2016年09月20日
先日の琵琶湖北端での釣れないボイルの動画をupしました

何度も起きるバスのボイル。
19年前と同じようにさっぱり釣れん。
落胆・・・でも面白い。
いつも動画は3~4分程度にまとめるのに、今回は釣れていないのに7分51秒の長さになった。

にほんブログ村 ↑ また次の夢を見る
そういえば前回の記事で19年前に
>うちわの様な尾びれをひるがえして巨大な波紋を残す奴もいた。
って書いたけど、今回はそこまでデカいのは見なかった。
ボイル自体が以前に比べて少なかった。
アユボールの出現頻度も少なかったような・・・
アユの漁獲量が1/3程度になってるのは利用価値(正しくは水産価値か)も生産者数も落ちてるのもあるけど・・・
資源量としても減ってて昔ほどには回復してないのかも。
9/21 加筆 肝心の動画が貼れてなかった ゴメンナサイ (+_+)
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/DJr2e8a0eVM
Posted by like a stream at 23:29│Comments(4)
│琵琶湖とその付近
この記事へのコメント
動画だとやっぱり面白いですね。
22日に浮いてきました。
夜が明け始める頃から湖北一帯はもの凄いアユボールでした。
特に海津大崎の東側で見た群れは、ボート3艇分位の巨大な群れでした。
大浦の河口のシャローでちょっと浮いてみたのですが、いいサイズはバラしてしまいましたが、よく水中を観察すると水深1.5m位でも、50近いサイズのバスが意外に多く泳いでおり、いい刺激になりました。
ただ、浮遊物が多く、プラグでは難しかったのでグラブやシャッドテールワームのノーシンカーじゃないと無理でした。
どちらかといえば、グラブよりもシャッドテールワームの方がはるかに反応が良かったです。
使い方は表層早引きです。
沈めると1発で見切られます。
実際、アユボールについたバスを釣るのって難しいですが、活性が高く目線が上を向いてるのは事実なので、モチベーションが保てますよね(笑)。
地元のおばあさんの話では台風による雨風の影響はほとんど無かったとのことです。
秋雨前線が離れ、天候が落ち着くともう少し釣り易くなるでしょうね。
22日に浮いてきました。
夜が明け始める頃から湖北一帯はもの凄いアユボールでした。
特に海津大崎の東側で見た群れは、ボート3艇分位の巨大な群れでした。
大浦の河口のシャローでちょっと浮いてみたのですが、いいサイズはバラしてしまいましたが、よく水中を観察すると水深1.5m位でも、50近いサイズのバスが意外に多く泳いでおり、いい刺激になりました。
ただ、浮遊物が多く、プラグでは難しかったのでグラブやシャッドテールワームのノーシンカーじゃないと無理でした。
どちらかといえば、グラブよりもシャッドテールワームの方がはるかに反応が良かったです。
使い方は表層早引きです。
沈めると1発で見切られます。
実際、アユボールについたバスを釣るのって難しいですが、活性が高く目線が上を向いてるのは事実なので、モチベーションが保てますよね(笑)。
地元のおばあさんの話では台風による雨風の影響はほとんど無かったとのことです。
秋雨前線が離れ、天候が落ち着くともう少し釣り易くなるでしょうね。
Posted by 浮人 at 2016年09月23日 14:06
浮人 さん、ようこそ。
おっ!良いサイズも出たんですね。
>よく水中を観察すると水深1.5m位でも、50近いサイズのバスが意外に多く泳いでおり、いい刺激になりました。
興奮しますね^^
>使い方は表層早引きです。
>沈めると1発で見切られます。
この感覚がとても参考になります^^。
おっ!良いサイズも出たんですね。
>よく水中を観察すると水深1.5m位でも、50近いサイズのバスが意外に多く泳いでおり、いい刺激になりました。
興奮しますね^^
>使い方は表層早引きです。
>沈めると1発で見切られます。
この感覚がとても参考になります^^。
Posted by release-windknot
at 2016年09月24日 16:39

奥琵琶湖いいですね
僕は1年に1回行けるかどうかなので
動画楽しく見させていただきました。
僕は1年に1回行けるかどうかなので
動画楽しく見させていただきました。
Posted by popper at 2016年09月24日 16:58
popper さん、ようこそ。
コメントありがとうございます。
釣れないながらも動画を撮って載せた甲斐があります^^。
コメントありがとうございます。
釣れないながらも動画を撮って載せた甲斐があります^^。
Posted by release-windknot
at 2016年09月25日 19:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。