2011年08月04日
カブトムシの生る木

早朝、河原でカブトムシの生る柳を見つけた。
何だか嬉しくてワクワクしてしまう。
カブトムシが河原の柳に均等に付くわけではない。
カブトムシが多く付く樹木の条件ってなんだろう?
採取経験が豊富な人なら理論的な答えを持っているのかも。
私の数少ない経験からすると・・・
柳の場合は若木の方が多いように見える。
大木の場合は高い位置の若い枝に付いていたりする。
カブトムシは若いのが好き?
樹勢のある木の方が樹液の出が良いのかも。
もっと広い範囲で見ると地形なんかも関係していそうだ。

手を伸ばして撮った。
捕虫網があれば簡単に取れそう。
でも枝が邪魔して手間取っているうちにポトッて落ちたりするんだよね。

もう少し上の別の枝に3匹。
他の枝にも。
見えない位置にも付いていそうだ。
カブトムシの大体の位置は把握した。
で、木の幹にガンと蹴りを一発。
ボトボト落ちるカブトムシ。
衝撃を感じると本能的に足を引っ込めて(いわゆる甲虫の死んだフリ状態)落ちるんですね。
急いで帽子に回収したのが最初の写真。
落ちたカブトの数匹は見つけられなかった。
クワガタはいなくて全部カブトムシだった。
虫かごは無い。
この後、暑い車中に放置するわけにいかんし。
捕ったカブトムシを1匹ずつ麦藁帽子から引き剥がして、柳の幹にリリース。

にほんブログ村←昨日あたりから夏本番です
え~と、バスを釣りにいったような・・・
やっと掛けたけどヒシモに潜られて終わったような・・・
遠い夏の日のおもひで。
※マムシは夜行性なので、早朝はバッティングする可能性が高まります。
ご注意を。
柳の場合は若木の方が多いように見える。
大木の場合は高い位置の若い枝に付いていたりする。
カブトムシは若いのが好き?
樹勢のある木の方が樹液の出が良いのかも。
もっと広い範囲で見ると地形なんかも関係していそうだ。

手を伸ばして撮った。
捕虫網があれば簡単に取れそう。
でも枝が邪魔して手間取っているうちにポトッて落ちたりするんだよね。

もう少し上の別の枝に3匹。
他の枝にも。
見えない位置にも付いていそうだ。
カブトムシの大体の位置は把握した。
で、木の幹にガンと蹴りを一発。
ボトボト落ちるカブトムシ。
衝撃を感じると本能的に足を引っ込めて(いわゆる甲虫の死んだフリ状態)落ちるんですね。
急いで帽子に回収したのが最初の写真。
落ちたカブトの数匹は見つけられなかった。
クワガタはいなくて全部カブトムシだった。
虫かごは無い。
この後、暑い車中に放置するわけにいかんし。
捕ったカブトムシを1匹ずつ麦藁帽子から引き剥がして、柳の幹にリリース。

にほんブログ村←昨日あたりから夏本番です
え~と、バスを釣りにいったような・・・
やっと掛けたけどヒシモに潜られて終わったような・・・
遠い夏の日のおもひで。
※マムシは夜行性なので、早朝はバッティングする可能性が高まります。
ご注意を。
Posted by like a stream at 23:31│Comments(9)
│ガサガサとか水槽の魚とか
この記事へのコメント
カブトムシのC&R。
なんと紳士な夏の虫取り!
なんと紳士な夏の虫取り!
Posted by jbopper@London at 2011年08月05日 03:13
へぇー、カブトムシって柳の木に集まるんですね。
昔の図鑑なんかにはクヌギやコナラの樹液に集まるって書いてあったような記憶がかすかに…。
第一、柳の木が樹液を出すこと自体、知りませんでした。
昔の図鑑なんかにはクヌギやコナラの樹液に集まるって書いてあったような記憶がかすかに…。
第一、柳の木が樹液を出すこと自体、知りませんでした。
Posted by blue at 2011年08月05日 03:53
カブトや

