2010年11月27日
捕ったら殺せと強制する条例に物申す

若い頃の一時を除いて常に順法を意識して生きてきた。
しかしリリース禁止条例だけは認められんな。
琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例の見直しが行われるそうです。
「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例の一部を改正する条例要綱案」に対する意見・情報の募集について
改定草案を見ると所謂リリース禁止の項目は変更なし。
出来レースみたいなもので意見を出してもすぐには変わらないだろう。
でも日本人の精神構造には合わないし、投入される税金の費用対効果を考えれば余りにも無駄。
いつまでも税金の無駄遣いはできないので、最低限回収事業はいつか止めざるを得ない。
それに向けて意見を出しておくつもり。
滋賀県に出す意見とは別に、思うところを幾つか。
滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例
第4章外来魚の再放流の禁止等
(外来魚の再放流の禁止)
第18条レジャー活動として魚類を採捕する者は、外来魚(ブルーギル、オオクチバスその他の
規則で定める魚類をいう。)を採捕したときは、これを琵琶湖その他の水域に放流してはなら
ない。
そもそも日本人の精神構造は、積極的に殺すことに向いていない。
昔から様々な自然とやり取りするうちに身に付いた自然観がバックボーンとしてあるのだろう。
自然をありがたく利用することはあっても無下に殺すことには抵抗がある。
故にリリース禁止条例が施行されてから多くの利用者が琵琶湖を離れた。
残った人の多くも殺せないでいる。
捕った魚を殺すかどうか、行政が関わるようなことではなかった。
条例を守らせる為には日本人の精神構造から変えないと無理だろう。
例えば日本を一神教の宗教が支配する国にして、宗教指導者が悪魔の魚として指定するとか。
殺せって価値観で統一するのは難しい。
外来魚ゼロを目指す滋賀県の指針。
現実的にはどうかと思うけど、観念的には正しく思える崇高な正義の思想。
何世代も交代を繰り返す魚たち。
良い神も、悪い神もいる日本の風土。
駆除する人もバスの利用者も殺せない人も色々居るのが普通だろう。
それぞれが価値観を認め合えば長年その状態が続いても大して誰も困らない。
わざわざ条例にして対立基軸を固定化するようなことをしなくても良いのに。
そもそもレジャーで駆除って変だって。

にほんブログ村←ポチっと押していただくと、きっと元気が・・・
何日か前こちらの地方紙で、プラスティック(のカップだったっけ)で口が塞がってしまったアライグマがいて、警官他が捕まえて無事にプラスティックを外して逃がしてやった美談が載ってました。
畑を荒らす特定外来生物。
敵であっても困った相手を助ける日本の美学。
矛盾はしてるけど・・・この矛盾が日本的だな~って思ったのでありました。
滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例
第4章外来魚の再放流の禁止等
(外来魚の再放流の禁止)
第18条レジャー活動として魚類を採捕する者は、外来魚(ブルーギル、オオクチバスその他の
規則で定める魚類をいう。)を採捕したときは、これを琵琶湖その他の水域に放流してはなら
ない。
そもそも日本人の精神構造は、積極的に殺すことに向いていない。
昔から様々な自然とやり取りするうちに身に付いた自然観がバックボーンとしてあるのだろう。
自然をありがたく利用することはあっても無下に殺すことには抵抗がある。
故にリリース禁止条例が施行されてから多くの利用者が琵琶湖を離れた。
残った人の多くも殺せないでいる。
捕った魚を殺すかどうか、行政が関わるようなことではなかった。
条例を守らせる為には日本人の精神構造から変えないと無理だろう。
例えば日本を一神教の宗教が支配する国にして、宗教指導者が悪魔の魚として指定するとか。
殺せって価値観で統一するのは難しい。
外来魚ゼロを目指す滋賀県の指針。
現実的にはどうかと思うけど、観念的には正しく思える崇高な正義の思想。
何世代も交代を繰り返す魚たち。
良い神も、悪い神もいる日本の風土。
駆除する人もバスの利用者も殺せない人も色々居るのが普通だろう。
それぞれが価値観を認め合えば長年その状態が続いても大して誰も困らない。
わざわざ条例にして対立基軸を固定化するようなことをしなくても良いのに。
そもそもレジャーで駆除って変だって。

