ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
like a stream
like a stream
 子供の頃ドンコ・モロコ・フナ・ハゼなどを釣って遊んだ。そして1980年、フライで初めてシラハエ・バス・ギル・ハス・カワムツを釣った。アマゴもイワナも簡単に釣れてしまった。
昔は良かった、でも現在も毎年新鮮な場面に直面する。体が動く限りフライは止められないかも。



オーナーへメッセージ

2010年07月09日

熊に爆竹って

熊に爆竹って
  山奥の渓流。
 水の流れと鳥の声と・・・
 自然の音しか聞こえない中で突然爆竹が鳴ったら・・・
 かなりビックリします。
 おそらく野生動物は、人間の10倍は驚いていると思います。

  近年ツキノワグマは増えていて、熊の生息域では人里のかなり近くまで出てくるようです。
 熊の領域に入れば、なおさら人間との行動域の重なりは大きくなる。
 
 私は残念ながら自然の熊と出会ったことが有りません。
あまり源流に入らないことも熊を見られない要因でしょう。
見るのは糞くらいです。
水面ばかり見ていて、気付かなかったのかも。
でも大抵は熊が避けているのでしょう。


 冷静な熊は、人間を察知した場合は人を避けて逃げていく。
人間が通り過ぎるのを隠れてやり過ごす、ってこともあるそうです。

 冷静でない場合・・・
突然鉢合わせしてしまった時と、何かで興奮してしまった時でしょう。

 近くで爆竹が鳴ったとき、音源との距離にも因るのでしょうがどれくらいの時間で興奮が収まるか。
あるいは、慌てて走って逃げる距離はどれくらいなんだろうか。
どこかで爆竹が鳴ったときには、興奮した熊がこちらに逃げてくるかも知れません。

 爆竹を鳴らした人にも危険があるようです。
岩盤での反射音に驚いたり、パニック状態に陥ったり。
・・・と、今まで聞きかじったりしたことや、想像を書いてみました。
所詮は熊に出会ったこともない輩の話です。

 ネットで熊と爆竹の関係を何件も検索できます。
爆竹に肯定的、否定的の両方の話しが散在しています。

 検索した事例の全ては量が多くて読みきれません。
実際には爆竹と熊の興奮の因果が把握出来るほどの現象は起きにくいでしょう。
わずかに2例。
一つは熊が間近にいることに気付かずに爆竹を熊の背後に投げてしまい、驚いた熊が飛び出してきた例。
隠れて人間をやり過ごそうとしてたのかな。
幸い事故にはならず。

 もう一例は2006年6月のニュースの抜粋から

大きな音は逆効果
 平川市の山中で6日、爆竹を鳴らしながら入山してタケノコを採っていた男性がクマに襲われた事故は、音を立てればクマよけになる―と一般に言われていることが必ずしも完全な対策でないことを示す結果となった。県や山に詳しい人たちは、入山に際して突然大きな音を発することのないラジオや鈴の携帯を呼び掛けている。
 男性は警戒音として爆竹を鳴らしていたが、木の上にいたクマに襲われた。黒石市の南黒猟友会長船水利平さん(73)は、「爆竹音で驚いた樹上のクマが不快になったことも考えられる」としている。
 船水さん自身が昨年タケノコ採りでクマと鉢合わせになった経験があり、「大きな音を出さないで向き合ってラジオを聞かせるとクマが山に退散した」という。
 県自然保護課は同猟友会にあてた文書で、クマに襲われないための対策として(1)鈴、ラジオを鳴らして人間の存在を知らせる(2)鉢合わせした場合は大声を出さない(3)襲う本能を刺激しないよう、背中を見せない―などとしている。船水さんも、入山に際しては大きな音を発する爆竹よりも、ラジオや鈴の携帯を勧めている。
陸奥新報


 いろいろ読んでみたのですが、人里やキャンプ場などで人間の領域に近付かせないために爆竹を鳴らすのは有効のようです。
 熊の領域に入っての爆竹で、熊を追い払ったゆえに突然の遭遇を免れていることもあると想像できる。
それも有効なんだけど、いたずらに興奮させている一面もあるよ、と言うところでしょうか。
山の中で破裂音がしたら、きっと熊も落ち着かない。
できれば近くに熊がいたとしても、冷静な熊であってほしい。