細かい毛がはえてて黒光りする体はカッコイイですよねぇ
それにしても
jbopperさんはさておき…
みんな早起きやなぁ(^皿^)ウシシ


細かい毛がはえてて黒光りする体はカッコイイですよねぇ

それにしても
jbopperさんはさておき…
みんな早起きやなぁ(^皿^)ウシシ
Posted by ちさやん at 2011年08月05日 04:15
こんにちわ!
カブトムシってなんかうれしいですよね。
クワガタは狙って捕れるけど、
カブトは意外と捕れない感じです。
ケリと共にスズメバチに襲われないように気をつけて下さい。
カブトムシってなんかうれしいですよね。
クワガタは狙って捕れるけど、
カブトは意外と捕れない感じです。
ケリと共にスズメバチに襲われないように気をつけて下さい。
Posted by KIF at 2011年08月05日 13:13
今年はまだ1匹しか触ってないですね~富士に行く途中で、山道の街燈ごとにスピード落としてね~
Posted by せこい at 2011年08月05日 16:24
員弁川の大正橋の柳の木にも居たよ
6年くらい前まではね...
そこはノコギリクワガタの方が多かったかな
昨日は1200m位の河原の石に座って
空を眺めていたらミヤマが飛んでいたんだ
私が立ちあがると対岸の木々へ向かい
座ってジッとしていると、こちらの木に
向って飛んでくるんだよね
よっぽどこちらの木が好きだったのか?
クワガタの気持ちはわからんです
6年くらい前まではね...
そこはノコギリクワガタの方が多かったかな
昨日は1200m位の河原の石に座って
空を眺めていたらミヤマが飛んでいたんだ
私が立ちあがると対岸の木々へ向かい
座ってジッとしていると、こちらの木に
向って飛んでくるんだよね
よっぽどこちらの木が好きだったのか?
クワガタの気持ちはわからんです
Posted by 汁神 at 2011年08月05日 22:03
jbopperさん、ようこそ。
どの道リリースするのに、集めるのにいっしょうけんめいになったりして・・・でも楽しいです^^。
現在ロンドンですか、土産話を楽しみにしております。
blueさん、ようこそ。
柳でも園地に植えてあるしだれ柳では見たことがないです。
川沿いに生えている柳で、たまに当たりの柳とか当たりの一帯に遭遇したりします^^。
樹液を出しているコナラのほうが甘い香りがして、いかにもって感じがしますね。
ちさやん、ようこそ。
黒光りするカブトはカッコイイですね。
胸に着けてると勲章みたいで^^。
ちさやんも早起きですね。
KIFさん、ようこそ。
>ケリと共にスズメバチに襲われないように気をつけて下さい。
これ、怖いですね。
私は経験が無いのですが、木の洞に巣があるのに気付かずに蹴った人の話とか・・・気をつけます。
せこいさん、ようこそ。
>山道の街燈ごとにスピード落としてね~
釣りの帰りとか、ついついスピード落として探したりします^^。
汁神さん、ようこそ。
>員弁川の大正橋の柳の木にも居たよ
>6年くらい前まではね...
樹勢が弱くなってしまったのか、人気が移ったのかも知れないですね。
数年前に上流で当たりの一帯を見つけたのですが、そこもノコギリクワガタが多かったような。
>私が立ちあがると対岸の木々へ向かい
>座ってジッとしていると、こちらの木に
>向って飛んでくるんだよね
面白い行動ですね。
何か良い匂いでもしてたのかも。
どの道リリースするのに、集めるのにいっしょうけんめいになったりして・・・でも楽しいです^^。
現在ロンドンですか、土産話を楽しみにしております。
blueさん、ようこそ。
柳でも園地に植えてあるしだれ柳では見たことがないです。
川沿いに生えている柳で、たまに当たりの柳とか当たりの一帯に遭遇したりします^^。
樹液を出しているコナラのほうが甘い香りがして、いかにもって感じがしますね。
ちさやん、ようこそ。
黒光りするカブトはカッコイイですね。
胸に着けてると勲章みたいで^^。
ちさやんも早起きですね。
KIFさん、ようこそ。
>ケリと共にスズメバチに襲われないように気をつけて下さい。
これ、怖いですね。
私は経験が無いのですが、木の洞に巣があるのに気付かずに蹴った人の話とか・・・気をつけます。
せこいさん、ようこそ。
>山道の街燈ごとにスピード落としてね~
釣りの帰りとか、ついついスピード落として探したりします^^。
汁神さん、ようこそ。
>員弁川の大正橋の柳の木にも居たよ
>6年くらい前まではね...
樹勢が弱くなってしまったのか、人気が移ったのかも知れないですね。
数年前に上流で当たりの一帯を見つけたのですが、そこもノコギリクワガタが多かったような。
>私が立ちあがると対岸の木々へ向かい
>座ってジッとしていると、こちらの木に
>向って飛んでくるんだよね
面白い行動ですね。
何か良い匂いでもしてたのかも。
Posted by release-windknot
at 2011年08月05日 23:43

そんなに沢山のカブト虫が生る木があるんですね~。
こちらに来てからはコクワくらいしか見てませんね。 大きなクワガタ見たいな~。
こちらに来てからはコクワくらいしか見てませんね。 大きなクワガタ見たいな~。
Posted by gohdon at 2011年08月11日 22:56
gohdonさん、ようこそ。
一本の若木に、見えるだけでも10匹くらい付いてました。
近隣の柳もチェックしたのですが、余り付いていなかったです。
ノコギリもけっこう河原の柳に付いてますよ。
一本の若木に、見えるだけでも10匹くらい付いてました。
近隣の柳もチェックしたのですが、余り付いていなかったです。
ノコギリもけっこう河原の柳に付いてますよ。
Posted by release-windknot
at 2011年08月13日 22:23

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。