2013年06月30日
水槽の魚を求めてガサガサ

水槽のタイリクバラタナゴが相次いで☆になった。
記録によると採取したのは2011年の夏。
そのときには既に成熟してたので3~4歳魚だったのだろう。
タイリクバラタナゴの寿命はだいたいこんなもんだと思う。
採取に来たのは濃尾平野の西部に広がる0メートル地帯の水路。
田んぼの脇にあちこち水路が延びるが小魚の住める生きた水路は以外と少ない。
そんな水路を2箇所回った。
水位が人工的に管理されていて今は水位が高い季節。
俊敏さもあってタモ網を使ってのタナゴの採取が難しい時期でもある。

水路をフナっ子が走り回って逃げる。
タモ網では水路を塞げないので隙間から素早く逃げてしまう。
それでも多く採れた。

スジエビ。
いるところではひと網でごっそり採れる。
同じ水路でも居ないところではさっぱり。

ウキゴリ。
今日はやけに多かった。
行動がかなりどんくさく見える。
それでも多くいるのだが捕食者に対してどんな退避行動を取るのだろう。
水槽内でツンツン泳ぐ姿はちょっと優雅でもある。
スミウキゴリを記録した水路にも行きたかったが時間切れ。

タイリクバラタナゴ。
一箇所目では沢山いるのに水深もあってなかなか採れなかった。
2箇所目で浅場に追い込んで採取。
オスだけお持ち帰り。

にほんブログ村↑ ほとんどの田んぼでカエルがとても少ない不思議
本日のガサガサの記録。
メダカ、ウキゴリ、フナ、タイリクバラタナゴ、ウシガエルのオタマ、スジエビあたりが多かった。
ほかモツゴ、ブルーギル、ブラックバスが少数。
この構成は採取する場所によって大きく変わってくる。
同じ季節でも場所によってはコイっ子やカダヤシが多数だったりする。
本日のお持ち帰り。
タイリクバラタナゴ4匹。
ウキゴリ5匹。
ウキゴリは以前フレークタイプの餌で飼えた覚えがある。
タグ :ガサいれ
Posted by like a stream at 19:59│Comments(9)
│ガサガサとか水槽の魚とか
この記事へのコメント
こんばんは
小水路のお魚取り・楽しいですね、
しばらくやってないです(笑)
前にゴリを買っていた時に斑点模様が夜に光るのがいました、名前は?でした・・・^^
餌は金魚の餌だったかな~
では又。
小水路のお魚取り・楽しいですね、
しばらくやってないです(笑)
前にゴリを買っていた時に斑点模様が夜に光るのがいました、名前は?でした・・・^^
餌は金魚の餌だったかな~
では又。
Posted by TATA GP at 2013年06月30日 21:04
TATA GPさん、ようこそ。
色んな魚が採れて楽しいです。
>前にゴリを買っていた時に斑点模様が夜に光るのがいました
面白い観察ですね、今度暗くして水槽を覗いてみます^^。
色んな魚が採れて楽しいです。
>前にゴリを買っていた時に斑点模様が夜に光るのがいました
面白い観察ですね、今度暗くして水槽を覗いてみます^^。
Posted by release-windknot
at 2013年06月30日 22:33

