ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2017年11月03日

ハラビロカマキリ産卵中の動画をUPした

ハラビロカマキリ産卵中の動画をUPした 一昨日の夕方、外灯の基部付近でカマキリが産卵しているのを見つけた。
カマキリの卵塊はあちこちで見つけても産卵自体を今まで見たことがあったっけ?
たぶん人生初の産卵シーンの目撃にちょっと興奮。
自然の中にはこの歳になっても初めてっていう事が山ほどある。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/jd0D-M9Iz9A

 腹部の背面付近から泡状物質を出してその中に産卵管から卵を産み付けていく。
尾部に付いた触覚状の器官の動きは卵鞘(ランショウって読みます)の大きさや形状を調整しているのかも知れない。
産卵には2時間くらい掛かるらしくてその間は無防備な状態が続く。
産卵する時刻の記述はウェブ上では少ないが、夜間の産卵が多いのかも知れないな。

   
にほんブログ村 ↑ 季節は巡る

 産卵の終了を見届けることなく寝てしまった。
翌朝には産卵を終えたカマキリが卵鞘をガードするように乗っていた。
夕方には居なくなっていて、卵鞘を触るとしっかり硬化していた。
卵を剥して室内で保管して孵化を観察するか思案中。



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(その他の昆虫や動植物)の記事画像
コロニー化したクロツツトビケラの巣
通院&自宅で鳥見
ヌートリア子育て中の動画をup
ヒバカリの幼蛇のショート動画をup
約30年振りにヒバカリに出会った
手に乗せたくなるヘビトンボのショート動画をup
同じカテゴリー(その他の昆虫や動植物)の記事
 コロニー化したクロツツトビケラの巣 (2025-03-28 22:17)
 通院&自宅で鳥見 (2025-03-05 19:10)
 ヌートリア子育て中の動画をup (2024-08-11 13:24)
 ヒバカリの幼蛇のショート動画をup (2024-07-28 17:02)
 約30年振りにヒバカリに出会った (2024-06-11 20:34)
 手に乗せたくなるヘビトンボのショート動画をup (2024-05-28 22:09)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ハラビロカマキリ産卵中の動画をUPした
    コメント(0)