマックを撮ったのが上の画像です。
食ってるのはカディスピューパ、フライはコカゲ系ハーフスペントですが、サイズと印象が合ってるのか或いはカディスで活性が上がってコカゲも食ってるのかと言うところでしょうか。
画像を見てピューパじゃないじゃん!と思われる方もいるかもしれませんが、アダルトを食うライズは一度も見えないことから脱皮途中で襲われて腹の中でウィングが伸びてるものと思われます。

フライをカディスピューパに変えようかと思ったが付けているフライの反応が良いのでそのまま4匹目、バラシの後5匹目を釣る。時間は10時過ぎ。
わずか30分に5匹、フッキング率も5割を超えたと思う。
なんだか上手くなったように錯覚してしまうが魚の活性が高くて釣り易かっただけだ。
ティペットは安い0.6号、魚の歯に当たる事も無く、珍しくミスキャストもせず傷も付かなかったのでそのまま使い続けたけど1度くらいは換えたほうが良かっただろう。フライはメインテナンスの手間が少ないものだと、釣る時間が長く取れる、当たり前のことだけど。
水面を漂う虫が少なくなってライズが止まり、数百メートル歩いて下流のプールを見るが同じようにライズは無い。
昼食を食べ昼のハッチに期待する。12時過ぎ、コカゲが少し増えライズが少ないが起きるようになった。午前の部より手強くフライに乗らない事も多くなった。魚がコカゲに行ったからか?
釣れたのでこの時間のストマックを見てみると

コカゲも黄色いフタバも混じっている。
バラシの後1匹釣ったら上流の工事の影響か濁りが強くなってきた。
落ち込み近くでパシャンとやったのを少し大きめのフライに変えて釣って、ライズも無くなったところで終了予定の14時になった。


4月の根尾川で半日で8匹も釣れてしまうなんて事は私では通常有り得ません。なんだか今日はカディスピューパに助けられた感じでした。
でも今年の釣運を使い果たしてしまったような気がする。
Posted by like a stream at 06:00│Comments(2)
│根尾川
この記事へのコメント
ブログ開設、おめでとうございます。
虫の事は、トンと疎いので参考にさせてもらいます。
カディスピューパのパターンは、Y師範から教えていただき、今年はカディスの釣りには大活躍しています。それにしても今年はカディスのハッチが多い気がするのですが?
虫の事は、トンと疎いので参考にさせてもらいます。
カディスピューパのパターンは、Y師範から教えていただき、今年はカディスの釣りには大活躍しています。それにしても今年はカディスのハッチが多い気がするのですが?
Posted by 店長 at 2006年04月06日 22:39
お~記念すべき初コメント第一号、有難う御座います。
カディスは今年は多いですよね、Y氏は何年も前からあのカディスを意識してピューパも研究されていしたが、私は正直なところ余り重要視しておりませんでした。
こんなところも釣果の差に出てくるんでしょうね、今更になって改めて自分の大雑把さに気付きました。
カディスは今年は多いですよね、Y氏は何年も前からあのカディスを意識してピューパも研究されていしたが、私は正直なところ余り重要視しておりませんでした。
こんなところも釣果の差に出てくるんでしょうね、今更になって改めて自分の大雑把さに気付きました。
Posted by release-windknot at 2006年04月06日 23:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。