ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年08月12日

ニホンヤモリの赤ちゃん

ニホンヤモリの赤ちゃん
  お盆だし、珍しく玄関の掃除をしていたら小さなヤモリを見つけた。
 小さくても必死に抵抗して噛み付くではないか。

  逃げ足は成熟個体に比べればとても遅い。
 潰さない様に両手で包み込むようにして捕獲成功!
 へぃ!っと子供に自慢して見せるニコニコ

 つぶらな瞳としなやかな皮膚の感触、子供の時から好きだった。
 どれくらい小さいかと言うと・・・手の平と比べてください。
ニホンヤモリの赤ちゃん
  小指よりもはるかに小さい。
 体を伸ばして尻尾の先まで計っても6センチくらいかな。
 後ろ足辺りに脱皮殻が付いているので生後に一度は脱皮したんだろうか。

  我が家にヤモリは数匹は住んでいるようだ。
 家屋は隙間の多い日本風木造建築。
 ヤモリが100匹は住み着けるようなニッチは充分にあるように思える。
 なのにヤモリだらけにならないのは何故だろう?
 以前から疑問に思っていた。

  調べてみたら小さな生物にしてはものすごく産卵が少ない。
 年に1-3回に分けて1回に2個ずつしか産卵しない。
 子供のヤモリを多く見かけないのはそのせいか。
 更に成熟するのに2年掛かるらしい。

  しかし一気に増えることが出来なくても徐々に増えてもよいではないか。
 家がヤモリだらけにならないのは何か別の理由がありそうだ。

  以外に沢山住み着いているのか?
 でも玄関の外灯や明かりの漏れる網戸など絶好の餌場で一度に見られるヤモリはせいぜい2匹。
 仮に我が家に100匹も住み着いているのならこうした餌場に10や20匹は集まっていても良さそうだ。
 そう考えると一軒当たりの生息数は多くても10匹くらいかと思える。

  ニホンヤモリをウィキで調べるとGekko japonicusという学名ながら
 >日本では原生林等では見られず民家やその周囲のみに生息することから、大陸からの貨物等に紛れて持ち込まれた外来 >種と考えられている。
 とある。

  いったいいつ頃入ってきたんだろう。
 ひょっとしたら家を守る縁起物としてか、一家の一員として人為的に持ち込まれたのかも知れないと思えもする。




              にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←ポチっと押していただくと今週もアンパンが食べごろに焼けます







「顔が・・・ 濡れて・・・ 力が出ない・・・」

「アンパンマン!今日のバイキンマンはいつもより強いわ!
 ブラックアンパンマンにバージョンアップして闘うのよ!
 それぃ!」


「・・・バタコさん・・・オリンピック見てて焦げただけじゃ・・・」


  

 



タグ :外来種

このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事画像
7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup
長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup
夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画
飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+
恋の季節のアカハライモリの動画をUP
水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・
同じカテゴリー(ガサガサとか水槽の魚とか)の記事
 7月の琵琶湖で水中撮影・ヒガイやタナゴなどの動画をup (2024-07-21 21:50)
 長良川支流武儀川のアユの群れ水中映像の動画をup (2023-04-15 21:24)
 夜の伊庭内湖湖岸観察・テナガエビだらけだったの動画 (2018-10-30 00:23)
 飼育環境下のヤリタナゴの魚齢6年+ (2017-10-04 22:48)
 恋の季節のアカハライモリの動画をUP (2017-04-29 21:31)
 水槽の水漏れ直す年の暮れ・・・ (2016-12-31 22:59)
この記事へのコメント
ヤモリは以前1匹捕まえた事が有りますが~殆ど見ませんね、少し前にカナヘビを飼ったんですが、暑すぎて・・・

昨日富士山から帰ってきましたが、

アリを探す余裕が有りませんでした・・・(笑)

登りは夜だったし、帰りはフラフラで(汗)
Posted by 瀬恋 at 2008年08月12日 08:29
こんにちは。

家の周りにヤモリですか~(驚)
私の家の周辺は田圃ばかりの
ド田舎ですがさすがにヤモリは・・・(汗)
ゴキブリなら売るほどいますよ!(笑)
Posted by mario. at 2008年08月12日 17:02
瀬恋さん、ようこそ。

無事にご帰還何よりです。

今の季節は夜間に登った方が日差しを避けれてよさそうですね。
>帰りはフラフラ
私の場合はのぼりの段階でフラフラです、たぶん^^。


mario.さん、ようこそ。

ヤモリいないですか、恐らく南方系の生物なので気温の関係かな。
家は不思議とゴキブリが少ないですよ。
もしかしたらヤモリが食べてくれているのかも^^。
Posted by release-windknot at 2008年08月12日 21:48
こんばんは♪
ヤモリの赤ちゃん、小さくて可愛いですね。
私の所はヤモリは目にしないです。カナヘビはたくさん目にします。仕事場に住み着いているのですが捕まえようとしても、早くて捕まりません。十分な食べ物があるのか少し心配しているところです。
Posted by てるっち at 2008年08月12日 23:20
ウインドノットさん

夜は・・・寒かったです、同行した女性4人は寒い寒い連発、自分も指が痺れて感覚が無くなりましたから、

その代わり、

星空は最高!!天の川に手が届きそうでした、

ご来光は次回に期待です!!
Posted by 瀬恋 at 2008年08月13日 07:51
てるっちさん、ようこそ。

ヤモリの太平洋岸の生息北限が福島県らしいので北へ行くとあまりいないのかも知れませんね。
カナヘビもすばしっこいですね。子供の頃よく捕まえて飼いましたが逃げらることが多かったです。


瀬恋さん。

そんなに寒いとは。
夜間登山も衣服の調節が難しそうですね。

3770メートルからの星空。
経験がありませんが想像するだけでも凄そうです。
Posted by release-windknot at 2008年08月13日 21:33
私はヤモリもイモリも同じように大好きです。
少ないですが、神戸の私の自宅にも時折
姿を見せてくれます。田舎の方の友人宅の
方がかえって「あまり見かけないなぁ・・」と
いうことなので、仰るとおり日本古来の生物
ではないのかもね。
ヤモリは、子供にも愛嬌があって人気です。
イモリもそうです。爬虫類、両生類は嫌われる
方が多いですが、まじまじと眺めると、つぶらな
瞳とコミカルな動きで可愛い奴らが多いのですが
やっぱ、理解して貰いにくいですかねぇ。。。
Posted by サルモサラー at 2008年08月17日 11:57
サルモサラー さん、ようこそ。

田舎の方が余り見かけない・・・か。
言われてみると適度な市街地の方が多い様な気がしてきました。

嫌われる方も多いですね。
「ヤモリが出た~!」って、大騒ぎして殺虫剤を撒いたなんて話も耳にします。
無害だし可愛らしい生物なんですけどね。
Posted by release-windknot at 2008年08月17日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ニホンヤモリの赤ちゃん
    コメント(8)