ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2009年05月24日

員弁川でボーズ

員弁川でボーズ
  昨日の朝に2時間ほど釣ってみました。
 でかく育ったニジマスか、まぐれでもサツキマスを期待して。

  濁りも薄くてひょっとしたら・・・  
 写真で撮ると葦に囲まれて良い雰囲気に見えるのですが・・・
 5番ロッドで上針(ドロッパーって言うんでしたっけ)にマドラーミノー、下針(リードフライって言うんでしたっけ)に黒のマラブーの仕様。
 写真の流れを500メートルほど釣り下って見ましたが無反応。

 年を越して見事に育ったデカニジマスも、かつてはフライで釣れたことがあると言うサツキマスも未だに幻の存在です。
地元の川なのに可能性が低いような気がして余り釣りには行かないから余計に釣れない。
員弁川で沈める釣りをしたのはまだ3回くらいでいずれも無反応。
未だに何もつかめない状態。
ライズでも目にすれば熱くなるんだろうけれど。
でも釣れている人は釣っているし。
他の方の釣果を励みにしてもう少し通ってみようか。




       にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←今日もポチっとお願いします



 魚の反応の少ない釣り、集中力が続かなくて苦手です。


このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(超マイナーローカル員弁川水系)の記事画像
地元の谷を探索
小さな谷のアマゴと遊んだ日
本日の川の散歩
員弁川の年券をポチッて少しだけ歩いた
難易度高めの真冬のシラハエの動画をUP
耐寒訓練&キャス練&シラハエ釣り
同じカテゴリー(超マイナーローカル員弁川水系)の記事
 地元の谷を探索 (2025-03-27 22:57)
 小さな谷のアマゴと遊んだ日 (2025-03-21 22:06)
 本日の川の散歩 (2025-03-11 23:59)
 員弁川の年券をポチッて少しだけ歩いた (2025-03-02 21:47)
 難易度高めの真冬のシラハエの動画をUP (2025-01-25 00:40)
 耐寒訓練&キャス練&シラハエ釣り (2025-01-23 19:19)
この記事へのコメント
こんにちわ
こう言うポイントは苦手です、
一応年券も持っているんですが
中流以下に入る事はないかも知れません
今なら夕方が狙い目でしょうかねぇ。
Posted by おいかわおいかわ at 2009年05月24日 11:59
おいかわさん、ようこそ。

年券保持者でおられましたか。
ヒゲナガが飛び回る夕方の方が魚が上ずって良さそうです。
それでもチャンスはすごく少ないかな。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年05月24日 23:12
こんばんは。
年券検討中です。

ここならちょっとマズメだけってのも可能なんですよね~。
まあ、なかなか大変そうですが、管釣り一回と思って購入しようかな~??
Posted by gohdon at 2009年05月25日 20:01
gohdon さん、ようこそ。

年券検討中ですか。
日券1500円年、券3000円ですからね~。
ほんのちょっとした時間にシラハエを釣ってでも遊べる利点もあります。
本気で狙えばいつかはサツキマスに出会えるかも^^。
Posted by release-windknot at 2009年05月25日 23:11
こんばんは。

>魚の反応の少ない釣り、集中力が続かなくて苦手です。

まったく同感です。
んな事ばっか言ってるから、本流へと足が向かず・・・・・
サツキなんて夢のまた夢です(大汗
Posted by みかん at 2009年05月26日 00:42
みかんさん、ようこそ。

まったくもって・・・^^;
魚がいないわけじゃないいでしょうけど、1時間もすると「これ以上やっても?」って諦めの境地に入ってしまいます^^。
Posted by release-windknot at 2009年05月26日 23:08
おはようございます
初めて書き込みします!

仕事で岩手からこちらに来たのですけど
全く釣り場が分かりません(涙)・・・
アマゴも釣ってみたいのですが・・・
員弁川はかなり近い川ですけど(今、住んでるアパートから)
どのあたりから入っていいのやら(汗)
因みに私はテンカラです。

又、お邪魔させていただいます
宜しくお願いします~
Posted by ゆんぼ at 2009年06月17日 08:09
ゆんぼさん、初めまして。

岩手からお越しでしたか。
リンク先の{三重県に転勤してきたgohdonさん}も岩手からですよ。

員弁川本流は水温が高いので、アマゴは春や秋にシラハエ(オイカワ)を釣っていて極まれに釣れる程度です。
養老山地や鈴鹿山脈の支流ではどこもアマゴが居ますので釣れないことは無いです。
しかし数も少ないし20センチになる魚は少ないです。
蒸し暑くなってくるとヤマビルも多いです。
ですのでこの辺りでは岐阜県に行かれる方が多いですね。
地元の情報もできるだけ載せてまいりますのでまたお越し下さい。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2009年06月19日 00:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
員弁川でボーズ
    コメント(8)