にほんブログ村←ポチっと押していただくと、きっと元気が・・・
何日か前こちらの地方紙で、プラスティック(のカップだったっけ)で口が塞がってしまったアライグマがいて、警官他が捕まえて無事にプラスティックを外して逃がしてやった美談が載ってました。
畑を荒らす特定外来生物。
敵であっても困った相手を助ける日本の美学。
矛盾はしてるけど・・・この矛盾が日本的だな~って思ったのでありました。
Posted by like a stream at 00:03│Comments(17)
│滋賀県の獲ったら殺せという正義の思想を強要する条例に反対します
この記事へのコメント
こんにちは
コメ・どーもありがとうございました、
言いだしっぺは?魚業関係の学者さん?
必ず結果の決まった調査の決まった結果でしょうかね~釣り人減れば魚は増える
もう外来魚云々・・バカバカしいと思わないのかなと思います、鯉なんてどうするのか・・儲かる魚はOKなんでしょう
変なニッポンに成ってますね、
楽しく釣しましょう・・早く行きたいな~
では又。
コメ・どーもありがとうございました、
言いだしっぺは?魚業関係の学者さん?
必ず結果の決まった調査の決まった結果でしょうかね~釣り人減れば魚は増える
もう外来魚云々・・バカバカしいと思わないのかなと思います、鯉なんてどうするのか・・儲かる魚はOKなんでしょう
変なニッポンに成ってますね、
楽しく釣しましょう・・早く行きたいな~
では又。
Posted by type r tata at 2010年11月27日 11:12
環境保護の錦の御旗の下、少数派であるが故に目立ってしまう人(あるいは魚、または草。)たちをやり玉に挙げて、全体を一斉に一つの方向に向けようとする…。
なんだか怖いなぁ。
これを推進する方は良かれと思ってやっているので始末が悪いし、これを押しつけられる方はお上に逆らうなんてとんでもないとばかりにあらゆる教育をなされているのでやっぱり救われないし…。
あーぁ、ダークな気分になってきた。
なんだか怖いなぁ。
これを推進する方は良かれと思ってやっているので始末が悪いし、これを押しつけられる方はお上に逆らうなんてとんでもないとばかりにあらゆる教育をなされているのでやっぱり救われないし…。
あーぁ、ダークな気分になってきた。
Posted by blue at 2010年11月27日 20:29
ブラックバスに罪はないのにかわいそうですねぇ。北海道新聞にも、先日、ニジマスが害魚であるコラムが載っていました。問題は、在来種が住めなくなった環境破壊にあるのですが、悪者にされたニジマスがなんとも不憫です。
Posted by ウーリー at 2010年11月28日 09:06
なかなか難しい問題ですね。
確実にネイティブの生態系が壊れていて、それに対して何かをしなければならない…
でも、釣った外来魚をかたっぱしから殺せという上からのお達しというのも
ちょっと違う気が…
人の心情、生態系、そして政治が混ざると、そこには混沌があるような…
とはいえ、感情論に走っても問題解決にはならないんですよね。う~ん。
確実にネイティブの生態系が壊れていて、それに対して何かをしなければならない…
でも、釣った外来魚をかたっぱしから殺せという上からのお達しというのも
ちょっと違う気が…
人の心情、生態系、そして政治が混ざると、そこには混沌があるような…
とはいえ、感情論に走っても問題解決にはならないんですよね。う~ん。
Posted by jbopper
at 2010年11月28日 19:59

