ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2007年09月14日

思い出の渓で・・・ガッカリ

 昨日は最近とんと話題に上らない九頭竜ダムに流れ込む荷暮川と本谷に行ってきました。
1980年にシェークスピアのフライセットを買って、おぼつかないキャストでも初めてイワナとアマゴを釣った思い出の渓です。

 釣れる話は聞かないし、更に3年前の福井豪雨で相当なダメージを負ったようです。
でも石徹白川をはじめその他の九頭竜川水系でも復活している川はある。
 釣れない川のレポートを書く事になるのか、でも多少は期待して行ってみたのですが・・・
 まず荷暮川。
釣り日記を見ると80年に初めて訪れてから気に入って87年まで何度か行っています。
 と言うことは20年ぶりか・・・。

 この川の核心部分はずっと上流の野々小屋谷の分岐辺りかららしいのですが、当時はダム流れ込み付近から入って最初の堰堤か第2堰堤までを釣るだけで十分楽しめたので上流には行った事がありませんでした。
 今日は分岐まで行ってみるつもりです。

 荷暮集落のゲートの方と話をすると第一堰堤までの短い区間を勧められました。
野々小屋谷から先を勧められると思っていたのに不思議な感じがしました。

 11時教えてもらった区間に入渓。
林道から川を覗きますが魚は少ないです。
思い出の渓で・・・ガッカリ  
  林道を補修したコンクリートが新しい。
 上流から流れてきたテトラがたくさんあります。


 堰堤までを叩いてみましたが魚の反応は数度。
出方がピシャッと早く、20センチ位の魚を1匹掛けたがすぐにバレてしまう。

思い出の渓で・・・ガッカリ

  最初の堰堤。

 こんなんだったけ?浦島太郎状態。

 林道に上がり上流を2箇所、野々小屋谷も釣ってみる。
「魚がいない!」
極まれにロリサイズがピシャッとやるだけ。

 山肌が崩落した後がまだ生々しく残っているし、上へ向かうダンプともすれ違ったので上流ではまだ復旧工事が行われているのかも知れない。
 集落の方が勧めてくれた区間はまだましだったのだ。

 帰路に埋まった流れ込みを釣ってみる。
小さなイワナが1回顔を出しただけ。
 
 釣れない川を確認するのにすっかり時間を食ってしまった。
イブニングを荷暮川のダムへ流れ込みも考えていたがこの魚の少なさでは期待できそうに無い。

 残った時間で国道158号下の本谷を釣ってみることにした。
思い出の渓で・・・ガッカリ

  画像左上が国道。
 川沿いの草木を見る限り少なくとも今年は大規模な出水が無いように見える。

 かつては楽しかった川。
トンネルの工事が始まったころから徐々に釣れなくなってきた。
 以前はダムから大型魚が産卵に来ていたのだが、副ダムができて多分今はそれも少なくなったであろう。

 釣り日記を見ると本谷には97年に10年ぶりに訪れている。
14時~18時まで釣って23センチ以下4匹を釣っているが「ここぞと言うプールで反応無し、釣りあれた感じ」と記している。
 昨年の6月にも長良川本流でライズが無くて立ち寄った記事を書いている。
 その時の日記には「雨なのに反応少なく小さなイワナが4匹」と書いている。
今日のイブニングはどうだろう?夕方だから少しはよいかも。

 やはり稀に小さな魚がピシャッとやるだけ。
やっと20センチのイワナをネットイン、まるで幻の魚だ。
 今日始めての魚の写真を撮ろうとネットから出したらピシャッと跳ねて逃げていきました。

 きっと来年も釣れないと思います、稚魚さえ余りにも少ない。
本日は釣人と一人も会わず。
 わざわざ釣れない川に出向いて釣れない記事を書いてみたのだが思い出のまま残して置いた方が良かったのかな~。
 日本全国で思い出の中だけに生きる川がたくさんあるのだろうか。

思い出の渓の復活はならず、予想していたとはいえ寂しい夕暮れだった。


 本日の教訓

やっぱり釣れてる川を選んだほうが良い。


 ブログエントリー10位以内に一度入ってみたいので宜しければポチッとお願いします。
                        ↓
                     にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ



 


このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(九頭竜川水系)の記事画像
6/16石徹白川C&R区間の動画をup
イブニングは雷&感激クマさん
福井の渓・夕方はロケットライズ
どこの川に行こう? K川
福井の渓でイワナ釣り
同じカテゴリー(九頭竜川水系)の記事
 6/16石徹白川C&R区間の動画をup (2020-06-19 23:16)
 イブニングは雷&感激クマさん (2010-09-24 00:56)
 福井の渓・夕方はロケットライズ (2010-09-17 07:11)
 どこの川に行こう? K川 (2007-09-06 06:28)
 福井の渓でイワナ釣り (2006-06-16 20:08)
この記事へのコメント
こんばんは!

20年も時が流れると
川の渓相もかなり変わりそうですね^^
昔いいポイントだった場所が無くなっていた
なんてこともあるでしょうね!

ですが、20年前からフライをされているとは
すばらしいですね^^
Posted by もと at 2007年09月14日 21:00
こんばんは!
思い出の川は思い出のままが良いのですかね…。
ちょっと寂しいですね。

あまりにストレートなお願いだったので、
ぽち、してしまいました(笑)
Posted by まつやん at 2007年09月14日 21:09
こんばんは。

写真を見る限り、私の方よりまだ
いいような気がするのですか?
ま~いづれにしても、ここ数年の
豪雨でかなりの渓が、打撃を受けた
ようですね。(涙

お望み通り、ポチしときました~(笑
Posted by mario. at 2007年09月14日 23:08
ちょっと切なくなりました。
ポチッ…
Posted by jbopper at 2007年09月15日 00:10
もとさん、ようこそ。

当時でも「昔はイワナがどれだけでも涌いてきた」なんて話を聞かされたもんですが今思うとそれでも十分良い時代だったんですね。

まつやんさん、ようこそ。

思い出にしまっておけばよかったかな?って行ってみて思いました。
ポチッとしていただいてありがとうございます^^。

mario.さん、ようこそ。

う~ん、埋まった川よりはまだマシかも知れないですね。
大きな岩は残って隠れ家は沢山あるし。
工事がひとしきり終わってむき出しの山肌に草木が生えて川底が落ち着けば・・・大きな災害がなければ何年かあとには復活するかも知れません。
ポチっとしていただきありがとうございます。

jbopper さん、ようこそ。

街は変わっても魚の泳ぐ川は出来れば変わらずにいて欲しかったのですが・・・近年の豪雨の多さには参りますね。
ポチっとしていただきありがとうございます。
Posted by release-windknot at 2007年09月15日 01:56
こんばんは。

淡い思い出は思い出のままそっとしといた方がよかったのでしょうか。
復活するのに5年。
復活してきたら、釣りきられるんでしょうね・・・。

それにしても堰堤に流れ着くテトラって何のために設置してるんでしょうね・・・(呆
Posted by みかん at 2007年09月15日 23:37
みかんさん、ようこそ。

釣り易い規模の渓流では魚が復活しても大きくなった順に抜かれてしまいますね。
 流れていってしまったテトラもきっと以前は役に立ってたんだと思うしかないですね^^。
1個置くのにいくら掛かったんだろう。
Posted by release-windknot at 2007年09月16日 01:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
思い出の渓で・・・ガッカリ
    コメント(7)