2011年02月04日
ハクチョウとアオサギと・・・根尾川の風景

解禁日の風景、6羽のハクチョウが見られた。
20年近く根尾川で釣りをしているが白鳥がここに居るのは始めて。
この界隈で見られるのはコハクチョウ。
木曽川下流部や琵琶湖などで越冬する。
水草も無いし根尾川の規模では越冬地としては向いていないと思う。
店長さんの2月2日のブログを見たら、飛来数が十数羽に増えてる。
安全な休憩地として認識されたんだろうか。
だが餌も少ないだろうし、越冬中に常に居るとは思えない。
見られたらかなり運が良いと思ってください。

川岸に佇むアオサギ。
採餌方法はどちらかといえば待ち伏せ。
水辺でじっと動かずに気配を消して、獲物が近付くとパクッとやる。
人にも慣れて、ヘラ釣り師の横でブルーギルやモロコが釣れるのをじっと待っていたりもする。
写真のアオサギはこの後、とんでもない騒動を引き起こす。
やっとライズが始まった。
広いプールでライズしているのはそこだけ。
FFMがそれに向かってキャスト。
かなり手強いみたいだ。
連続するライズにアオサギも興奮したみたい。
ふいに飛び立つとライズの真上を低空で旋回。
こともあろうか足からダイブ。
アオサギの背が立たない水深で、飛び込んだところで魚を得ることは出来ないだろうに。
せっかくライズが続いていたのに沈黙。
しばらく眺めていたけどライズは復活しませんでした。
ライズを狙っていたFFMさん、何と言葉を掛けてよいやら・・・。
珍しいアオサギの行動に唖然

同時に目撃したkato.さんのブログはこちら。

にほんブログ村←アオサギがライズを潰す珍百景にポチっと
水深のある川の真ん中にダイブしてもアオサギには魚を捕れないのは明白。
労力の無駄なのになのになぜ?
水深を見誤ったとか、ただの見込み違いなんだろうか。
意外と人間に近い感情があるのかも^^。
Posted by like a stream at 01:08│Comments(4)
│根尾川ニュース
この記事へのコメント
サギって「ギャーギャー」と恐竜?みたいな声で鳴きますよね~。
岐阜に居たときは サギの声で目覚めたりしてました。
子サギは田んぼや小さい水路にエサを取りに来ますね!
路上にザリガニの抜け殻(食べた後)がよく落ちてました。
コハクチョウが根尾に?∑( ̄□ ̄ノ)ノ
そっちに居るときに見たかったな~
岐阜に居たときは サギの声で目覚めたりしてました。
子サギは田んぼや小さい水路にエサを取りに来ますね!
路上にザリガニの抜け殻(食べた後)がよく落ちてました。
コハクチョウが根尾に?∑( ̄□ ̄ノ)ノ
そっちに居るときに見たかったな~
Posted by ちさやん at 2011年02月04日 20:10
他人事なので、申し訳ないですが面白いです。
サギはカワセミになりたかったのでしょうか?
サギはカワセミになりたかったのでしょうか?
Posted by サカガミ at 2011年02月04日 22:36
こんばんはー
なるほど。あいつは待ち伏せ型なんですね。
どうりで、旋回中もドタバタしてたんですね。
魚を捕まえられないのなら、大人しくしてくれてたら良いのに。
でも、微笑ましい光景でした。
なるほど。あいつは待ち伏せ型なんですね。
どうりで、旋回中もドタバタしてたんですね。
魚を捕まえられないのなら、大人しくしてくれてたら良いのに。
でも、微笑ましい光景でした。
Posted by kato.
at 2011年02月04日 23:10

ちさやんさん、ようこそ。
そうそう、ギャ~ッ!って鳴きますよね。
子供の頃あの鳴き声が怖かった^^。
コハクチョウは大きくて優雅で見ごたえがあります。
どこかで見られたら良いですね。
サカガミさん、ようこそ。
アオサギがライズめがけてダイブする光景、唖然としてしまいました。
カワセミになりたかったのかも?
でも頭からはダイブできませんでした。
kato.さん、ようこそ。
あれ、ビックリしましたね。
ひょっとしたらライズが自分の位置まで広がってくるかと淡い期待もしていたのですが^^。
そうそう、ギャ~ッ!って鳴きますよね。
子供の頃あの鳴き声が怖かった^^。
コハクチョウは大きくて優雅で見ごたえがあります。
どこかで見られたら良いですね。
サカガミさん、ようこそ。
アオサギがライズめがけてダイブする光景、唖然としてしまいました。
カワセミになりたかったのかも?
でも頭からはダイブできませんでした。
kato.さん、ようこそ。
あれ、ビックリしましたね。
ひょっとしたらライズが自分の位置まで広がってくるかと淡い期待もしていたのですが^^。
Posted by release-windknot at 2011年02月05日 00:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。