2008年01月22日
ゼゼラを探しにガサガサ

ガサガサの定点観測とゼゼラ探しにいってきました。
ゼゼラとはなんぞや?という方は2006年11月17日の記事の最後のほうに画像を載っけてありますのでご覧下さい。
もともと琵琶湖の固有種であったらしいのだが目がクリッとしていてとても可愛いコイ科の底生の小魚です。
去年のゼゼラ探しは不発でしたが今冬は見られるのか?
田んぼの中のゼゼラ水路の状態は水位が回復していても流れが淀んで期待薄です。
最初の画像の様に小魚は多いのでですがゼゼラは見つけられませんでした。

こんなほぼ標高ゼロメートル地帯の田園の中でも魚の棲めそうな水路はとても少ない。
細い水路を幾つか回りましたが空振りでした。
今日のガサガサで捕れた魚は個体数順に
モツゴ・タモロコ・メダカ・タイリクバラタナゴ・ギンブナ・ヨシノボリ・ブルーギル・シマドジョウ・ドジョウでした。
甲殻類ではスジエビとアメリカザリガニ
ゼゼラ水路に流れがあったときにはブルーギルは留まることが出来なかったのに今日は稚魚が入りました。それとドジョウも。
流れがあったときにはオイカワが入ってきたりして、ほんの僅かな水流の差でも生息する魚が変わってくるのも面白いですね。

久し振りにドジョウが捕れました。
手前に横たわっているのがシマドジョウでこちらに顔を向けているのがドジョウ。
シマドジョウは良く捕れるのですが田んぼの水路でもドジョウは少ないです。
子供の頃は田んぼで良くドジョウが取れたのですが田んぼの環境の変化で少なくなったんでしょうかね。
口ひげはドジョウの方がずっと立派です。
ゼゼラ水路でゼゼラが捕れていたのは偶然みたいなものだったんだろうか?
流れが無くなってからは全く居なくなってしまった。
恐らく採餌を水流に頼るタイプなんだろう。
近くの川でガサガサをやってみればきっと採れるのだろう。
でもウェーダーを履いてまでガサガサをするのは面倒だ。
あくまで陸上からタモ網で捕れる範囲でもう少しがんばってみよう。
本日のお持ち帰り
メダカ10匹・タイリクバラタナゴのオス1匹・シマドジョウ1匹・ドジョウ1匹でした。
←ポチッと1回お願いします。
ガサガサの後は野池でキャスティング練習をしました。
相変わらず手がブレブレで投げるたびにループの形がマチマチ。
時間の経過と共にどんどん力を抜けなくなってくる。
力まずにスッと軽く投げる格好良いフォームをマスターしたいのに今冬もダメダメで終わるのか。
最初の画像の様に小魚は多いのでですがゼゼラは見つけられませんでした。

こんなほぼ標高ゼロメートル地帯の田園の中でも魚の棲めそうな水路はとても少ない。
細い水路を幾つか回りましたが空振りでした。
今日のガサガサで捕れた魚は個体数順に
モツゴ・タモロコ・メダカ・タイリクバラタナゴ・ギンブナ・ヨシノボリ・ブルーギル・シマドジョウ・ドジョウでした。
甲殻類ではスジエビとアメリカザリガニ
ゼゼラ水路に流れがあったときにはブルーギルは留まることが出来なかったのに今日は稚魚が入りました。それとドジョウも。
流れがあったときにはオイカワが入ってきたりして、ほんの僅かな水流の差でも生息する魚が変わってくるのも面白いですね。

久し振りにドジョウが捕れました。
手前に横たわっているのがシマドジョウでこちらに顔を向けているのがドジョウ。
シマドジョウは良く捕れるのですが田んぼの水路でもドジョウは少ないです。
子供の頃は田んぼで良くドジョウが取れたのですが田んぼの環境の変化で少なくなったんでしょうかね。
口ひげはドジョウの方がずっと立派です。
ゼゼラ水路でゼゼラが捕れていたのは偶然みたいなものだったんだろうか?
流れが無くなってからは全く居なくなってしまった。
恐らく採餌を水流に頼るタイプなんだろう。
近くの川でガサガサをやってみればきっと採れるのだろう。
でもウェーダーを履いてまでガサガサをするのは面倒だ。
あくまで陸上からタモ網で捕れる範囲でもう少しがんばってみよう。
本日のお持ち帰り
メダカ10匹・タイリクバラタナゴのオス1匹・シマドジョウ1匹・ドジョウ1匹でした。

