2009年05月24日
員弁川でボーズ
5番ロッドで上針(ドロッパーって言うんでしたっけ)にマドラーミノー、下針(リードフライって言うんでしたっけ)に黒のマラブーの仕様。
写真の流れを500メートルほど釣り下って見ましたが無反応。
年を越して見事に育ったデカニジマスも、かつてはフライで釣れたことがあると言うサツキマスも未だに幻の存在です。
地元の川なのに可能性が低いような気がして余り釣りには行かないから余計に釣れない。
員弁川で沈める釣りをしたのはまだ3回くらいでいずれも無反応。
未だに何もつかめない状態。
ライズでも目にすれば熱くなるんだろうけれど。
でも釣れている人は釣っているし。
他の方の釣果を励みにしてもう少し通ってみようか。
←今日もポチっとお願いします
魚の反応の少ない釣り、集中力が続かなくて苦手です。
写真の流れを500メートルほど釣り下って見ましたが無反応。
年を越して見事に育ったデカニジマスも、かつてはフライで釣れたことがあると言うサツキマスも未だに幻の存在です。
地元の川なのに可能性が低いような気がして余り釣りには行かないから余計に釣れない。
員弁川で沈める釣りをしたのはまだ3回くらいでいずれも無反応。
未だに何もつかめない状態。
ライズでも目にすれば熱くなるんだろうけれど。
でも釣れている人は釣っているし。
他の方の釣果を励みにしてもう少し通ってみようか。

魚の反応の少ない釣り、集中力が続かなくて苦手です。
Posted by like a stream at 10:28│Comments(8)
│超マイナーローカル員弁川水系
この記事へのコメント
こんにちわ
こう言うポイントは苦手です、
一応年券も持っているんですが
中流以下に入る事はないかも知れません
今なら夕方が狙い目でしょうかねぇ。
こう言うポイントは苦手です、
一応年券も持っているんですが
中流以下に入る事はないかも知れません
今なら夕方が狙い目でしょうかねぇ。
Posted by おいかわ
at 2009年05月24日 11:59

おいかわさん、ようこそ。
年券保持者でおられましたか。
ヒゲナガが飛び回る夕方の方が魚が上ずって良さそうです。
それでもチャンスはすごく少ないかな。
年券保持者でおられましたか。
ヒゲナガが飛び回る夕方の方が魚が上ずって良さそうです。
それでもチャンスはすごく少ないかな。
Posted by release-windknot
at 2009年05月24日 23:12

こんばんは。
年券検討中です。
ここならちょっとマズメだけってのも可能なんですよね~。
まあ、なかなか大変そうですが、管釣り一回と思って購入しようかな~??
年券検討中です。
ここならちょっとマズメだけってのも可能なんですよね~。
まあ、なかなか大変そうですが、管釣り一回と思って購入しようかな~??
Posted by gohdon at 2009年05月25日 20:01
gohdon さん、ようこそ。
年券検討中ですか。
日券1500円年、券3000円ですからね~。
ほんのちょっとした時間にシラハエを釣ってでも遊べる利点もあります。
本気で狙えばいつかはサツキマスに出会えるかも^^。
年券検討中ですか。
日券1500円年、券3000円ですからね~。
ほんのちょっとした時間にシラハエを釣ってでも遊べる利点もあります。
本気で狙えばいつかはサツキマスに出会えるかも^^。
Posted by release-windknot at 2009年05月25日 23:11
こんばんは。
>魚の反応の少ない釣り、集中力が続かなくて苦手です。
まったく同感です。
んな事ばっか言ってるから、本流へと足が向かず・・・・・
サツキなんて夢のまた夢です(大汗
>魚の反応の少ない釣り、集中力が続かなくて苦手です。
まったく同感です。
んな事ばっか言ってるから、本流へと足が向かず・・・・・
サツキなんて夢のまた夢です(大汗
Posted by みかん at 2009年05月26日 00:42
みかんさん、ようこそ。
まったくもって・・・^^;
魚がいないわけじゃないいでしょうけど、1時間もすると「これ以上やっても?」って諦めの境地に入ってしまいます^^。
まったくもって・・・^^;
魚がいないわけじゃないいでしょうけど、1時間もすると「これ以上やっても?」って諦めの境地に入ってしまいます^^。
Posted by release-windknot at 2009年05月26日 23:08
おはようございます
初めて書き込みします!
仕事で岩手からこちらに来たのですけど
全く釣り場が分かりません(涙)・・・
アマゴも釣ってみたいのですが・・・
員弁川はかなり近い川ですけど(今、住んでるアパートから)
どのあたりから入っていいのやら(汗)
因みに私はテンカラです。
又、お邪魔させていただいます
宜しくお願いします~
初めて書き込みします!
仕事で岩手からこちらに来たのですけど
全く釣り場が分かりません(涙)・・・
アマゴも釣ってみたいのですが・・・
員弁川はかなり近い川ですけど(今、住んでるアパートから)
どのあたりから入っていいのやら(汗)
因みに私はテンカラです。
又、お邪魔させていただいます
宜しくお願いします~
Posted by ゆんぼ at 2009年06月17日 08:09
ゆんぼさん、初めまして。
岩手からお越しでしたか。
リンク先の{三重県に転勤してきたgohdonさん}も岩手からですよ。
員弁川本流は水温が高いので、アマゴは春や秋にシラハエ(オイカワ)を釣っていて極まれに釣れる程度です。
養老山地や鈴鹿山脈の支流ではどこもアマゴが居ますので釣れないことは無いです。
しかし数も少ないし20センチになる魚は少ないです。
蒸し暑くなってくるとヤマビルも多いです。
ですのでこの辺りでは岐阜県に行かれる方が多いですね。
地元の情報もできるだけ載せてまいりますのでまたお越し下さい。
岩手からお越しでしたか。
リンク先の{三重県に転勤してきたgohdonさん}も岩手からですよ。
員弁川本流は水温が高いので、アマゴは春や秋にシラハエ(オイカワ)を釣っていて極まれに釣れる程度です。
養老山地や鈴鹿山脈の支流ではどこもアマゴが居ますので釣れないことは無いです。
しかし数も少ないし20センチになる魚は少ないです。
蒸し暑くなってくるとヤマビルも多いです。
ですのでこの辺りでは岐阜県に行かれる方が多いですね。
地元の情報もできるだけ載せてまいりますのでまたお越し下さい。
Posted by release-windknot
at 2009年06月19日 00:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。