 いきなり爆竹って手段よりも、さりげなく存在を知らせる方が、って思えます。



 襲われそうになった場合、爆竹で威嚇して羆から生還した事例もあります。
ヒグマの場合は人に付きまとったり、人を食料として見たりって積極性もあるようなので、
<林業と羆> http://www.yasei.com/ringyo.html を参考にして、闘い方をイメージしておいても良いかも。 



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村←できれば闘いは避けたい
  



 クマにさりげなく存在を知らせる・・・か。
熊鈴は渓流では近距離用に思える。
もう少し通る音を考えると笛になりそう。
ホイッスルはちょっと緊張する音だな。

 はっ!ブブゼラ!
競技場で多勢が吹くとウルサイけど、自然の中では間延びした和んだ音のような。


熊にブブゼラ・・・

貴方のベストの背中にブブゼラ・・・

釣りの手を休めてブブゼラ・・・

トレンドには・・・なりそうもないな。

 



このブログの人気記事
雨のおかげで4匹も釣れた
雨のおかげで4匹も釣れた

小さなソフトハックル巻き
小さなソフトハックル巻き

石徹白川C&R区間に行ってきた
石徹白川C&R区間に行ってきた

琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup
琵琶湖のメーター級の怪魚・水中動画を含むの動画をup

祝解禁 河原でお茶とみかん
祝解禁 河原でお茶とみかん

同じカテゴリー(野生動物事故回避マニュアル)の記事画像
野生動物交通事故回避マニュアルの2
野生動物交通事故回避マニュアルの1
同じカテゴリー(野生動物事故回避マニュアル)の記事
 野生動物交通事故回避マニュアルの2 (2006-10-02 23:06)
 野生動物交通事故回避マニュアルの1 (2006-09-27 06:00)
この記事へのコメント
ガキんちょの時、対岸に居たクマさんに…


ロケット花火打ち込んだ事が。

クマさん、直撃食らって失神してしまいました。
m(_ _)m

偶然にも黒石市(青森県)での事だったりして。

馬鹿ガキが5人で数十発も一気に打ち込むから。

クマさん、ごめんなさい。
m(_ _)m
Posted by (´・ω・`) at 2010年07月09日 01:54
こんにちは。
私も熊の本は昔、何冊か読みました。
熊対策の結論は、「会わないこと」のようです。
爆竹はともかく、たまに(または常時)音を発して、「ここに人間がいるよ!」ってゆうのをお知らせするのが大事なようですね。
会ってしまった場合の対応は、決定的なものはないようです。
私の場合は、笛を持ち歩いて、入渓後、気になったときに吹くようにしています。
ちなみに、過去4回、熊みました。
少しズレますが、これからの時期、スズメバチも恐いですね。
黒服や黒髪は天敵の熊の色なので、攻撃するようですね。
Posted by KIF at 2010年07月09日 12:43
熊に爆竹ですか。
大分前に溪に入る時爆竹を持って行きましたが、使うことはなかった。
後で聞いた話だけど、熊に遭遇して爆竹を鳴らすと、逆効果だと教わりました。
今では熊撃退スプレーを携帯し、鈴も必ず付けて入りますが、釣りの最中は鈴の音が止まっています。何とか鳴らんかな
まあ、そんな時はタバコをふかすのが良いとも聞いています。
熊の嗅覚は犬よりも優れているので、タバコの臭いはかなり効くとも教わりました。(猟師さんからです)
そおいや、猟師さんはみなさん愛煙家です。柑橘系のオーデコロンなどは熊も蜂も寄せ付けるそうなので、川へ入る時は
注意しましょう。爆竹は不要と思います。
Posted by なみはやFF at 2010年07月09日 12:54
こんばんわ
私が行く山系でもクマ出没の看板が
増えて来たので鈴を鳴らしてましたが
鳴らない時間も結構有りますね。
今はカントリーミュージックを流しながら
釣ってます、ちょっと音量不足かも
知れません、クマの聴力に期待してます。
Posted by おいかわ at 2010年07月09日 19:06
こんばんは。

山菜採りの人はよく使ってるみたいですね。
確かに自分の近くでパパパパーンって鳴ったら熊さんもビックリしますよねぇ。
私のよく行く川も目撃例があるので、熊鈴を2つと森林香で対応してますが、メマトイが飛び出してからですねぇ。
蜂も含めて虫対策の意味合いの方が強いかな。
鈴は熊の居ないエリアでは付けない事も多いです。
釣りの最中に割とタバコを吸うのでなんとかなるかな(^^;
Posted by みかん at 2010年07月09日 21:18
(´・ω・`)さん、ようこそ。