ガサガサの後は野池でキャスティング練習をしました。
相変わらず手がブレブレで投げるたびにループの形がマチマチ。
時間の経過と共にどんどん力を抜けなくなってくる。
力まずにスッと軽く投げる格好良いフォームをマスターしたいのに今冬もダメダメで終わるのか。
Posted by like a stream at 21:41│Comments(6)
│ガサガサとか水槽の魚とか
この記事へのコメント
おー、この寒い中ガサガサやりましたか。
水温が低いにもかかわらず結構居るもんですね。お目当てのゼゼラが居なかったのは
ちとさびしいですね。でも水路環境のせいなんでしょうね。
野池でのキャスティングはラインをいためないからいいなあ。アタシはもっぱら土の上です。ラインがすぐ汚れちゃいます。
水温が低いにもかかわらず結構居るもんですね。お目当てのゼゼラが居なかったのは
ちとさびしいですね。でも水路環境のせいなんでしょうね。
野池でのキャスティングはラインをいためないからいいなあ。アタシはもっぱら土の上です。ラインがすぐ汚れちゃいます。
Posted by なみはやFF at 2008年01月22日 22:32
こんばんは
ガサガサ・・毎度みて・楽しそうだー、
私も今年は網かって見るかな。
ドジョウ飼ってました・・可愛いですよね
・・皆さんキャス錬・・ご苦労様です・・
って私は?
では 又。
ガサガサ・・毎度みて・楽しそうだー、
私も今年は網かって見るかな。
ドジョウ飼ってました・・可愛いですよね
・・皆さんキャス錬・・ご苦労様です・・
って私は?
では 又。
Posted by type r tata at 2008年01月23日 20:56
なみはやFFさん、ようこそ。
できれば水面に向かってキャスティング練習をしたいのですが、おあつらえ向きの場所ってなかなか無いですよね。
私も人気の無い公園を選らんでする事が多いです。
type r tataさん、ようこそ。
ドジョウを飼っておられましたか、そういえば以前飼っていたドジョウは立ち泳ぎして水面の餌を食べていたけど今度のはどうかな。
タモ網でガサガサ、楽しいですよ^^。
できれば水面に向かってキャスティング練習をしたいのですが、おあつらえ向きの場所ってなかなか無いですよね。
私も人気の無い公園を選らんでする事が多いです。
type r tataさん、ようこそ。
ドジョウを飼っておられましたか、そういえば以前飼っていたドジョウは立ち泳ぎして水面の餌を食べていたけど今度のはどうかな。
タモ網でガサガサ、楽しいですよ^^。
Posted by release-windknot at 2008年01月24日 00:53
こんにちは
寒い中ガサガサ行かれましたか。
ドジョウの顔がなんともひょうきんでいいですね。
先日、ポタリング中に水がたまった桝を覗いたらドジョウがたくさん。
今の時期、用水路には水がないので、水があるところに集まるんですね。
当然なのですが、私にとっては新たな発見でした。
寒い中ガサガサ行かれましたか。
ドジョウの顔がなんともひょうきんでいいですね。
先日、ポタリング中に水がたまった桝を覗いたらドジョウがたくさん。
今の時期、用水路には水がないので、水があるところに集まるんですね。
当然なのですが、私にとっては新たな発見でした。
Posted by 白パンダ
at 2008年01月24日 12:48

こちらは 「大寒波」で ガサガサどころじゃ~ないっす(>_<)・・・
して~ブルーギルには 開口してしまい鱒たん(^^ゞ・・・
ほんで 最後に「キャス練♪」は サスガ デス ネ(笑)
して~ブルーギルには 開口してしまい鱒たん(^^ゞ・・・
ほんで 最後に「キャス練♪」は サスガ デス ネ(笑)
Posted by きょん^^;
at 2008年01月24日 19:02

白パンダさん、ようこそ。
コンクリートの水路の一段深くなった枡ですね。
水路に水が無くなると思わぬ魚がいたりして面白いです。
きょん^^;さん、ようこそ。
きょうはこちらも吹雪でしたよ。
全然積もりませんでしたが。
ブルーギルはこちらでは30年程前にはどこにでも居るような魚になってました。
多くの人がありがたがって放流したんでしょうね。
コンクリートの水路の一段深くなった枡ですね。
水路に水が無くなると思わぬ魚がいたりして面白いです。
きょん^^;さん、ようこそ。
きょうはこちらも吹雪でしたよ。
全然積もりませんでしたが。
ブルーギルはこちらでは30年程前にはどこにでも居るような魚になってました。
多くの人がありがたがって放流したんでしょうね。
Posted by release-windknot at 2008年01月24日 20:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。