生命あふれるよい水路は確かになかなかないです。枯れてるのもあるし。
そんな中小魚がいっぱい泳いでいるのを見つけると嬉しくなりますね。
そんな中小魚がいっぱい泳いでいるのを見つけると嬉しくなりますね。
Posted by サカガミ at 2013年06月30日 23:04
いつも面白そうな遊びをされてますね。
ウチの近くで見かける水路は完全に水がなくなっちゃう時期があったり、形態そのものがU字溝みたいなのだったりして、なかなかそういうことができないです。
西濃方面だとイイ感じの所、多そうですね。
ウチの近くで見かける水路は完全に水がなくなっちゃう時期があったり、形態そのものがU字溝みたいなのだったりして、なかなかそういうことができないです。
西濃方面だとイイ感じの所、多そうですね。
Posted by blue at 2013年07月01日 09:20
こんにちは〜
ガサガサ楽しそうですね ♪
私も以前、田んぼの水路でよくやってました、確かに場所によって捕れる種類がちがっていますね。
りっぱなタイリクバラタナゴですね〜タナゴは稚魚はよく捕ったのですが、オトナはなかなか捕まりませんでした 笑
今は何も飼っていませんが、クロダイの子を飼ってみたいのですよ、ただ家族からは避難ごうごうです。
(以前にマハゼを飼った時、海水だったために水槽の周りが塩だらけになりました 笑)
ガサガサ楽しそうですね ♪
私も以前、田んぼの水路でよくやってました、確かに場所によって捕れる種類がちがっていますね。
りっぱなタイリクバラタナゴですね〜タナゴは稚魚はよく捕ったのですが、オトナはなかなか捕まりませんでした 笑
今は何も飼っていませんが、クロダイの子を飼ってみたいのですよ、ただ家族からは避難ごうごうです。
(以前にマハゼを飼った時、海水だったために水槽の周りが塩だらけになりました 笑)
Posted by w3rs650 at 2013年07月01日 11:15
こんばんは。
release-windknotの探求心にはいつもながら感心です、田んぼの脇の川でこれだけ楽しめますね、私も見習わないといけません(>_<)。
release-windknotの探求心にはいつもながら感心です、田んぼの脇の川でこれだけ楽しめますね、私も見習わないといけません(>_<)。
Posted by 山おやじ at 2013年07月01日 20:15
サカガミさん、ようこそ。
魚が棲める水路って本当に少ないですね。
見た目に良くてもウシガエルのオタマばかりだったりして。
blueさん、ようこそ。
0メートル地帯なのでまだマシなのかもしれません。
でも水面下の土地なのに水が枯れるまで水位がコントロールされてることも多いです。
w3rs650さん、ようこそ。
クロダイの子ですか、楽しそうですね。色々飼ってみたいです。
そうか、海水だと塩だらけになりますね^^。
山おやじさん、ようこそ。
探究心なのかどうか^^、ただの物好きです。
同じ場所でも季節によって採れる魚が違ったり、翌年にはまた違ったりして見た目には分からない違いが発見できたりします。
魚が棲める水路って本当に少ないですね。
見た目に良くてもウシガエルのオタマばかりだったりして。
blueさん、ようこそ。
0メートル地帯なのでまだマシなのかもしれません。
でも水面下の土地なのに水が枯れるまで水位がコントロールされてることも多いです。
w3rs650さん、ようこそ。
クロダイの子ですか、楽しそうですね。色々飼ってみたいです。
そうか、海水だと塩だらけになりますね^^。
山おやじさん、ようこそ。
探究心なのかどうか^^、ただの物好きです。
同じ場所でも季節によって採れる魚が違ったり、翌年にはまた違ったりして見た目には分からない違いが発見できたりします。
Posted by release-windknot at 2013年07月02日 21:50
こんばんわ。
ガサガサ、素敵ですね!!
田んぼとか水路とか小さな頃には毎日網もってあちこちいってたのにいつからか足が遠のいてしまいました。
身近な自然の中に目を向ける大事さとあの頃のどきどき感を思い起こさせていただきました^^
ガサガサ、素敵ですね!!
田んぼとか水路とか小さな頃には毎日網もってあちこちいってたのにいつからか足が遠のいてしまいました。
身近な自然の中に目を向ける大事さとあの頃のどきどき感を思い起こさせていただきました^^
Posted by mito
at 2013年07月02日 22:52

mitoさん、ようこそ。
良さそうな水路があると気になってしまいます^^。網を入れても外れのことも多いのですが。
勝手ながらお気に入りに登録させていただきますね。
良さそうな水路があると気になってしまいます^^。網を入れても外れのことも多いのですが。
勝手ながらお気に入りに登録させていただきますね。
Posted by release-windknot at 2013年07月03日 20:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。