貴重な体験談^^ありがとうございます。

私の想像をはるかに超えた事例で、何と申してよいやら・・・状況が凄くて腹が痛くなってきました(笑)

自分の子供がやってたら卒倒しそうです。


KIFさん、ようこそ。

>熊対策の結論は、「会わないこと」のようです。

これに尽きるでしょうね。

>ちなみに、過去4回、熊みました。

会うのは怖い反面「良いな~」って思います。
見る人は何回も見るようです。
熊が逃げる前に気配を察する能力とか、観察眼の違いかも知れません。


なみはやFF さん、ようこそ。

猟師さんの話は実体験の積み重ねから来ていることが多いので説得力がありますね。
>タバコの臭いはかなり効く。
吸ってて良かった^^。

>柑橘系のオーデコロンなど
たしかにヤバそうです。


おいかわさん、ようこそ。

釣りの場合は鈴が鳴らない時間が多いです。
あの辺りの渓で、どこからともなくカントリーミュージックが流れてきたら、おいかわさんが釣りをしてる合図ですね^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月09日 22:02
こんばんは

難しい問題に取り組んでいますね。(笑)
爆竹を使う以前に、どの文献にも書いていませんが、
国有林内では、許可の無いものは、原則、火器厳禁と言うことをお忘れなく。
本当はタバコもだめなのですよ。(苦笑)
ただし、民有林では、この限りではありませんが、
山火事の事を真剣に考えるのであれば、
熊の被害よりこちらの方が重要に思います。

ま、熊に会わないように、大都会で釣りをするのが一番のようですね。(大笑)
Posted by hajihadu at 2010年07月09日 22:04
みかんさん、ようこそ。

家の近所の山でも山菜取りの人がけっこう爆竹を鳴らしてます。
熊はいないけど猪除けなのかな。
破裂音を聞く度に不安になります。

森林香!初めてみかんさんに見せていただきましたが力強さに感動しました^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月09日 22:13
hajihaduさん、ようこそ。

>爆竹を使う以前に、どの文献にも書いていませんが、

>本当はタバコもだめなのですよ。(苦笑)

そ、そうだったんですか。

熊の被害よりは山火事での損失のほうがはるかにデカイでしょうね。

>ま、熊に会わないように、大都会で釣りをするのが一番のようですね。(大笑)

これなら熊の心配はありませんな^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月09日 22:28
こんにちは。
梅雨明けが待ち遠しいですが、今週は中休みといった天気の日もありましたね。
そんな週中の釣行で熊さんに遭遇しました。
といってもかなり距離がありましたので危険を感ずることはなく、
こちらに気づいているのかいないのか相手もゆっくりしていました。
当方の対策は熊鈴、ホイッスルと熊スプレー(数年前に購入したものでまだ使えるのかな)を携帯してますが、
どれも効果は疑問があります。
たとえば分流を友人と分かれて釣り上がる時、
流れる水の音で相手の熊鈴の音は殆ど聴こえません。
動物には人に聞こえない音域でも聴こえるそうですので、
人と熊の聴力は違うとは思いますが確実な対策が望まれますね。
聞いた話ではペットボトルのあの「ペコンペコン、バコバコ」が効果があるそうですが、
お茶が一杯の時は音が出ませんよね。
爆竹は言われる通りで相手を刺激するので使い方を間違えると逆効果かもしれませんね。
いずれにしても熊などの動物を含めて自然に敬意を持ち釣行に望みたいと思ってます。
(といっても尺イワナを釣りたい助平根性もありますよ!)
Posted by 310川 at 2010年07月10日 11:10
本日、釣りに出かけたのですが、釣りを終えて車に戻る途中、谷間に響く爆竹の音を数回聞きました。
私は、熊に遭遇したことは無いのですが、(自分が気付いていないだけかも)この爆竹についての記事はいろいろ考えさせられます。
自然に対して可能な限りインパクトを与えないことが基本だと考えます。
Posted by Blue Wing Olive at 2010年07月10日 22:42
大変怖いですねぇ 釣る喜びと背中合わせでクマとの遭遇を頭の端っこに置いとかないといけないなんて・・・。

