ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2007年07月21日

手足の不自由なアメリカザリガニ少し回復

手足の不自由なアメリカザリガニ少し回復  ん?脱皮殻!もしかして・・・
 手足の不自由なアメリカザリガニが脱皮してました。
 しかも仰向けじゃなく、ぎこちない動きではありますが水底を歩いてます。
 脱皮前の足の様子を整理すると
右側
 第1~2脚はダメージなし
 第3脚は折れ曲がって使えず
 第4~5脚は根元から無し
左側
 第1~2脚は根元から無し
 第3脚は折れ曲がって使えず
 第4脚は根元から無し
 第5脚は中ほどから欠損
使える足が右側の2本だけという状況でした。

 折れ曲がった足が邪魔になりそうで脱皮が上手く出来るか疑問だったのですが、難題をクリアできました。

 脱皮後は
右側
 第1~3脚が完全
左側
 第3脚が完全
右側3本左側1本の足が使えるようになって、残りの足も数ミリですが伸びてます。

 水流が強い場所に行くとあおられて「おっとっと!」と前転したりしますがすぐに起き上がります。
魚用のフレークタイプの餌を水槽に入れたら水底に落ちた餌をせっせと食べてます。

 脱皮前は口元にたまたま流れる餌しか食べられなかったので、箸で餌を摘まんで給仕していたのですが、もう食事介助も必要無さそうです。
 餌も自ら摂れるしフィルターに乗っかって水草も食べてるし、これから脱皮のペースも速まるかも知れません。





このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(アメリカザリガニ)の記事画像
水槽ネタです
手足の不自由なアメリカザリガニほとんど再生
手足の不自由なアメリカザリガニ
同じカテゴリー(アメリカザリガニ)の記事
 水槽ネタです (2008-11-02 23:51)
 手足の不自由なアメリカザリガニほとんど再生 (2007-07-29 06:36)
 手足の不自由なアメリカザリガニ (2007-07-09 22:39)
この記事へのコメント
 こんばんニャ!

 手厚い看護の賜物ですね^^
 ザリたんも、感謝してますよ!きっと。
 どんな恩返しがあるか、楽しみですね。
 ザリガニみたいな顔した女性に言い寄られたりして・・・^^;
Posted by yogoreのmakoto。 at 2007年07月21日 03:43
脱皮、以外に早かったですね~
結構再生するんですね、次で殆ど元通り?

コクワ、飼いつづけてると、足が取れてしまい、かなり可哀相です、脱皮出来るザリはいいよね。

今月のBasser誌は虫ルアー特集ですが、
昆虫料理研究家のページがありました・・・
Posted by 瀬恋 at 2007年07月21日 22:08
yogoreのmakoto。さん、ようこそ。

ザリガニみたいな顔した女性に・・・っていうのは勘弁して^^。
 私的にはザリガニの精が出てきて「あなたが落としたのはカーボンの竿ですか?金の竿ですか?」って聞かれるのが良いです。
 武田の埋蔵金をザリガニが掘って届けてくれるのも良いな~。

瀬恋さん、ようこそ。

 私も脱皮がこれほど早いとは思いませんでした。
 欠損していた部分にも透き通るような足が生えてきてるし再生能力は羨ましくなるほど凄いですね。
 科学が進歩した未来にはこの再生能力を取り入れたヒトが作られるのであろうか。
 
 昆虫料理研究家のページ・・・イナゴもハチも抵抗無く食べられますし興味あるので見てみます。
Posted by release-windknot at 2007年07月21日 23:35
その内、松坂牛のフィレだけを培養したり、
できるようになるのかな?
脱皮するたびチャンとした足になるなら、カニは足だけ収穫して、1ヶ月で再生なんてことに、


昆虫料理研究会のHPが有るようです、
誌面より更にディープな内容は必至です・・・

イナゴの佃煮、最近、初めて食べました~
食わず嫌いでした、美味かったです。
Posted by 瀬恋 at 2007年07月22日 09:42
こんばんは。

 昆虫料理のHP、余りディープなのは苦手かも^^。
 でもエビでも食べらるんだから食糧難になれば色んな昆虫をたべるでしょうね。
Posted by release-windknot at 2007年07月22日 23:14
こんばんは

なんと!ザリガニはたくましいですね。
でも、もし release-windknotさんに救われていなかったら、餌がまともに食べられなくて生きてはいないような気がしますが・・・
ほんと、水槽に飼われて良かったと思います。
またの続報を楽しみにしております。
Posted by hajihadu at 2007年07月22日 23:21
hajihadu さん、ようこそ。

 動けないザリガニに箸で餌を与えるっていうのはなかなか出来ない経験でした。
 「自分がいないとこの子はどうなってしまうのだろう」って感じでしたね。
 次の脱皮が楽しみです。
Posted by release-windknot at 2007年07月22日 23:37
こんにちは。
おー、再生してますかあ・・
すごい生命力だなあ、これならもう心配は
なさそうですね。
逞しく生きてほしいです。
Posted by なみはやFF at 2007年07月24日 12:11
こんにちは
ちゃんと再生するんですね。いつもは外来種として目の敵のザリガニもその生命力に感心します。
話は変わりますが、外来種と呼ばれるものも多くは人の都合の結果。悪者ではないんだと、今回あらためて思いました。
Posted by 白パンダ at 2007年07月24日 12:47
なみはやFF さん、ようこそ。

本当に凄い再生能力ですね、ヒトもせめて歯くらいは再生して欲しいものです^^。

白パンダさん、ようこそ。

 外来種もかつては自然繁殖して定着したものは帰化種と呼んでいましたね。
 何十年か前と同じ様に存在し続けているだけなんですが人の考え方によって身近ななじみの生物になったり悪者にされたりしているように思えます。
 人の考えがどちらに傾いても適応した種は世代交代を続けるだけです。
 いつか外来種について自分の考えをまとめたいと思っております。
Posted by release-windknot at 2007年07月24日 23:43
おはようございます。
ザリちゃん よかったっす^^
何だかホッとしまスた。
後はリハビリっすね
Posted by maru3392 at 2007年07月25日 07:46
maru3392 さん、ようこそ。

 気にかけていただいてありがとうございます。
 今日も時々転びながら元気に水槽の底を歩いております。
Posted by release-windknot at 2007年07月25日 11:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
手足の不自由なアメリカザリガニ少し回復
    コメント(12)