2013年03月16日
プラナリア 探したことがありますか

夕方3時間ほど釣りが出来るのだが余りにも強風。
春の静かな夕暮れを期待していたのに。
たまに10m/sくらいの風が吹いて、フライには不向きな残念な夕方。
きっとプラナリア探索日和なんだろう。
プラナリアを探したことがある人ってそんなに居ないと思う。
探せば簡単に見つかるように表記された情報も得られる。
しかしなかなか簡単にはみつからない。
今年も根尾川や員弁川の本流筋で数十個以上の石をひっくり返して探した。
しかし皆無。
上流では生息しているのに居ないところでは徹底していない。
今日は以前にプラナリアを見つけた員弁川の支流にやってきた。
岸辺の石を幾つもひっくり返してみる。
全く見つからない。
以前に見たのは幻か?って思えるくらい。

上流に民家も田畑もある富栄養化した流れ。
でもヒゲナガやタニガワカゲロウなども生息する環境。
そんな岸辺の石を次々にめくって行く。

やっと見つけた。
この石には4匹がくっついてました。
真ん中の透明感のある紡錘形のものは何かの卵塊。
プラナリアは一見蛭の幼体のようにも見える。
気に留めていなければ見逃してしまいそうな存在感の薄さ。
採集した個体を拡大したのが最初の画像。
左に伸びている側が頭部。
寄り目が可愛いんです^^。
プラナリア
体をいくつかに分割してもそれぞれの断片が1匹づつに再生することで知られる。
300くらいに分割して再生させたのがギネス記録らしい。
でも自然界での生息数は、例えばある種のカゲロウなんかと比べてもずっと少ない。

にほんブログ村↑釣れる話はこちらで
この記事は全国に数少ない、プラナリア好きだけど採集を果たせないでいる人の役にたったであろうか?

黄緑色の10mmを超えるカゲロウの幼虫をみつけた。
これってキイロタニガワだろうか。
GW頃の昼間に早い瀬から黄色い花を咲かせるやつ。
根尾川でもかつてはこれを狙ってデカシラメが派手なライズを見せた。
見なくなって久しい。
しかし皆無。
上流では生息しているのに居ないところでは徹底していない。
今日は以前にプラナリアを見つけた員弁川の支流にやってきた。
岸辺の石を幾つもひっくり返してみる。
全く見つからない。
以前に見たのは幻か?って思えるくらい。

上流に民家も田畑もある富栄養化した流れ。
でもヒゲナガやタニガワカゲロウなども生息する環境。
そんな岸辺の石を次々にめくって行く。

やっと見つけた。
この石には4匹がくっついてました。
真ん中の透明感のある紡錘形のものは何かの卵塊。
プラナリアは一見蛭の幼体のようにも見える。
気に留めていなければ見逃してしまいそうな存在感の薄さ。
採集した個体を拡大したのが最初の画像。
左に伸びている側が頭部。
寄り目が可愛いんです^^。
プラナリア
体をいくつかに分割してもそれぞれの断片が1匹づつに再生することで知られる。
300くらいに分割して再生させたのがギネス記録らしい。
でも自然界での生息数は、例えばある種のカゲロウなんかと比べてもずっと少ない。

にほんブログ村↑釣れる話はこちらで
この記事は全国に数少ない、プラナリア好きだけど採集を果たせないでいる人の役にたったであろうか?

黄緑色の10mmを超えるカゲロウの幼虫をみつけた。
これってキイロタニガワだろうか。
GW頃の昼間に早い瀬から黄色い花を咲かせるやつ。
根尾川でもかつてはこれを狙ってデカシラメが派手なライズを見せた。
見なくなって久しい。
Posted by like a stream at 20:53│Comments(7)
│その他の水辺の話題
この記事へのコメント
これは水の中にいるものなんですね。
過去に、湿った土の中で見つけてプラナリアだと思っていた生き物は、似ている別の物だったようです。
過去に、湿った土の中で見つけてプラナリアだと思っていた生き物は、似ている別の物だったようです。
Posted by Blue Wing Olive at 2013年03月16日 23:41
Blue Wing Olive さん、ようこそ。
たぶん別の生き物だったと思います。
きれいな渓流に多く見られるような情報も得られますがなかなか見つかりません。
たぶん別の生き物だったと思います。
きれいな渓流に多く見られるような情報も得られますがなかなか見つかりません。
Posted by release-windknot at 2013年03月17日 20:21
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。w3rs650ともうします。
今回プラナリアの記事を観て思わずコメントしてしまいました。
小学生の頃から気になる存在だったのですが(学研の科学だったかなーよく載っておりました)。
実物を今まで見た事がなく、いつか本物を見てみたいと思っておりました。
私も釣りで川に行くんですが、記事の中での石についてる写真を見てなにか見た憶えがある気がして。
見つける為のヒントをありがとうございます、川に行くのが楽しみになりました。
今回プラナリアの記事を観て思わずコメントしてしまいました。
小学生の頃から気になる存在だったのですが(学研の科学だったかなーよく載っておりました)。
実物を今まで見た事がなく、いつか本物を見てみたいと思っておりました。
私も釣りで川に行くんですが、記事の中での石についてる写真を見てなにか見た憶えがある気がして。
見つける為のヒントをありがとうございます、川に行くのが楽しみになりました。
Posted by w3rs650 at 2013年03月18日 09:14
w3rs650さん、ようこそ。
>・・・なにか見た憶えがある気がして。
その見覚えのある生物がそれかも^^。
一般的には見つけてもそれがプラナリアだと認識されないまま見過ごされている例が多いかと思います。
長良川の本流も釣られるんですね、後ほどお気に入りに登録させていただきます。
>・・・なにか見た憶えがある気がして。
その見覚えのある生物がそれかも^^。
一般的には見つけてもそれがプラナリアだと認識されないまま見過ごされている例が多いかと思います。
長良川の本流も釣られるんですね、後ほどお気に入りに登録させていただきます。
Posted by release-windknot at 2013年03月18日 21:25
こんばんは。
興味のあるお話楽しいです。
私は初めてプラナリアを知りました。
なかなか他のブログでは出てこないトピックがここからは発信されますね!
興味のあるお話楽しいです。
私は初めてプラナリアを知りました。
なかなか他のブログでは出てこないトピックがここからは発信されますね!
Posted by ボ・ロバン
at 2013年03月18日 21:30

ボ・ロバンさん、ようこそ。
イワナやアマゴと同じ渓流に棲みながら目にする機会が乏しい生物です。
たまに渓で石をめくった時に探してやってください^^。
イワナやアマゴと同じ渓流に棲みながら目にする機会が乏しい生物です。
たまに渓で石をめくった時に探してやってください^^。
Posted by release-windknot
at 2013年03月18日 22:28

コメントありがとうございました。
私もリンク登録させていただきました。
長良川界隈でフライロッドを片手に釣りもやらずに
川の石ばかりひっくりかえしている変な奴がいたら、
きっと私でしょう 笑
私もリンク登録させていただきました。
長良川界隈でフライロッドを片手に釣りもやらずに
川の石ばかりひっくりかえしている変な奴がいたら、
きっと私でしょう 笑
Posted by w3rs650 at 2013年03月18日 22:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。