熊の縄張りを敢えて侵すのだから細心の注意が必要なのでしょうね。

くれぐれもお気をつけて釣行してください。
Posted by ittoQittoQ at 2010年07月11日 17:50
310川さん、ようこそ。

ブログ、拝見いたしております。
相手も落ち着いているようだし、あれだけ離れていれば安全そうですね。
私も安全な距離から熊を見てみたいです^^。


Blue Wing Oliveさん、ようこそ。

私は爆竹の音を聞く度に不安になってしまいます。
それもあってこの記事を書いてみました。
>自然に対して可能な限りインパクトを与えないことが基本だと考えます。
そう思いますね。


ittoQさん、ようこそ。

滅多に出会えない動物ゆえに、見てみたいと思いつつ、熊鈴を鳴らしてます^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月11日 22:25
爆竹かぁ~~~
自分が釣りしてるときにどこかで鳴ったりしたら・・・・
私がびっくりして川に落ちちゃうかも?でぃす(笑)
だから・・・・熊もびっくりするやろうな~~。

私は去年初めて熊に会いました。
師匠と車で渓流に向かう時に、道路を子熊が横切りました。
なんだかモサモサしててズングリムックリで・・・かわいかったです(。-∀-)ニヒッ
Posted by ちさやん at 2010年07月12日 10:10
熊 年に何度か目撃しますよ
そんな時はいつも1人なんですよね
1人で黙々と釣りしてる時なんですよ
熊鈴は常にぶら下げてますが
川歩きしてる時はせせらぎの音で
熊には聞こえてないかもしれませんね

爆竹は携帯してますよ、笛も、鉈も買ったんですが重いので持ち歩いてません
同行者との面白おかしい会話が
一番のクマ除けかもなんて思いますよ
Posted by 汁神 at 2010年07月12日 20:53
ちさやんさん、ようこそ。

モサモサでズングリムックリの子熊ですか^^思わず抱っこしたくなるような・・・母熊に怒られますね。


汁神さん、ようこそ。

汁神さんは頻繁に目撃されますね。
きっと一人で釣ってるときには、人の気配を消しているんじゃ。

>同行者との面白おかしい会話が
一番のクマ除けかもなんて思いますよ

同行者と会話しながらって言うのが良いですね。
独り言って続きませんもん^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月12日 23:34
修学旅行で北海道に行った時、某クマ牧場へ。

羆さんを眺めてたら、そういえばクマさんにヒドい事したことがあったなぁと。
それで、おやつを買うのをガマンしてクマさんの餌(カステラボール)と特別にチューブ入り蜂蜜を買って。

多才な芸(手を振ったりV字開脚やら)をする羆さん一頭づつに餌をやって。

でも、最後の一頭の前で餌切れに。
(´・ω・`)

仕方無く、カバンの中から入り口で捕まえた…ヘビの入った巾着を。(持って帰って飼うつもりだったらしい)

で、もったいないけど羆さんにポイッと。
♪(*^ ・^)ノ⌒~;<

見事、羆さんの口元へ。
でも、羆さん…万歳したままフリーズ。
(・_・;)あ、鼻づら噛んだ。

羆さん、あ"~~~と声を上げ仲間の方へダッシュ。
羆さん達、大パニックに。
そこから先はそそくさと逃げたのでわからないけど。

数年後、動物番組でアイヌの伝承で羆さんはヘビが苦手と。おもちゃのヘビでさえパニックになってたから生ヘビ顔に乗っけられた羆さんは…

羆さん、ごめんなさい。
m(_ _)m

その後、ツキノワクマでも試した事は言うまでもなく。

最後の手段としてベルトを振り回したら効果があるかも。
アイヌの人は着物の帯をほどいて投げつけるそうで。

けしてベルトを外した時に股間の小ヘビを出さないように。(*´艸`)
Posted by (´・ω・`)@バカガキふたたび at 2010年07月13日 09:31
(´・ω・`)さん、ふたたび貴重な体験談をありがとうございます^^。



そうか、ヘビが苦手だったのか!
大変勉強になります。

山に入るときにヘビ(のレプリカ)を持参っていうのもありそうですね。
私的には頭の上にキングコブラが格好いいと思います。
そういう帽子って流行らんかな?

それにしても就学旅行の最中にヘビを捕まえてカバンにって・・・^^;
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年07月13日 23:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
熊に爆竹って
    コメント(18)