どこの漁協も ア◎ かな(^^ゞ
現場を知らない 上から目線がイヤダ
現場を知らない 上から目線がイヤダ
Posted by きょん^^;
at 2010年11月28日 20:54

type r tataさん、ようこそ。
誰が言い出したんでしょうね?
上位が殺せって言ったら一般人は黙って従うべきだ、と考えてる人なんじゃないかと。
気兼ねなく釣りがしたいです。
blueさん、ようこそ。
お上にはなかなか逆らえないですからね。
ほんと、気分が重くなります。
ウーリーさん、ようこそ。
ニジマスが人間の環境破壊の換わりに悪者にですか。
ニジマスを釣って喜んでる人まで悪者にされないように祈るばかりです。
jbopperさん、ようこそ。
琵琶湖の場合は有用魚種の漁獲量が減った問題が大きいです。
ただリリース禁止に税金を投入してその漁獲が回復したのかと・・・。
確かに感情論では問題の解決にならないですよね。
きょん^^;さん、ようこそ。
ほんと、ただ従えと上から目線。
困ったもんです。
誰が言い出したんでしょうね?
上位が殺せって言ったら一般人は黙って従うべきだ、と考えてる人なんじゃないかと。
気兼ねなく釣りがしたいです。
blueさん、ようこそ。
お上にはなかなか逆らえないですからね。
ほんと、気分が重くなります。
ウーリーさん、ようこそ。
ニジマスが人間の環境破壊の換わりに悪者にですか。
ニジマスを釣って喜んでる人まで悪者にされないように祈るばかりです。
jbopperさん、ようこそ。
琵琶湖の場合は有用魚種の漁獲量が減った問題が大きいです。
ただリリース禁止に税金を投入してその漁獲が回復したのかと・・・。
確かに感情論では問題の解決にならないですよね。
きょん^^;さん、ようこそ。
ほんと、ただ従えと上から目線。
困ったもんです。
Posted by release-windknot
at 2010年11月29日 02:04

こんにちは
害魚だからリリースするな!と言うのは
どうも腑におちませんな~
たしかに違法な放流はするべきではないとおもうのですが、、
日本の歴史を考えても外来と従来いるのの差はなにかですが!
芦ノ湖等特にバスが居るから他の魚が
居なくなるなんてことは無さそうだし
難しい問題ですね!
害魚だからリリースするな!と言うのは
どうも腑におちませんな~
たしかに違法な放流はするべきではないとおもうのですが、、
日本の歴史を考えても外来と従来いるのの差はなにかですが!
芦ノ湖等特にバスが居るから他の魚が
居なくなるなんてことは無さそうだし
難しい問題ですね!
Posted by しげじい at 2010年11月29日 11:03
琵琶湖の漁業関係者に金を配る、いや、ブラックバスを買い取るための口実であろう。
琵琶湖産のアユに冷水病が見つかってから、アユが売れなくなり、その保障代わりにブラックバスを買い取る。
そのためには「ブラックバスは駆逐すべ
き害魚」でなければならない。
滋賀県は琵琶湖に冷水病が発生しているは認めていないが(認めたら全国の漁協に多額の賠償をしなければならない)、滋賀県立大学のHPの中にある井出研究所の2002年の論文にも、琵琶湖のアユの冷水病、漁業関係者の被害が報告されている。
琵琶湖産のアユに冷水病が見つかってから、アユが売れなくなり、その保障代わりにブラックバスを買い取る。
そのためには「ブラックバスは駆逐すべ
き害魚」でなければならない。
滋賀県は琵琶湖に冷水病が発生しているは認めていないが(認めたら全国の漁協に多額の賠償をしなければならない)、滋賀県立大学のHPの中にある井出研究所の2002年の論文にも、琵琶湖のアユの冷水病、漁業関係者の被害が報告されている。
Posted by 滋賀の鮎釣りフライマン at 2010年11月29日 13:23
しげじいさん、ようこそ。
まったく腑に落ちないですね。
リリース禁止にしたところで駆除の効果はないのに。
滋賀の鮎釣りフライマン さん、ようこそ。
地元の方にとっては余計にやっかいな問題ですね。
お気持ち察しいたします。
アユが売れなくなったっていう事も背景に有るのかもしれませんね。
まったく腑に落ちないですね。
リリース禁止にしたところで駆除の効果はないのに。
滋賀の鮎釣りフライマン さん、ようこそ。
地元の方にとっては余計にやっかいな問題ですね。
お気持ち察しいたします。
アユが売れなくなったっていう事も背景に有るのかもしれませんね。
Posted by release-windknot
at 2010年11月30日 01:25

