ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2016年10月08日

ギンナンの散る風景&外来種としてのイチョウの考察

ギンナンの散る風景&外来種としてのイチョウの考察
 大量のギンナンが散らばる秋の風景。
これを好んで食べる動物を見たことが無い。
利用者がヒトだけ?ってことは無いはずなんだけど・・・
サルも鳥も手を出さない。
リスが果肉の落ちた種をどんぐりのように運ぶなんて話も無い。

 種子に果肉を付けるタイプの植物は、鳥や動物に利用され利用し分布を広げる。
ところがイチョウにはそれが見当たらない。
原産地の中国ではなにかその役目を果たす種がいるのだろうか?
日本ではそのパートナーがイチョウと共には渡来してこなかったのか?

   
にほんブログ村 ↑ 葉は輸出もされてる

 ウィキで調べたら日本ではアライグマが平気で食べるんだってビックリ

 イチョウが日本にやってきても自らは増えられなくて、長い時を経て自然繁殖する外来種のパートナーを見つけて、ひょっとしたらこれからは自然分布を広げるのかも?
って話を書こうと思ったがそれだけでは終わらなかった話・・・
ギンナンの散る風景&外来種としてのイチョウの考察
 ギンナンの利用者について、ウィキ以外の記載を調べたら・・・
あっさりタヌキがヒットした。
胃の内容物でも溜め糞の中からも出てくるんだって。
なんだ、昔からパートナーとなる動物がいたんじゃないか、めでたしめでたし・・・とも終われない新たな謎が・・・

 日本のイチョウはおそらく100%植樹由来で神社仏閣や園地や街路にしかない。
イチョウの自然林とか野山に生えてるとかがない。
昔からタヌキが実を食べて糞と共に排出してるんだから、自然木がいたるところに有って良いはず。

 ひょっとしたらギンナンからは特殊な条件が整わないと発芽しないのか?
でも調べると実を埋めておくだけで発芽率はかなり良いという結果が得られた。
だとしたら樹木として成長しないのはなぜ?

 発芽してもすぐに(ウサギとかに)食べられちゃうんだろうか?
成長する間もなく他種との競合に負けて枯れちゃうんだろうか?
良く分からないまま秋の夜は更け行く。

 日本のイチョウはヒトが居ない自然状態になったらいずれは世代を継げられずに消滅する・・・そんな外来種なのかも知れんな。
 
 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

この記事へのコメント
こんばんは。

release-windknotさんらしい記事で、興味深い内容です。

イチョウが外来種ということも初めて知りました。
銀杏は確かに匂いがありますが、ほとんどの動物が食べないのも不思議ですね。
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2016年10月08日 21:29
ボ・ロバンさんようこそ。

銀杏は何であんなにおいがするんでしょうね。
うっかり踏んづけた時の感触も最悪です^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2016年10月08日 21:51
個人的な考えですが、銀杏は太古から地球に繁殖してきた植物ですよね。

しかし、繁殖するには「それなりの条件」を伴う。

現代において、すくすくと繁殖する条件をなかなか満たしていないのではないでしょうか。

また、銀杏ほど、人の手によって広められた外来植物はありません。

ですが、銀杏を「外来種だ!生態系がおかしくなるぞ!」と、声を上げる方もいません。


銀杏の実について、匂いが取り沙汰されますが、あのような悪臭を放つことで、種を守ろうとしていたのでしょう。


先日、ある情報番組で「銀杏の実で役所にクレーム」のようなニュースを見ました。

基本的に街路樹に使われるのはオスの樹ですが、まれに近くの寺院などに植えられた銀杏との交配によって、実をつけてしまうことがあります。

晩秋、黄色い見事な紅葉に人々は喝采し、そのくせ(自分達に)都合の悪いことには、クレームをつける。


人間とは勝手な生き物です。
Posted by 浮人 at 2016年10月11日 18:14
浮人さん、ようこそ。

イチョウは謎の多い樹木ですね。

>銀杏の実について、匂いが取り沙汰されますが、あのような悪臭を放つことで、種を守ろうとしていたのでしょう。

 そうか、そういう考え方も有りますね。
食べられないために臭い果肉をまとうという戦略を維持しつつ繁栄の時を待っているのかも?
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2016年10月11日 22:59
大変ご無沙汰をしています
a ltte riseのfukudaです

うちでは下拵え済を頂いた銀杏から、大量に芽が出たので近所の雑木林に植えたのですが、まずかったのかしら(笑)
半日陰でしたが、芽が出て3年で1m位に育ちました
丈夫で成長の早い植物なのに、自然林が無いのは確かに不思議ですね!
Posted by fukuda at 2016年10月13日 19:10
fukudaさん、ようこそ。

貴重なお話ありがとうございます。

>芽が出て3年で1m位に育ちました

3年間枯れずに育つんですね、今後が楽しみです。100年後とかも^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2016年10月15日 14:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ギンナンの散る風景&外来種としてのイチョウの考察
    コメント(6)