ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2008年03月25日

ヤドリギの実を食べてみる

ヤドリギの実を食べてみる
  昨日は雪代で釣りが出来ず根尾川をうろうろしていたのですが、背の届く高さにヤドリギが生えているのを発見。
 iwaoさんがヤドリギの実を味見した記事を見てから気になっていたのですが、ヤドリギの実を食べてみる人体実験をしてみました(良い子はまねしないでね)。

 ヤドリギの実は美味しそうなのにどうも多くの鳥達には不人気のようです。
 あの食いしん坊のヒヨドリさえどうも食べない様子。
 食べられるのであればもっと多くの鳥が寄って来ても良いはず。

 
 ネットで‘ヤドリギ・毒性’で調べると毒性が有るためレンジャクの仲間など一部の種類以外には余り利用されないようです。

 毒成分としてサポニンの文字が見付かりました。
これは毒にもなるしコレステロールを抑制する薬にもなる成分です。
アレルギーや蕁麻疹が起こる可能性の記述もある。
しかし実例の記述は見当たりません。

 次に‘ヤドリギ・薬効’で調べてみると茎や葉は鎮痛や抗腫瘍などに利用されているようです。
しかしヤドリギの実の利用法は‘熟した実を果実酒にする’くらいしか見当たりません。

 果実でもなにか少しは薬効があるのだろうか?
消化されにくそうなネバネバ成分とコレステロール抑制作用で便通が良くなったり多少なりともダイエットになったりとか。
毒性と差し引いてプラマイゼロか、むしろマイ?

 とりあえず一粒食べてみる。 
iwaoさんのブログに載ってたのは実が赤っぽく、違う種類のようだがこれは果たして上手いのか。
熟した実の皮ははがれ易い。
ブドウほどみずみずしくないのだがかすかな甘味が感じられる。
歩き回った後ではちょっとした清涼感さえ感じられ悪くない。

ヤドリギの実を食べてみる 

  種を取り出してみた。
 種の周りにをネバネバ成分が覆っていて指からなかなか離れません。

 ん?舌の感じが変です。
何か膜の様な物が張り付いた感じ。
ネバネバが薄いガムの様になって舌から剥がすのに苦労しました。
食べる為には種に触れないように飲み込んだほうが良いようです。


ヤドリギの実を食べてみる

 クリの木に宿ったヤドリギを見上げて見る。
欧州ではクリスマスの日にヤドリギの下にいる女の子にキスしても良いという習慣があるそうな。
そんな事を考えつつ熟した実を集めてみました。

 どのくらい食べたら体調の変化を自覚できるのだろう。
もしも余りに排泄作用が強かったら困るし。
結局12粒をまとめ食いしてみました(良い子はまねしないでね)。  

 果たして私の体にヤドリギは宿るのか?☆\(・-・)ピシッ



    にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ←ヤドリギの実を食べたことがある人も無い人もポチっとお願いします


 食べてよかったのか悪かったのか、 30時間が過ぎても今のところ体調に変化なし。
本日の‘お通じ’で排泄されたのかどうかも不明です。

あぁ、鳥の様に自由に空を飛んで鳥の様に自由にヤドリギを残せたら・・・☆\(・-・)ピシッ



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事画像
近所のホシハジロ観察
尺越え^^
水素のお風呂で温まろう
年始のご挨拶
伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP
観光地でドアが増えてる
同じカテゴリー(その他の水辺の話題)の記事
 近所のホシハジロ観察 (2025-02-22 22:18)
 尺越え^^ (2025-02-09 19:47)
 水素のお風呂で温まろう (2025-01-10 20:16)
 年始のご挨拶 (2025-01-05 16:44)
 伊勢神宮 五十鈴川のモクズガニのショート動画をUP (2024-10-22 23:05)
 観光地でドアが増えてる (2024-10-15 22:22)
この記事へのコメント
やりますねー。
ナイスチャレンジャー。

僕の知り合いで気になった草を
片っ端から口に入れる人がいます。
その人を思い出しましたよ。
ちなみにその人は唇が腫れあがったり
舌がしびれたりってのは度々・・・
本人は全く気にしてないのが更に怖いのですが。

好奇心と命に別状が無い限り探求を楽しんでください(^^)/
Posted by 子羊 at 2008年03月25日 21:53
子羊さん、ようこそ。

>気になる草を片っ端から口に入れる
って危ないんじゃないか^^
凄い方がいらっしゃるんですね、参りました。

 そう言えば私はナマで虫を食べてみるチャレンジャーを知っております^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年03月25日 23:05
こんばんは。

自ら志願して人体実験しなくても(驚
私は山野草に疎いので、山の恵みをかなり見逃してるような気がします。
Posted by みかんみかん at 2008年03月26日 00:04
みかんさん、ようこそ。

私も野草に疎いですよ。
もっと先人の知識と経験を勉強せねばと思います。
Posted by release-windknot at 2008年03月26日 21:07
こんばんは!
私は完全に安全なものだけしか口にいれたくないですぅ。
iwaoさんのところでは「ねらねら」なう○ち君が出たようですが、その後どうですか??
Posted by まつやん at 2008年03月26日 21:28
まつやんさん、ようこそ。

今日も‘お通じ’が有りましたが普通に出てしまいました。
テロ~ンっと未消化の種がぶら下がるように出てくるのを期待したのに残念です^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2008年03月26日 22:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヤドリギの実を食べてみる
    コメント(6)