こんばんは。カマツカを調べていたらこちらに行き着きました。確かに捕ったら(釣ったら)殺せ(放すな)ってそりゃないですよね。ミドリガメやカダヤシだって同じでしょう?
それって、釣り人を「駆除してくれる便利な人」として利用しているだけですね。
誰だってやたらめったら生き物を殺したくないでしょう。
話は変わりますが員弁川はきれいな川ですね。最近、淡水魚に興味をもっており、種の多さにビックリです。
それって、釣り人を「駆除してくれる便利な人」として利用しているだけですね。
誰だってやたらめったら生き物を殺したくないでしょう。
話は変わりますが員弁川はきれいな川ですね。最近、淡水魚に興味をもっており、種の多さにビックリです。
Posted by つっちー at 2010年12月03日 22:52
つっちーさん、ようこそ。
気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
員弁川は流れが変化に富んで色んな魚種がいて面白いですね。
水槽のカマツカも元気に餌を食べまくってます^^。
気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
員弁川は流れが変化に富んで色んな魚種がいて面白いですね。
水槽のカマツカも元気に餌を食べまくってます^^。
Posted by release-windknot
at 2010年12月05日 00:20

魚にしてみれば・・・
「釣り人を駆除してくれ~」って思ってるね( *^艸^)プププ
「釣り人を駆除してくれ~」って思ってるね( *^艸^)プププ
Posted by ちさやん at 2010年12月14日 10:06
ちさやんさん、ようこそ。
わはは^^
きっとそう思ってるでしょう。
わはは^^
きっとそう思ってるでしょう。
Posted by release-windknot
at 2010年12月15日 22:23

ある程度は仕方ないかと思います。
バス釣りなんて所詮レジャーで バスやギルのおかげで生活を脅かされて居る人も 事実としてあるわけで。
要は生活が掛っている人にとっては 所詮 釣りなんて遊びだって言う事かと。
バス釣りなんて所詮レジャーで バスやギルのおかげで生活を脅かされて居る人も 事実としてあるわけで。
要は生活が掛っている人にとっては 所詮 釣りなんて遊びだって言う事かと。
Posted by ken at 2011年01月04日 20:57
kenさん、ようこそ。
仰せの通り所詮レジャーですので、自然の利用にあたっては生活者優先で良いと思います。
ただ駆除の効果も無いのに殺せと強要されたり、税金を使われるのはどうも納得がいきません。
仰せの通り所詮レジャーですので、自然の利用にあたっては生活者優先で良いと思います。
ただ駆除の効果も無いのに殺せと強要されたり、税金を使われるのはどうも納得がいきません。
Posted by release-windknot
at 2011年01月05日 01:15

確かに税金投入は無駄ですが、釣った魚のリリース禁止くらいは良いかと思います。漁業で飯を食っている人の保護の為の条例ならば少しは納得ですが、地元である根尾川の様に 無駄な工事で川を引っ掻きまわして土建屋の飯のタネにされる事は非常に腹立たしい限りです。
Posted by ken at 2011年01月05日 22:21
ken さん、ようこそ。
琵琶湖で有用魚が昔のように漁獲されるようになって欲しいですし、そのために有効に税金が使われれば良いと思いますよ。
根尾川では・・・全体的に浅くなってしまいましたね、必ずどこかで工事してるし。
琵琶湖で有用魚が昔のように漁獲されるようになって欲しいですし、そのために有効に税金が使われれば良いと思いますよ。
根尾川では・・・全体的に浅くなってしまいましたね、必ずどこかで工事してるし。
Posted by release-windknot
at 2011年01月07日 00:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。